コンテンツまでスキップ

【最新】消費電力の計算方法をわかりやすく解説!電気代の求め方や節約方法も紹介

【最新】消費電力の計算方法をわかりやすく解説!電気代の求め方や節約方法も紹介

電化製品を動かすために欠かせない電力である「消費電力」。W(ワット)やA(アンペア)など、昔学校で勉強したものの、あまり意味を理解できていない方も多いのではないでしょうか?

「消費電力ってなに? どうやって計算するの?」
「定格消費電力や年間消費電力量とは違う?」
「消費電力の仕組みを理解して電化製品の電気代を計算したい!」

この記事では、これらの疑問を解決するために、消費電力や電気を表す単位の意味、電化製品の電気代の計算方法などをわかりやすく解説します。最後に電気代を安くする方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:【最新】4人家族の電気代平均はいくら?季節別や地域別の平均、料金が高い原因や節約方法をご紹介
関連記事:【最新】わが家の電気代は高い?家庭の平均額や高くなる原因、節約術を解説!

この記事を読んでわかること

  • 消費電力とは?定格消費電力や年間消費電力量との違い
  • 「V」「A」「W」「Wh」の意味
  • 電化製品の電気代の計算方法
  • 消費電力を節約して電気代を安くする3つの方法

目次

消費電力とは、電化製品に欠かせない電力のこと
消費電力とは?
定格消費電力とは?
消費電力量とは?
年間消費電力量とは?
消費電力と消費電力量の違いとは?

電気を表す単位「V」「A」「W」「Wh」とは?
ボルト(V、電圧)とは?
アンペア(A、電流)とは?
ワット(W、消費電力)とは?
ワットアワー(Wh、時間あたりの電力使用量)とは?

電化製品の電気代の計算方法
消費電力をもとに計算する方法
年間消費電力量をもとに計算する方法

消費電力を節約し、電気代を安くする方法
①使わない電化製品はプラグを抜く
②省エネ性能が高い電化製品を選ぶ
③家電の使い方を見直す
④電気代そのものを安くする

電気代をオトクにしたいならしろくま電力がおすすめ

 

 

 

消費電力とは、電化製品に欠かせない電力のこと

消費電力とは、電化製品に欠かせない電力のこと

結論をまとめると!

  • 消費電力とは、電化製品を動かすために使う電力のこと
  • 消費電力量とは、消費電力と実際に家電を利用する時間をかけたもの
  • 定格消費電力とは、家電を最大限使ったときの消費電力のこと
  • 年間消費電力量とは、家電が1年間に消費する電力のこと

消費電力と言ってもさまざまな種類があります。まずはそれぞれの基礎知識を押さえておきましょう。

関連記事:【最新】電気代が安い暖房器具はこれ!コストを徹底比較、節約術も紹介!

 

消費電力とは?

消費電力とは、電化製品を動かすために必要な電力のことです。単位はW(ワット)で表されます。

エアコンは690W、電子レンジは1,430Wなど、家電によって消費電力は異なり、数字が大きければ大きいほど多くの電力が使われています。消費電力はメーカーの公式Webサイトや取扱説明書に記載されているため、自宅の家電の消費電力が知りたい方はチェックしてみてください。

関連記事:エアコンの電気代と節約術をわかりやすく解説!つけっぱなしはやめた方がいい?
関連記事:電子レンジの電気代はいくら?計算方法や6つの節約術をわかりやすく解説!他の電化製品とも徹底比較

 

定格消費電力とは?

定格消費電力とは、その家電の消費電力の最大値を表したものです。定格とは、JIS規格で定められた「家電が安全かつ正常に動作するための使用条件」のことで、その条件下で家電をフルパワーで稼働させた場合の消費電力を「定格消費電力」といいます。

例えば、扇風機を「弱」で使用したときと「強」で使用したときでは、「強」のほうが消費電力が高くなります。

定格消費電力は電化製品を最大限使用した際の消費電力であるため、この場合、扇風機の定格消費電力は「強」で使用した際の消費電力が記載されることが多いです。

関連記事:サーキュレーターと扇風機の違いとは?特徴や使い方、電気代の節約術をわかりやすく紹介!
関連記事:【最新】扇風機の電気代は安い?エアコンとの比較や節約術を解説!

 

消費電力量とは?

消費電力量とは、その電化製品を使って実際にどれだけの電力量を消費したかを表すものです。消費電力量は、消費電力に家電の使用時間をかけることで算出できます。単位はWh(ワットアワー)やkWh(キロワットアワー)で表されます。

例えば、600Wの家電を1時間使用すると600Wh(600W×1時間)、2時間使用すると1200W(600W×2時間)となります。kWhに変換すると、0.6kWh、1.2kWhです。

関連記事:パソコンの電気代はいくら?デスクトップやノート、ゲーミングPCの消費電力と節約方法をご紹介
関連記事:洗濯機の電気代と水道代は1回いくら?6つの節約術も徹底解説!

 

年間消費電力量とは?

年間消費電力量とは、家電が1年間に消費する電力量のことです。一般的に使用される電力を想定して、JIS規格によって定められています。

家電の中でも冷蔵庫やテレビ、エアコンなど長時間使用するものは使用方法によって消費電力量が異なるため、メーカーの公式Webサイトや取扱説明書に記載されていることが多いです。電化製品購入時、省エネ性能の差を見極めるために役立つ表示です。

関連記事:テレビは電気代が高い?種類ごとの電気代や節約方法をわかりやすく解説!
関連記事:冷蔵庫の電気代はいくらくらい?9つの節約方法もあわせて解説!
関連記事:エアコンの暖房の電気代は高い?節約方法もあわせて解説!

 

消費電力と消費電力量の違いとは?

ここまで消費電力と、それに似た用語を解説してきました。それでも消費電力や消費電力量の違いがわからない方も多いのではないでしょうか?

消費電力は、家電使用時に消費される電力の量であるのに対し、消費電力量は実際に消費された電力の総量を表します。消費電力量は電気代の請求書に記載されていますが、消費電力は家電自体が持つ性能の指標であるため記載されていません。

関連記事:【最新】世帯別・季節別・地域別の電気代平均は?電気料金の下げ方・節電方法もわかりやすく解説

 

 

電気を表す単位「V」「A」「W」「Wh」とは?

ボルト(V)とは、電気を押し出す力(電圧)を表す単位 アンペア(A)とは、1秒間に電気が流れる量(電流)を表す単位 ワット(W)とは、どれだけの電圧でどれだけの電流を流したか(消費電力)を表す単位 ワットアワー(Wh)とは、時間あたりの電力使用量を表す単位

結論をまとめると!

  • ボルト(V)とは、電気を押し出す力(電圧)を表す単位
  • アンペア(A)とは、1秒間に電気が流れる量(電流)を表す単位
  • ワット(W)とは、どれだけの電圧でどれだけの電流を流したか(消費電力)を表す単位
  • ワットアワー(Wh)とは、時間あたりの電力使用量を表す単位

ここまで「消費電力」について解説をしてきました。ここからは「W」や「V」など、電気を表す単位の意味や特徴を解説していきます。

 

ボルト(V、電圧)とは?

ボルト(V)とは、電圧を表す単位で「電気を押し出す力」を意味します。電圧が大きければ大きいほど、多くの電気が流れる仕組みです。

水道の蛇口を例にイメージしてみましょう。蛇口から出る水は、蛇口をひねるほど水圧が高くなって水量が多く、蛇口を閉めると水圧が低くなって水量が少なくなります。電気も同じように、ボルトが高いほど多くの電気が流れるのです。

日本では、家庭用コンセントの電圧は100V、工場や大きな電化製品を使用する場所では200Vが使われることが多いです。近年では家庭でも200Vが使用できる場合もあります。

関連記事:暖房の設定温度は何度が理想?冬に電気代を節約しつつ快適に過ごすコツとは?

関連記事:オール電化の電気代は高い?高い原因や平均額、節約術をわかりやすく解説

 

アンペア(A、電流)とは?

アンペア(A)とは電流を表す単位で「1秒間に電気が流れる量」を意味します。数値が大きいほど電気が流れる量も増える仕組みです。

こちらも水道の蛇口を例にします。流れる水の量は、細い蛇口より太い蛇口のほうが多くなります。電気も同じように、アンペアが高いほど多くの電気が流れることになります。

また、家庭でブレーカーが落ちるのは、使用したアンペア数が電力会社と契約したアンペア数を超えたことが原因です。電力会社のプランを選択するときは、自宅の電気使用状況を確認しましょう。

関連記事:炊飯器の電気代はいくら?8つの節約方法もわかりやすく解説!
関連記事:【徹底解説】ドライヤーの電気代は高い?節約テクニックや選び方を紹介

 

ワット(W、消費電力)とは?

ワット(W)とは消費電力を表す単位です。「W=V(ボルト)×A(アンペア)」の計算式で求められ、どれだけの電圧でどれだけの電流を流したかという仕事量を表しています。ワット数が高いほど、多くの消費電力を使います。

ここでは電球を例にイメージしてみましょう。消費電力が60Wの電球より、100Wの電球のほうが明るくなります。これは、ワット数が高い100Wの電球が大きな電気エネルギーを消費しているからです。

電化製品の電気代は「W=V(ボルト)×A(アンペア)」の計算式によって求められ、ワット数が高いほど電気代も上がります。

関連記事:【図解】電気代を左右する燃料費調整額とは?仕組みや今後の見通し、安くする方法をわかりやすく解説

 

ワットアワー(Wh、時間あたりの電力使用量)とは?

ワットアワー(Wh)とは、時間あたりの電力使用量を表す単位です。ワットアワーの算出には「Wh=W(ワット)×h(時間)」を使い、ワットアワーの数値が高いほど、消費した電力量が大きくなります。

ワットとの違いは、「実際に使用した電力かどうか」です。1ワットは1秒間にどのくらい電力を使用するのかという指標に対して、1ワットアワーは1ワットの電力を1時間使用することを表します。

関連記事:【最新】一人暮らしの電気代の平均はいくら?高い原因や節約方法を紹介!
関連記事:電気代の基本料金とは?仕組みと種類、電気料金を安くする方法をわかりやすく解説

 

 

電化製品の電気代の計算方法

ボルト(V)とは、電気を押し出す力(電圧)を表す単位 アンペア(A)とは、1秒間に電気が流れる量(電流)を表す単位 ワット(W)とは、どれだけの電圧でどれだけの電流を流したか(消費電力)を表す単位 ワットアワー(Wh)とは、時間あたりの電力使用量を表す単位

結論をまとめると!

  • 消費電力をもとに計算する方法:kW(消費電力)×h(時間)×円/kWh(電気料金単価)
  • 年間消費電力量をもとに計算する方法:kWh(年間消費電力量)×円/kWh(電気料金単価)

ここまで、電気を表す単位について解説してきました。電気代の計算方法については以下の2種類があります。

・消費電力をもとに計算する
・年間消費電力量をもとに計算する

本章では、電化製品の電気代を計算する方法をご紹介します。

関連記事:電気代の内訳の見方と計算方法とは?電気代を安くする方法もわかりやすく解説!
関連記事:【最新】二人暮らしの電気代の平均はいくら?節約術や2人の光熱費の平均もわかりやすく解説!

 

消費電力をもとに計算する方法

まずは消費電力をもとに計算する方法を紹介します。この場合、以下の数式で電気代を計算できます。

電気代 = kW(消費電力)× h(時間)× 円/kWh(電気料金単価)

電気代 = W(消費電力) ÷ 1,000 × h(時間)× 円/kWh(電気料金単価)

家電の消費電力は「W」で表示される場合がほとんどです。その場合は下側の数式のように「W」を1000で割り、「kW」に変換しましょう。

<例:0.6kWの家電を4時間使用した場合>

0.6kW × 4h × 31円/kWh = 74.4円

<例:0.6Wの家電を4時間使用した場合>

600W × 4h × 34円/kWh = 74.4円

※2025年3月現在の電気料金単価31円/kWhで計算

関連記事:【最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?

 

年間消費電力量をもとに計算する方法

年間消費電力量をもとにした電気代の計算式は以下です。

電気代 = kWh(年間消費電力量)× 円/kWh(電気料金単価)

年間消費電力量は、消費電力(kW)× 使用時間(h)× 使用日数で求められます。電化製品によっては、取り扱い説明書などに年間消費電力量が記載されている場合もあります。

<例:年間消費電力量が800kWhのエアコンの場合>

800kWh × 31円/kWh = 24,800円

※2025年3月現在の電気料金単価31円/kWhで計算

関連記事:【最新】今後も電気代は値上げする?高い原因と予測、法人・家庭でできる電気代削減方法を徹底解説!

 

 

消費電力を節約し、電気代を安くする方法

電気代を安くする方法を3つ

結論をまとめると!

  • 使わない電化製品はプラグを抜く
  • 省エネ性能が高い電化製品を選ぶ
  • 家電の使い方を見直す

ここまで電気代の計算方法を解説してきました。電気代を安くするためには、消費電力を節約することが重要です。電気代を安くする方法を4つご紹介します。

関連記事:【最新】無料で電気代を安くする方法を徹底解説!電気料金を安くしたい方必見!

関連記事:【徹底解説】エアコンのつけっぱなしは節電にならない?電気代の節約方法も紹介!

 

①使わない電化製品はプラグを抜く

使っていない電化製品も、コンセントにプラグが差し込まれていると微量の電力を消費しています。資源エネルギー庁によると、1年間で5.1%もの電力を消費すると言われています。

(出典:経済産業省 資源エネルギー庁「省エネルギー政策について」

使っていない電化製品も、コンセントにプラグが差し込まれていると微量の電力を消費しています。資源エネルギー庁によると、1年間で5.1%もの電力を消費すると言われています。

特に、エアコンや照明の消費電力が高いため、こまめにプラグを抜いて消費電力を節約することが大切です。

関連記事:東京電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!市場価格調整項とは?電気代を安くする方法も紹介!

関連記事:【最新】浴室乾燥機の電気代は1回〇〇円!節約方法もご紹介します!

 

②省エネ性能が高い電化製品を選ぶ

近年、消費電力が少ない電化製品が多く販売されています。古い電化製品を使っている場合は、省エネ性能が高い製品への買い替えで電気代を安くすることが可能です。省エネ性能の高い電化製品で得られる効果は以下の通りです。

電化製品
省エネの割合
冷蔵庫
約28〜35%(10年前と比較)
照明器具(電球型LEDランプ)
約86%(白熱電球と比較)
エアコン
約15%(10年前と比較)
温水洗浄便座
約8%(10年前と比較)

年間消費電力量は電気代に直結するため、省エネ性能が高い電化製品の導入の検討がおすすめです。

関連記事:【2025年最新】冷房と除湿、電気代が安いのはどっち?エアコンの節約術も徹底解説!

関連記事:エコキュートの電気代はいくら?高い原因と安く使う方法をわかりやすく解説

 

③家電の使い方を見直す

家電の使い方を少し変えるだけでも、消費電力を節約し電気代を抑えられます。具体的には、以下のような方法があります。

  • 洗濯機が満タンになってから洗う
  • 冷蔵庫を冷やし過ぎない
  • エアコンや暖房器具などはタイマー機能で自動的に電源オフにする
  • テレビを見ていないときは消す
  • エアコンとサーキュレーターを併用して冷房効果を高める

ただし、エアコンやパソコンなど家電によっては、頻繁に電源を落とすと消費電力が大きくなる可能性があるため注意が必要です。家電の特徴に合わせた節電方法で、電気代を抑えましょう。

関連記事:冷房の電気代は高い?エアコンの除湿・暖房と徹底比較!節約術も紹介!
関連記事:窓用エアコンの電気代は高い?壁掛けエアコンとの比較と5つの節約術を解説!

 

④電気代そのものを安くする

ここまで、消費電力を抑えて電気代を安くする方法を紹介してきました。しかし、もっと大幅に電気代を下げるカギは「電気代の単価を下げること」です。先述したように、電気代は以下の式で算出できます。

電気代 = 使った電力の量 × 電気代の単価

ここまで説明した節約術は前者の「電力使用量」を減らす方法です。実はこの方法、手間がかかる上に節約できる電気代には限界があります。一方、電気代の単価を下げると、家の電気代を手軽かつ大幅に安くできる可能性があります。

そして、電気代の単価を下げる方法が、「電力会社の切り替え」です。電気代の単価は電力会社によって異なるため、単価が低い電力会社やプランを見つけて、乗り換えを検討してみてください。

関連記事:電力会社を乗り換える方法とは?切り替え方法とメリット・デメリット、注意点を解説

関連記事:電力会社・電気料金プランの選び方とは?注意点と電気代を安くする方法を解説

 

 

電気代をオトクにしたいならしろくま電力がおすすめ

ここまで節約術を紹介し、最も効果的なのは「電力会社の切り替え」だと説明しました。そこで、電気代を節約したい方にオススメなのが、しろくま電力が提供している「しろくまプラン」です。

「しろくまプラン」は家庭・小規模法人に向けたプランで、大手電力会社と比べ電気料金の単価が安いのが特徴です。大手電力会社から切り替えれば大幅な電気代の節約になる可能性があります。

4人世帯の場合の電気代を、大手電力会社としろくま電力の「しろくまプラン」で比較したもの

上の図は、4人世帯の場合の電気代を、大手電力会社としろくま電力の「しろくまプラン」で比較したものです。どの大手電力会社から切り替えた場合も、しろくま電力の方が電気代は安くなる場合が多くなります。

また、「しろくまプラン」の電気は発電時にCO2を出さない実質再生可能エネルギーであり、安いだけではなく環境にも配慮しています。

環境にも家計にもやさしい「しろくまプラン」への切り替えをお考えの方は「しろくまプランお申し込みページ」または以下のバナーからお申し込みください。申込ページでは、プランの詳細についてわかりやすく説明しています。

 

 

<その他おすすめ記事>

関連記事:【図解】電力自由化とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説

関連記事:【図解】新電力とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!

関連記事:【最新】電気代の再エネ賦課金とは?単価の推移、値上げの理由と今後の予想をわかりやすく解説!

関連記事:【図解】エコキュートとは?仕組みやガス給湯器の違い、メリットをわかりやすく解説!