コンテンツまでスキップ

エアコンのドライ(除湿)とは?電気代や冷房との違い、節約方法をわかりやすく解説!

エアコンのドライ(除湿)とは?電気代や冷房との違い、節約方法をわかりやすく解説!

梅雨どきや、お部屋がジメジメした際にエアコンの「ドライ(除湿)」を使う方も多いのではないでしょうか?

しかし、エアコンのドライ(除湿)とは一体どういう機能なのか、冷房と比較して電気代は安いのかなど、疑問に感じる方もいるかもしれません。

そこで本記事では、エアコンのドライ(除湿)機能について、仕組みから電気代、冷房との違い、そして賢く節約する方法までをわかりやすく解説します。「ドライって一体何?」と気になる方は、ぜひ最後まで読んで、ジメジメした季節を快適に乗り切るためのヒントを見つけてください。

関連記事:【最新】4人家族の電気代平均はいくら?季節別や地域別の平均、料金が高い原因や節約方法をご紹介
関連記事:エアコンの電気代と節約術をわかりやすく解説!つけっぱなしはやめた方がいい?

この記事を読んでわかること

・エアコンのドライとは何なのか
・エアコンのドライの電気代は安いのか
・エアコンのドライと冷房はどっちの電気代が安いのか
・エアコンのドライの電気代を節約する方法

目次

エアコンのドライ(除湿)とは?
エアコンのドライ(除湿)と冷房の違いとは?
エアコンのドライ(除湿)には3種類ある

エアコンのドライ(除湿)の電気代は安い?

エアコンのドライ(除湿)と冷房の電気代はどっちが安い?

エアコンのドライ(除湿)と冷房はどう使い分ける?
ドライ(除湿)がおすすめのとき
冷房がおすすめのとき

エアコンのドライはカビが発生しやすい?対策とは
ドライでカビが発生する理由
ドライによるカビの発生を防ぐ方法

エアコンのドライ(除湿)の電気代を節約する方法とは?
①室温28度になるように設定する
②除湿モードを適切に設定する
③フィルターを清潔に保つ
④室外機を定期的にお手入れする
⑤状況に応じて冷房と除湿を使い分ける
⑥省エネモデルに買い替える
⑦窓やドアを閉める
⑧電気代を安くする

電気代をオトクにしたいならしろくま電力がおすすめ

 

エアコンのドライ(除湿)とは?

エアコンのドライ(除湿)とは、室内の湿度を下げる機能です。空気中の水分を部屋の外に排出することで、室内の空気をさらさらとした快適な状態に変えてくれます。

結論をまとめると!

・エアコンのドライとは、室内の湿度を下げる機能

・エアコンのドライと冷房の違いは、最優先する目的が「湿度を下げるか温度を下げるか」

・エアコンのドライには、弱冷房除湿と再熱除湿、ハイブリッド除湿の3種類がある

エアコンのドライ(除湿)とは、室内の湿度を下げる機能です。空気中の水分を部屋の外に排出することで、室内の空気をさらさらとした快適な状態に変えてくれます。

湿度が下がると蒸し暑さが軽減し、体感温度も下がるため心地よく過ごせるようになります。エアコンのドライは、とくにジメジメとした梅雨の季節に活躍する機能です。

 

エアコンのドライ(除湿)と冷房の違いとは?

それでは次に、エアコンのドライ(除湿)と冷房の違いをみていきましょう。

 
エアコンのドライ(除湿)
冷房
目的
室内の湿度を下げる
室内の温度を下げる
仕組み
1.室内の湿った空気をエアコンに取り込んで冷やす
2.温度を下げることで空気中の水分を水滴に変える
3.ホースを通じて水滴を外に排出し、湿度を下げる
1.室内の熱い空気をエアコン内部(室内機)に取り込む
2.室内機から室外機に熱い空気が運ばれる
3.熱い空気に含まれる「熱と水分」を外に放出する
4.熱が取り除かれて冷えた空気を室内に戻す

エアコンのドライと冷房の違いは、最優先する目的が「湿度を下げるか温度を下げるか」です。表を見てもわかるとおり、エアコンのドライは湿度を下げることを優先するのに対し、冷房は、室内の温度を下げることを優先します。

エアコンのドライの仕組みは「空気中の水蒸気は冷やすと水滴に変わる」という原理を利用します。エアコン内部に室内の空気を取り込んで冷やし、水蒸気を水滴に変えて屋外に排出するのが特徴です。

エアコンのドライは空気を冷やして除湿しますが、冷房ほど室温を下げないため、冷え性の方にも使いやすいでしょう。一方、冷房は、空気中の熱を室外に放出することで涼しい空気を作ります。冷房でも湿度を多少取り除いてくれますが、あくまで室温を下げることを優先するため、湿度が高いときはドライの使用が適しています。

関連記事:冷房と除湿(ドライ)の違いとは?電気代の比較や効果的な使い分け方、節約術も解説!

 

エアコンのドライ(除湿)には3種類ある

エアコンのドライには、弱冷房除湿と再熱除湿、ハイブリッド除湿の3種類があります。それぞれの特徴について、順番に解説します。

弱冷房除湿

弱冷房除湿は、弱めの冷房に近いはたらきをします。湿度を取り除きながら室温も少し下げるため、少しだけ暑い日にもおすすめです。消費電力が少なく、電気代を節約したい場合にも向いています。

弱冷房除湿は幅広いエアコンに搭載されていますが、新しいモデルのなかには「ダイキン Eシリーズ」や「パナソニック Jシリーズ」などがあります。

再熱除湿

再熱除湿は、一度冷やした空気を再度温めてから室内に戻します。室温を下げないので肌寒い日の除湿に適しています。室内の温度を一定に保ち、快適さを維持しますが、冷やした空気を温める工程を含むため、消費電力が大きくなりがちです。

再熱除湿を搭載したエアコンには「三菱 霧ヶ峰シリーズ」や「パナソニック VXYシリーズ」などがあります。

ハイブリッド除湿

ハイブリッド除湿は、弱冷房除湿と再熱除湿の良いとこ取りをした機能です。一度冷やした空気を室温と混ぜてから排出するため、室温をあまり下げず、消費電力も抑えられます。

ハイブリッド除湿を搭載したモデルには「ダイキン MXシリーズ」や「三菱電機 BXVシリーズ」などがあります。

関連記事:除湿機の電気代は安い?つけっぱなしはやめるべき?節約方法も解説
関連記事:【最新】換気扇の電気代はいくら?つけっぱなしのメリットや節約方法をわかりやすく解説!
関連記事:【最新】浴室乾燥機の電気代は1回〇〇円!節約方法もご紹介します!

 

 

エアコンのドライ(除湿)の電気代は安い?

エアコンのドライの電気代は比較的安いと思われがちですが、実は、除湿の種類によって大きく異なることがわかります。弱冷房除湿やハイブリッド除湿は比較的電気代を安く抑えられますが、再熱除湿は一度冷やした空気を再度温めるため、電気代が高くなりがちです。

結論をまとめると!

・エアコンのドライの電気代は種類によって異なる

・エアコンのドライの電気代は再熱除湿が一番高い

ここまで、エアコンのドライとはどのような機能なのか解説し、湿度を下げるのに特化していることがわかりました。エアコンのドライには弱冷房除湿、再熱除湿、ハイブリッド除湿の3種類あることもご紹介しましたが、電気代は安いのかどうか、気になる方も多いのではないでしょうか。

 
1時間
1日(8時間)
1ヶ月(30日)
弱冷房除湿
約4~7円
約32〜56円
約960〜1,680円
再熱除湿
約15~20円
約120〜160円
約3,600〜4,800円
ハイブリッド除湿
約4~6円
約32〜48円
約960〜1,440円

上図は、エアコンのドライの電気代を1時間、1日8時間、1日8時間使用を1ヶ月にわけて表したものです。

こうしてみると、エアコンのドライの電気代は比較的安いと思われがちですが、実は、除湿の種類によって大きく異なることがわかります。弱冷房除湿やハイブリッド除湿は比較的電気代を安く抑えられますが、再熱除湿は一度冷やした空気を再度温めるため、電気代が高くなりがちです。

電気代を抑えながらエアコンのドライを使うのであれば、弱冷房除湿やハイブリッド除湿を優先することをおすすめします。

関連記事:【徹底解説】エアコンのつけっぱなしは節電にならない?電気代の節約方法も紹介!
関連記事:【最新】消費電力の計算方法をわかりやすく解説!電気代の求め方や節約方法も紹介

 

 

エアコンのドライ(除湿)と冷房の電気代はどっちが安い?

エアコンのドライと冷房の電気代を比較すると、ドライの方が安い場合が多い

結論をまとめると!

・エアコンのドライと冷房の電気代を比較すると、ドライの方が安い場合が多い

ここまで、エアコンのドライ(除湿)の電気代を見てきました。ドライ(除湿)の電気代は種類によって変わることがわかりましたが、冷房と比較すると電気代はどちらが安いのでしょうか?

 
弱冷房除湿
再熱除湿
ハイブリッド
除湿
冷房
1時間あたりの電気代
約4~7円
約15~20円
約4~6円
約2.8~23円

上図は、エアコンのドライと冷房の1時間あたりの電気代を表したものです。1時間あたりの電気代は、弱冷房除湿の約4~7円とハイブリッド除湿の約4~6円がもっとも安く、次に冷房の約2.8〜23円が続きます。再熱除湿の約15~20円はもっとも電気代が高くなることがわかりました。

エアコンのドライと冷房の電気代を比較すると、次のようになります。

再熱除湿 > 冷房 > 弱冷房除湿 ≒ ハイブリッド除湿

エアコンのドライは電気代が安いと思われがちですが、除湿の種類によっては冷房の方が安くなる場合もあるようです。電気代を節約しながら除湿したい場合には、弱冷房除湿やハイブリッド除湿を選ぶのがおすすめですが、肌寒さを感じる場合には再熱除湿を選ぶなど、身体に負担をかけないよう気をつけましょう。

関連記事:【2025年最新】冷房と除湿、電気代が安いのはどっち?エアコンの節約術も徹底解説!
関連記事:冷房の電気代は高い?エアコンの除湿・暖房と徹底比較!節約術も紹介!
関連記事:扇風機とエアコンの電気代はどっちが安い?併用で効果的に節約する方法も解説!

 

 

エアコンのドライ(除湿)と冷房はどう使い分ける?

エアコンのドライは湿度が高いときにおすすめ

結論をまとめると!

・エアコンのドライは湿度が高いときにおすすめ
・エアコンのドライは、部屋干しやカビが気になる場合にも活躍する
・冷房は、気温が高くすぐに室温を下げたいときに重宝する

ここまで、エアコンのドライと冷房の電気代について解説し、どっちが安いのかは除湿の種類によって異なることがわかりました。ここからは、エアコンのドライと冷房はどう使い分けると効果的なのかをご紹介します。

関連記事:窓用エアコンの電気代は高い?壁掛けエアコンとの比較と5つの節約術を解説!

 

ドライ(除湿)がおすすめのとき

エアコンのドライは湿度を下げることに特化しているため、とくに湿度の高いジメジメとした日に使用するのがおすすめです。梅雨時で、気温はそれほど高くないけれど湿度が気になる場合は、エアコンのドライが重宝するでしょう。

また、エアコンのドライは、洗濯物を部屋干しする場合や室内のカビが気になるときにも活躍します。湿度を感じる場合は、積極的にエアコンのドライを活用してみてください。

 

冷房がおすすめのとき

冷房は温度を下げることに特化しているため、気温が高く暑いときに、とにかくすぐに室温を下げたい場合に重宝します。ドライを使えば電気代の節約にもつながりますが、夏場の暑い季節は熱中症の恐れもあるので、我慢せずに冷房を活用しましょう。

 

 

エアコンのドライはカビが発生しやすい?対策とは

エアコンのドライや冷房を使用したあとにクリーン運転を活用するとカビの発生を抑えられる

結論をまとめると!

・エアコンのドライを使用するとエアコン内部の湿度が高くなる
・エアコンのドライや冷房を使用したあとにクリーン運転を活用するとカビの発生を抑えられる

ここまで、エアコンのドライと冷房をどう使い分けると効率的なのかについて解説し、湿度の高いときはドライ、温度の高いときは冷房を優先するとよいことがわかりました。

さて、エアコンのドライは、室内の湿度を下げてくれますが、実はエアコン内部にカビが発生しやすいのは盲点かもしれません。ここからは、エアコンのドライでエアコン内部にカビが発生する理由や、カビの発生を防ぐ方法をご紹介します。

 

ドライでカビが発生する理由

エアコンのドライは、エアコン内部で空気中の水蒸気を水滴に変えます。水滴は屋外に排出されますが、エアコン内部には結露が発生して湿度が高い状態になるため、カビが発生しやすくなるのです。

また、空気中に漂うほこりや汚れがエアコン内部に入り込み、カビの栄養分となり、カビの発生を助長してしまいます。さらに、エアコン内部は20〜30℃程度になる場合が多く、カビが繁殖しやすい状態です。以上のように、エアコン内部はカビが発生しやすい条件が揃っているのです。

 

ドライによるカビの発生を防ぐ方法

エアコン内部のカビの発生を防ぐためには、エアコンのドライや冷房を使用したあとにクリーン運転を活用するとよいでしょう。クリーン運転はエアコン内部を乾燥させてカビの発生を抑えてくれるため、手間なく衛生的に保てます。

クリーン運転機能の搭載されていないエアコンの場合は、空気を循環させる送風運転を活用すると、エアコン内部の水分を蒸発させることができます。また、定期的にフィルターを掃除して清潔に保つことで、カビの栄養分となるほこりや汚れを取り除くのも効果的です。

 

 

エアコンのドライ(除湿)の電気代を節約する方法とは?

エアコンのドライ(除湿)の電気代を節約する方法は以下の8つ!  ①室温28度になるように設定する ②除湿モードを適切に設定する ③フィルターを清潔に保つ ④室外機を定期的にお手入れする ⑤状況に応じて冷房と除湿を使い分ける ⑥省エネモデルに買い替える ⑦窓やドアを閉める ⑧電気代を安くする

結論をまとめると!

エアコンのドライ(除湿)の電気代を節約する方法は以下の8つ!

①室温28度になるように設定する
②除湿モードを適切に設定する
③フィルターを清潔に保つ
④室外機を定期的にお手入れする
⑤状況に応じて冷房と除湿を使い分ける
⑥省エネモデルに買い替える
⑦窓やドアを閉める
⑧電気代を安くする

ここまで、エアコンのドライでカビが発生する理由やカビを抑える方法について解説し、衛生的に使用する方法がわかりました。それでは最後に、エアコンのドライの電気代を節約する方法もご紹介します。エアコンのドライも頻繁に使うと電気代が高くなりがちなので、賢く節約するために、ぜひ参考にしてください。

関連記事:【最新】無料で電気代を安くする方法を徹底解説!電気料金を安くしたい方必見!
関連記事:【最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?

 

①室温28度になるように設定する

エアコンのドライの設定温度は、環境省が推奨する室温28°Cになるように調整すると、節電につながります。この設定温度は、快適さを保ちつつ消費電力を抑えるのに最適です。

一般的に、夏場のエアコン設定温度を1°C高くするだけで、約13%の節電効果が見込めるとされています。賢く温度設定をおこなうことで無駄な消費電力を抑えられるので、ぜひ実践してみてください。

関連記事:暖房の設定温度は何度が理想?冬に電気代を節約しつつ快適に過ごすコツとは?エアコンの電気代節約術をわかりやすく解説

 

②除湿モードを適切に設定する

弱冷房除湿やハイブリッド除湿は、再熱除湿に比べると電気代を安く抑えられます。湿気が高く少し暑い日は弱冷房除湿、肌寒さを感じる日はハイブリッド除湿を選ぶようにすると、電気代の節約に効果的です。

再熱除湿は、温度を一定に保つため快適な環境を維持しやすいですが、電気代が高くなりがちなことも頭に入れておくとよいでしょう。

関連記事:【最新】二人暮らしの電気代の平均はいくら?節約術や2人の光熱費の平均もわかりやすく解説!
関連記事:【最新】一人暮らしの電気代の平均はいくら?高い原因や節約方法を紹介!

 

③フィルターを清潔に保つ

フィルターが詰まると、エアコン本来の性能が発揮できず、余計なエネルギーが必要になります。エアコンのフィルターを清潔に保つと、エアコンがスムーズに稼働し、無駄な電力消費を抑えられます。

そのため、定期的なお手入れを習慣にし、2週間に一度はフィルターに溜まったほこりを取り除き、清潔に保つよう心がけましょう。

 

④室外機を定期的にお手入れする

室外機の周辺環境を整えることは、エアコンの冷却効率を維持するために重要です。とくに、直射日光が当たると室外機自体の温度が上昇し、冷却効率が低下する要因となります。すだれや遮光シートなどを活用し、日差しを遮る工夫をするとよいでしょう。

加えて、室外機の吹き出し口が汚れていたり塞がれていたりする場合も、冷却効率の悪化につながります。定期的に吹き出し口の掃除をおこない、周囲に物を置かないようにして、風通しのよい状態を保つことが大切です。

関連記事:サーキュレーターと扇風機の違いとは?特徴や使い方、電気代の節約術をわかりやすく紹介!
関連記事:【最新】扇風機の電気代は安い?エアコンとの比較や節約術を解説!

 

⑤状況に応じて冷房と除湿を使い分ける

気温がそこまで高くないときは、除湿モードを積極的に使用すると、電気代を抑えるのに効果的です。なかでも、弱冷房除湿は弱い冷房としても活用できるため、少しだけ気温の高い日でも活躍します。

ただし、夏場の暑い季節は室内にいる場合でも熱中症につながる恐れがあるため、無理せず冷房を使うようにしてください。

 

⑥省エネモデルに買い替える

現在お使いのエアコンが古い場合は、最新の省エネモデルに比べて消費電力が大きい可能性があります。

10年前のエアコンの消費電力と最新型の省エネタイプの消費電力を表したもの
出典:資源エネルギー庁「機器の買換で省エネ節約

上図は、10年前のエアコンの消費電力と最新型の省エネタイプの消費電力を表したものです。10年以上前のエアコンに比べると、最新型の省エネモデルは電気代が大幅に安くなることがわかります。

エアコンの買い替えは初期投資が高くなりがちですが、長期的に見ると電気代を大きく節約できます。東京都世田谷区や愛知県一宮市のように、家電の買い替えに補助金を支払う自治体もあるため、一度調べてみるのがおすすめです。

また環境省の比較サイトでは、実際に家電を買い替えた場合にどれだけ電気代を安くできるのか、製品ごとに調べることが可能なので、一度チェックしてみるとよいでしょう。

 

⑦窓やドアを閉める

部屋の窓やドアを開けると、除湿運転によって湿度が下がった空気が外の湿った空気と入れ替わってしまいます。せっかく除湿した空気が失われ、再び除湿運転をする必要が生じ、余計な電気代がかかります。

窓やドアを閉め切るとエアコンは限られた空間の除湿に集中できるため、無駄な電力の消費を抑えるためにも効果的です。エアコンのドライ使用中は、窓やドアを閉めるよう意識しましょう。

 

⑧電気代を安くする

最後に紹介するのが、電気代そのものを安くする方法です。電気代は、以下の計算で決まります。

電気代 = 電気を使った量 × 電気代の単価

ここまで、前者の電気を使う量を抑える方法を紹介してきましたが、節電などは手間がかかる上に大幅な電気代の節約は期待できません。一方、電気代の単価を下げると効率的に電気代を下げることができます。

電気代の単価は電力会社によって異なるため、電力会社の切り替えによって電気代を安くできます。ぜひ、今の電気代の単価よりお得な電力会社やプランを見つけて切り替えを検討してみてください。

関連記事:電気代の内訳の見方と計算方法とは?電気代を安くする方法もわかりやすく解説!
関連記事:電力会社を乗り換える方法とは?切り替え方法とメリット・デメリット、注意点を解説
関連記事:電力会社・電気料金プランの選び方とは?注意点と電気代を安くする方法を解説

 

 

電気代をオトクにしたいならしろくま電力がおすすめ

電気代を節約したい方は、しろくま電力が提供している「しろくまプラン」がおすすめです。

「しろくまプラン」は家庭・小規模法人に向けたプランで、大手電力会社と比べ電気料金の単価が安いのが特徴です。大手電力会社から切り替えれば、年間で約19%の電気代の節約になる可能性があります。

4人世帯の場合の電気代を、大手電力会社としろくま電力の「しろくまプラン」で比較したもの

上の図は、4人世帯の場合の電気代を、大手電力会社としろくま電力の「しろくまプラン」で比較したものです。どの大手電力会社から切り替えた場合も、しろくま電力の方が電気代は安くなる場合が多くなります。

また、「しろくまプラン」の電気は発電時にCO2を出さない実質再生可能エネルギーであり、安いだけではなく環境にも配慮しています。

環境にも家計にもやさしい「しろくまプラン」への切り替えをお考えの方は「しろくまプランお申し込みページ」または以下のバナーからお申し込みください。申込ページでは、プランの詳細についてわかりやすく説明しています。

 

その他おすすめ記事

関連記事:【図解】新電力とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!

関連記事:【最新】世帯別・季節別・地域別の電気代平均は?電気料金の下げ方・節電方法もわかりやすく解説

関連記事:【最新】わが家の電気代は高い?家庭の平均額や高くなる原因、節約術を解説!

関連記事:【最新】今後も電気代は値上げする?高い原因と予測、法人・家庭でできる電気代削減方法を徹底解説!

関連記事:エアコンの暖房の電気代は高い?節約方法もあわせて解説!

関連記事:【最新】電気代が安い暖房器具はこれ!コストを徹底比較、節約術も紹介!