飲食店の経費として負担が大きい「電気代」を安くしたい、と考えているご担当者の方も多いのではないだろうか。飲食店の電気代は、効率的に節電によって大幅に下げることも可能だ。
そこで本記事では、飲食店で節電・電気代削減するためのポイントと、具体的な方法を解説していく。そして最後に、電気代を下げるために最も効果的な方法も紹介する。
| 
 この記事でわかること 
  | 
| 
 結論をまとめると 飲食店の節電・電気代削減のポイントは以下の4つ  | 
最初に、飲食店の節電・電気代削減をするにあたって知っておくべきポイントを紹介する。優先的すべき設備や節電の重要性を把握しておくことで、より効率的に節電に取り組めるだろう。
関連記事:電気代の補助金制度をわかりやすく解説!いつまで?補助内容をわかりやすく解説!
関連記事:【最新】商業施設の節電方法をわかりやすく解説!法人におすすめの電気代削減方法とは?
ここ数年、電気代が高騰していると感じている担当者も多いだろう。
飲食店の電気代が高くなる主な要因は、燃料価格の高騰だ。2022年のロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、世界的に燃料価格の値上げが顕著となっている。日本は火力発電の割合が高いため、燃料価格が上がると電気代も高くなるのだ。さらに、今後も燃料価格が下がる見通しはなく、電気代が大きく下がる可能性は低いだろう。
つまり、今のままでは飲食店の電気代の負担が減る見込みはないということだ。電気代を削減するには、日々の節電が重要なのである。
関連記事:電気代の高騰を解説!現状と推移、高い理由、今後の見通し、電気料金を安くする方法とは?
関連記事:今後も電気代は値上げする?高い原因と予測、法人・家庭でできる電気代削減方法を徹底解説!
次に、飲食店のコストに占める電気代の割合を知れば、節電によって削減ができるコストの目安になる。
結論を言うと、一般的な飲食店のコストに占める電気代の割合は約4〜6%だ。
飲食店のコストは主に「食材費」「人件費」「家賃」「水道光熱費」が占めている。家賃は工夫によって下げることが難しく、「人件費」や「食材費」はサービスの質に関わる可能性も高いため、「水道光熱費」をいかに減らせるかがコスト削減のポイントだ。
この「水道光熱費」が売上に占める割合は約5〜8%で、そのうちの約8割が電気代とされる。そのため、節電による電気代削減によって、飲食店のコストを効率的に下げられるだろう。
先ほど、飲食店の光熱費のうち約8割が電気代だと説明した。では、飲食店ではどの設備にどれだけの電力を使っているかも把握しておきたい。多くを占めている設備から優先的に節電すれば、効率的に電気代を削減できるだろう。
以下は、資源エネルギー庁が発表している飲食店の電力使用量の内訳をグラフにしたものだ。
上図から、飲食店では「空調」が占める電力使用量の割合が最も大きいとわかる。業務用のエアコンは消費電力が高く、特に飲食店の調理場は熱気がこもりやすいので強設定で稼働させる場合が多いからだ。
さらに、消費電力量は「空調」に次いで「照明」「冷凍・冷蔵庫」と続く。つまり、飲食店は「空調」「照明」「冷凍・冷蔵庫」を優先して節電に取り組むと効率的だといえる。
関連記事:電気代の計算方法は?内訳や電気料金を安くする方法をわかりやすく解説!【法人・家庭向け】
飲食店で節電・電気代削減が重要だとする最も大きい理由は「利益が増やせるから」だ。電気代を削減した額は、まるまる店舗の利益となる。そのため、節電で電気代を削減すれば、売上を伸ばすよりも効率よく利益増加が狙えるだろう。
また、節電でCO2を削減すれば、環境への負荷を減らせる。政府から企業の環境への配慮が呼びかけられる中で、節電への取り組みは企業イメージの向上につながる可能性が高い。
関連記事:【図解】法人向け市場連動型プランとは?従来メニューとの違い、メリットとデメリットを徹底解説
関連記事:【最新】電気代の値上げを徹底解説!電気料金が高騰する理由と対策とは?
| 
 結論をまとめると 飲食店の「空調設備」の節電・電気代削減方法は以下の9つ  | 
ここまで、飲食店の節電・電気代削減方法のポイントを解説した。
先述したように、飲食店で最も電力使用量が多いのは「空調設備」だ。そこで、ここからは飲食店の空調設備の具体的な節電方法を説明していく。
関連記事:業務用電力とは?単価や電力会社の選び方、産業用電力との違いをわかりやすく解説
関連記事:【最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?
1つ目の飲食店の節電方法は、空調の設定温度を見直すことだ。設定温度を1℃見直すだけでも、冷房で約13%、暖房で約10%の空調の節電・電気代削減になる。
環境省が推奨する室温は、夏28℃・冬20℃が目安とされている。しかし、飲食店ではお客様や従業員の快適さも重要だ。例えば、鉄板焼きや焼肉店など客席に熱源がある場合は暑さを感じやすいため、夏の冷房は25〜26℃と低めに設定した方がいいだろう。一方、女性客の多いカフェなどは冷房の冷えを感じる人も多く、27〜28℃が適している可能性が高い。
2つ目は、使用していない場所の空調を消すことだ。これにより、約10〜20%の空調の節電・電気代削減になる。
例えば、飲食店の閑散時間は、一部の客席や個室の空調をオフにできるだろう。ただし、客席の空調を止めても厨房の大量換気が稼働していると、節電効果が弱くなるので注意が必要だ。空調を止めるか弱くする場合、換気も弱運転にするといいだろう。
3つ目は、ドアの開閉をできるだけ減らすことだ。開閉の頻度が減れば、出入口からの外気の侵入を防いで空調効率を上げるため、約1〜3%前後の飲食店の節電・電気代削減が期待できる。
例えば、テイクアウトの注文・待機の際にドアが開けっ放しにならないような導線を工夫するといいだろう。お客様の来店・退店時に従業員がドアをチェックする体制を作ることも効果的だ。
次に、ブラインドなどで外気熱の侵入を防ぐこともおすすめだ。窓からの日差しで室温が上がるのを抑え、冷房負荷を下げられるからである。これにより、約5〜15%の空調の節電・電気代削減が期待できる。
特に西日は冷房効率を下げるので、西・南側の窓に優先的にブラインドを設置するといいだろう。窓の面積が広いほど、高い節電効果を得られる。
次の飲食店の節電・電気代削減方法は「フィルターのこまめな掃除」だ。空調のフィルターの目詰まりは冷風・暖風の出を悪くするため、空調効率が下がってしまう。フィルター掃除によって空調効率を維持することで、約5〜15%の空調の節電効果が期待できるのだ。
さらに、室外機・室内機のフィンの汚れも、空調の消費電力を増やす要因である。フィルターは月に1〜2回、フィンは年に1回以上を目安に掃除をするといいだろう。
サーキュレーターや扇風機を併用することも、空調の節電に効果的だ。これにより、年に店舗全体で約1〜4%の節電・電気代削減になる。
例えば、夏は客席にサーキュレーター・扇風機の微風を当てれば、冷房の設定温度を1〜2℃上げても快適に過ごせるだろう。一方、冬はサーキュレーター・扇風機を上向きに設置し、空気を循環させることで空調効率を上げることができる。
古い空調設備を使用している場合、新しい設備に更新すると節電・電気代節約になる。10年前の空調設備と比べ、最新の空調設備は約20〜50%も省エネ化されているからだ。
また、古い設備を更新すれば、故障リスクも減る。特に夏は空調が故障すれば店舗の運営ができなくなる恐れがあるため、10年を超えて使用している設備は買い替えを検討するといいだろう。
空調設備の更新に費用をかけられない場合は、空調設備にデマンド監視装置やコントローラーを導入するのがおすすめだ。空調のデマンド監視装置は、電力消費量をリアルタイムで監視し、デマンドコントローラーは空調設定を自動制御できるシステムである。これにより、ピーク時の電力を約10〜25%節電できる。
デマンド監視装置は15〜35万円、コントローラーは30〜100万円ほどが導入費用の相場だ。店舗規模にもよるが飲食店で導入すれば、一般的に半年〜3年ほどで導入費用を回収できるだろう。
関連記事:デマンドレスポンスとは?仕組みやメリット、参加方法をわかりやすく解説!
最後の空調の節電・電気代削減方法が「クールビズ・ウォームビズの実施」だ。これは、服装などを工夫し冷暖房に頼りすぎない省エネ施策である。クールビズ・ウォームビズにより冷暖房を1〜2℃調整すれば、夏は13〜26%、冬は10〜19%ほどの冷暖房の節電効果が期待できるのだ。
例えばクールビズは、従業員の制服に通気性や速乾性に優れたリネン(麻)やコットン素材を選択することなどが挙げられる。一方ウォームビズは、防寒素材の制服にし、お客様には膝掛けを支給するといいだろう。
| 
 結論をまとめると 飲食店の「照明器具」の節電・電気代削減方法は以下の7つ  | 
先ほど、飲食店で消費電力の割合が大きい「空調設備」の節電方法を説明した。「空調設備」に次いで割合の大きいのが「照明器具」である。照明はムダに消費電力が増えてしまっているケースも多く、節電しやすい設備だ。
そこで、ここからは「照明器具」の節電・電気代削減方法を紹介していく。
関連記事:高圧電力とは?低圧や特別高圧との違い、契約の注意点もわかりやすく解説!
関連記事:【法人向け】電気代の削減方法を徹底解説!電気料金を安くしたい企業がすべき対策とは
まずは、照明のオンオフをこまめに実施しよう。当然ながら、照明を点けている時間が長いほど、消費電力と電気代は増える。使用しないときは徹底的にオフし点灯時間を減らすと、照明の約20%の節電効果が期待できるのだ。
例えば、開店前・閉店後は作業灯のみにして、全点灯をやめると節電になる。さらに、トイレや通路、倉庫などは退出時の照明オフを促す張り紙をすると、実施率の向上に効果的だ。お客様も利用するトイレには「節電にご協力ください」と掲示しておくことで、満足度の低下を防げるだろう。
2つ目の節電・電気代削減方法が「LED照明に切り替えること」だ。LEDは蛍光灯や白熱灯と比べ、約50〜80%の消費電力が削減できる。一度照明を替えれば毎日の消費電力が大幅に減るため、効率のよい節電方法だ。
また、LEDは蛍光灯の約4倍、白熱灯の約20倍も寿命が長い。LEDは蛍光灯・白熱灯より高価ではあるが、寿命による買い替えコストが減るため、比較的短期間でコストの回収ができるだろう。
3つ目が、照明の明るさを見直すことだ。JIS(日本工業規格)で定められた飲食店における明るさの基準を目安に、明るすぎる場所の照度を下げれば、約20〜35%の照明の節電・電気代削減が期待できる。
例えば、調理場の明るさは300〜750lx(ルクス)、ダイニングは150〜200lx、廊下は75〜150lxが目安である。照度を把握するためには、簡易的な照度計を持っておくと便利だ。
ただし、明るさは店内の雰囲気やお客さまの満足度に直結するため、店舗のコンセプトに合うよう慎重に検討するといいだろう。
明るさの見直しと同時に、照明の間引きをするのもおすすめだ。間引きできた割合に比例して、照明の節電・電気代削減になる。飲食店では、20〜35%の節電につながる可能性が高い。
照明を間引きする際には、先述したJISによる明るさの基準を目安に、店の雰囲気に影響しないように注意しよう。照明器具が多いエリアは、交互に消灯すると明るさを調整しやすい。
次に「人感センサーやタイマーの導入」も照明の節電・電気代削減に有効だ。これにより、照明の消し忘れを防ぎ、約24%の照明の節電効果が期待できる。
人感センサーやタイマーは、トイレや倉庫、更衣室などの人の出入りが頻繁な上に使わない時間も多いエリアに優先して導入すると費用対効果が高い。
自然光を積極的に取り入れることも、照明の節電・電気代削減になる。自然光が入る窓の近くは日中の照明を消せるため、約20〜30%の節電になるのだ。特に南西の窓面積が大きい店舗では、高い節電効果が期待できるだろう。
ただし、天気や時間によって窓から入る光の量は随時変わるため、照明をつけるタイミングには注意が必要だ。明るさセンサーと連動して調光できる照明を導入すると便利だろう。
さらに照明の節電・電気代削減をするなら、照明器具を定期的に清掃すると効果的だ。もし照明器具を1年間掃除をしないと、約20〜30%も明るさが失われる。ホコリや汚れを取り除くことで、同じ消費電力で照明をより明るく維持できるのだ。
特に油汚れで照明カバーが汚れやすい厨房は照明が暗くなりやすいため、1ヶ月に1度を目安に清掃するといいだろう。また、客席の照明は、半年に1回が清掃の目安である。清掃後には照度を計測して、前述した照度基準を目安に適切な明るさに調整することが重要だ。
| 
 結論をまとめると 飲食店の「冷凍・冷蔵設備」の節電・電気代削減方法は以下の7つ  | 
ここまで解説してきた「空調」と「照明」に加え、飲食店では食品を保存するための「冷凍・冷蔵設備」も消費電力が大きい。しかし、「冷凍・冷蔵設備」を節電する際には、食品の品質を維持するよう配慮することも重要だ。
そこで、ここからは「冷凍・冷蔵設備」を節電・電気代削減する方法を具体的に説明していく。
関連記事:【図解】特別高圧とは?電気代の仕組み、低圧や高圧との違い、活用メリットをわかりやすく解説!
まずは、冷凍・冷蔵庫の設定温度を見直すことである。設定温度を1℃上げると、冷蔵庫は約3〜5%、冷凍庫は約2〜3%の節電・電気代削減になる。
ただし、食品の品質を保つために、温度の上げすぎには注意が必要だ。冷凍・冷蔵庫内の温度は以下が目安である。
衛生管理の基準を守りながら、設定温度が低い場合には見直しをするといいだろう。
関連記事:【最新】スーパーマーケットの節電方法をわかりやすく解説!法人がすべき電気代削減方法とは?
関連記事:【最新】宿泊施設(ホテル・旅館)の節電・電気代削減方法をわかりやすく解説!事例も紹介
次に、冷凍・冷蔵庫の扉の開閉回数を減らすことでも、節電・電気代削減になる。これは、扉の開け閉めによる外気の侵入を防ぐことで、冷却効率を上げられるからだ。
例えば、扉の開放時間を30%減らせば、機器全体で約15%の節電になる。食品は一度にまとめて取り出したり、庫内の配置を見直して食品を探す時間を短縮したりすることで、扉を開放する時間を減らせるだろう。
次の飲食店の節電・電気代削減方法は「冷凍庫や冷蔵庫の詰め込みすぎ防止」だ。冷凍・冷蔵庫内がいっぱいだと、冷気が循環せずに冷却効率が下がってしまう。7割を目安に収納することで、約5〜15%の冷凍・冷蔵庫の節電ができる。
ただし、冷凍・冷蔵庫の中身が空に近いと扉を開けた際の冷気の流出が増えるため「詰め込まなさ過ぎ」にも注意が必要だ。
冷凍・冷蔵庫内をこまめに掃除することも、節電・電気代削減に効果的だ。具体的には、掃除によって消費電力を約5〜15%減らせる可能性がある。
例えば、庫内に霜がついていると、冷風が出づらくなって冷却効率が落ちてしまう。また、冷凍・冷蔵庫の冷却で発生した熱を放熱するコンデンサーが目詰まりによっても、性能が落ちて消費電力が増えるのだ。性能低下を防ぐためには、3ヶ月に1回を目安に掃除を行うといいだろう。
冷凍・冷蔵ショーケースの照明を消すこともおすすめだ。飲食店では、店頭でケーキやデザートなどをショーケースで販売している場合もあるだろう。このショーケースの照明を消すことで冷却負荷も減るため、照明分×約1.37倍の節電効果がある。
例えば、照明を閉店後に1日6時間消灯した場合、ショーケースの消費電力の約7〜19%を節電・電気代削減できるのだ。
最新の冷凍・冷蔵設備は省エネ性能が高くなっている。設備を高効率機器に更新することで、標準機と比べ約20%の節電・電気代削減になるのだ。さらに、10年ほどの古い設備から買い替えた場合には、最大約40%の節電になった事例もある。
買い替えにはコストがかかるが、約3〜5年で回収できる場合が多い。特に設備が古くなっている場合には、更新を検討するといいだろう。
最後に、扉のパッキンが壊れている場合は直すことも冷凍・冷蔵庫の節電・電気代削減には重要だ。
冷凍・冷蔵庫は扉のパッキンが劣化したり壊れたりしていると、冷気が漏れて冷却効率が悪くなる。そのため、壊れたパッキンを直せば、5〜30%の節電効果が期待できるのだ。
冷凍・冷蔵庫の扉に紙を挟んで閉め、簡単に抜け落ちてしまう場合はパッキンが劣化している可能性が高い。破損がなく変形している場合は、ぬるま湯で湿らせた布で温めると直ることもある。直らない場合や明らかな破損が見られる場合には、交換するといいだろう。
| 
 結論をまとめると 飲食店の「その他」の節電・電気代削減方法は6つ  | 
ここまで、飲食店の「空調」「照明」「冷凍・冷蔵設備」の節電方法を解説した。この他にも飲食店では、調理機器やトイレ・給湯などで電力を消費している。そこで、以下では「その他の設備」の節電・電気代削減方法を紹介する。
関連記事:【法人向け】動力とは?電気料金の仕組みや電灯との違いをわかりやすく解説!
関連記事:【最新】オフィスですぐできる節電方法を解説!電気代を削減しよう
調理機器は飲食店の電力使用の約9.6%を占めている。そのため、調理機器の使用時間をできるだけ減らせば、節電・電気代削減になる。例えば、使わない時間はすぐ電源をオフするようにするだけでも、機器単体の5〜30%を節電できるのだ。
さらに、オーブンは満載にしまとめて調理したり、複数台ある機器はピーク時以外はサブ機器をオフしたりすると効果的だ。
次に、使用しない機器をコンセントから抜くことも節電・電気代削減に効果的だ。機器の待機電力を削減することで、店舗全体の0.6〜3%を節電できる可能性がある。
まずは「未使用時間が長い機器」をリスト化するといいだろう。基本的にコンセントを抜く機器、閉店時に抜く機器などをチェックリストにしておくと管理しやすくなる。
給湯設備の温度設定を見直すことも、節電・電気代削減になる。例えば、給湯温度を1℃下げるごとに0.5〜0.9%の電力を削減できる。
ただし、食器洗浄機のすすぎ水は高温でなければ消毒効果がなくなるため、82〜90℃を維持するよう注意が必要だ。衛生基準に配慮しつつ、手洗い場などの設定温度を2〜3℃下げるといいだろう。
さらに節水型設備を導入することもおすすめだ。削減できる電力はわずかだが、水道代を大幅に減らせるため、飲食店のコスト削減につながる。
例えば、節水型設備だと食器の予洗いは約60〜75%、食洗機は約50%、トイレは約20%の節水・水道代削減が期待できるのだ。これに加え、お湯を使う際には、給湯による電気代・ガス代の節約にもなる。
温水洗浄便座を使用している場合は、温水・便座の温度を下げると節電になる。具体的には、温水の温度を1段階下げると約9%、便座の温度を1段階下げると約16%の節電・電気代削減効果が見込めるのだ。
また、夏場は便座のヒーターをオフにし、冬場は便座のフタを閉めて保温するとより節電効果を高められる。
営業時間や営業スタイルを変えることでも、節電・電気代削減ができる。
例えば、営業時間を短くすれば、当然ながらその分の電力使用量は減るため、電気代は下がる。また、電力使用量がピークとなる時間帯に中休みを導入したり、営業時間を短縮したりすると、電気代の基本料金も下げられる可能性があるのだ。
営業時間を短くしても、テイクアウトの比率を増やすなどの工夫をすれば、売上は維持しながら利益を伸ばせるだろう。
関連記事:【最新】パチンコ店の節電・電気代削減方法をわかりやすく解説!法人がすべき電気料金対策とは?
関連記事:【最新】工場の節電・電気代削減に効果的な方法を徹底解説!
| 
 結論をまとめると 
  | 
飲食店で最も電気代を大幅に削減できる方法が「電力プランの切り替え」だ。
電気料金の単価は、電力会社やプランによって異なる。そのため、今より単価の安い電力会社やプランに切り替えれば、使用する電気の量は同じでも、電気代を下げられる。電力会社を切り替える手続きをするだけで、コストもかからないので手軽だ。
  | 
このようなプランの中から店舗の特性に合ったものを選べば、電気代を抑えながらコストの管理も簡単になる。
「大手の電力会社の方が安心だ」と考えている方もいるかもしれない。しかし、大手電力会社から新電力に切り替えたとしても、電気の質や停電リスクは変わらない。それどころか、電気代は安くなる可能性が高いのだ。
まだ電力会社の見直しを検討したことがない法人は、一度、新電力に見積もりを取ってみてほしい。どれくらい電気代が安くなるのかを確認した上で、切り替えを検討してみるといいだろう。
関連記事:【最新】法人の電力会社・電気料金プランの選び方とは?注意点と電気代を安くする方法を解説!
関連記事:電力会社を乗り換える方法とは?切り替え方法とメリット・デメリット、注意点を解説
しろくま電力では、高圧・特別高圧の電力を使用する法人向けに電力プランを提供している。
しろくま電力の強みは「電気代の安さ」と「業界トップクラスのプラン数」だ。
電気代が大手電力より安いのはもちろん、「電気代をとにかく安くしたいから市場連動型プラン」「価格の安定性も重視したいから燃調リンクプラン」など、ニーズに合わせて電力プランを選ぶことができる。中には電気代を45%(1.5億円)削減したプランもある。プランをカスタマイズし、御社だけの電力プランを作ることも可能だ。
しろくま電力は飲食店をはじめ、スーパーマーケットやアパレルショップ、会員制クラブなど多くの店舗に導入いただき、電気代の削減を実現している。以下はしろくま電力を導入する主な企業・自治体である。
多くの法人から、低価格であることが好評で、契約更新率は92%を超えた。
また、しろくま電力の電気は全てCO2を一切排出しない実質再生可能エネルギーだ。電気を切り替えるだけで御社のCO2排出量を減らすことができる。
見積もりは「複数のプランの電気代の提示」や「現在の契約先との電気代・CO2削減量の比較」にも対応している。「どれがいいかわからない」法人にはこちらからプランを提案することも可能だ。
見積もりだけでなく「プランについて説明してほしい」「なぜ安いのか、本当に倒産しないか知りたい」といった面談も行っている。切り替えを検討中でなくとも、気軽にお問い合わせいただきたい。