しろくまお役立ち情報

ウォーターサーバーの電気代は高い?各社のコストを比較し節約方法をわかりやすく解説!

作成者: しろくまぱわー編集部|Apr 18, 2025 5:18:02 AM

レバーやボタンを押すだけで冷水や温水が出てくるウォーターサーバー。とても便利なものですが、ウォーターサーバーの導入を検討している方の中には、

「ウォーターサーバーの電気代っていくら?」
「ミネラルウォーターを買うより安いの?」
「電気ケトルで温めるより節約になる?」

と疑問に思っている方もいるでしょう。

そこでこの記事では、ウォーターサーバーの電気代を解説します。商品ごとの電気代比較やメリット・デメリット、電気ポットややかんとの費用の違い、電気代の節約方法までご紹介します。

関連記事:【最新】4人家族の電気代平均はいくら?季節別や地域別の平均、料金が高い原因や節約方法をご紹介
関連記事:【最新】わが家の電気代は高い?家庭の平均額や高くなる原因、節約術を解説!

この記事でわかること

・ウォーターサーバーの電気代の目安

・ウォーターサーバーのメーカーごとの電気代、メリットとデメリット

・ウォーターサーバーの電気代の節約方法

目次

ウォーターサーバーの電気代はいくら?本当に高いのか?

ウォーターサーバーの電気代・月額費用をメーカーごとに比較
床置き型サーバーの電気代は?
卓上型サーバーの電気代は?

ウォーターサーバーは節約になるのか?
ウォーターサーバーとミネラルウォーターのコストを比較
ウォーターサーバーと電気ケトル・電気ポットの電気代を比較
ウォーターサーバーとやかんの光熱費を比較

ウォーターサーバーの電気代を節約する方法
①エコモードやスリープ機能があるウォーターサーバーを選ぶ
②ウォーターサーバーの電源を切らないこと
③直射日光が当たらないように注意する
④熱を発する家電や壁から離して設置する
⑤定期的にメンテナンスする
⑥電気代以外のウォーターサーバーのコストを安くする
⑦電気代を安くする

電気代をオトクにしたいならしろくま電力がおすすめ

 

ウォーターサーバーの電気代はいくら?本当に高いのか?

結論をまとめると!

・ウォーターサーバーの電気代の目安は1カ月あたり500〜1,000円

・省エネモード搭載のサーバーなら電気代を抑えられる

ウォーターサーバーの電気代の目安は1ヶ月あたり300〜1,000円程度です。ウォーターサーバーの消費電力は、冷水が80W〜130W程度、温水が350W〜450W程度ですが、大体1ヶ月間使用するとこれくらいになります。

ウォーターサーバーは、コンプレッサー(冷却装置)とヒーター(加熱装置)を備えた2つのタンクを搭載しています。それぞれのタンクに冷水・温水を貯めているため、いつでも好きな温度で利用することが可能です。

いつでも冷水・温水が飲める一方、温度を保つためにはコンセントを指しっぱなしにする必要があります。そのため、300〜1,000円ほどの電気代がどうしても必要になるのです。

電気代を安くしたい場合は、使用しない時間にスリープ状態になったり、温水を使わない時間にヒーターの電源をオフにしたりできる「省エネモード」を搭載したものを選ぶといいでしょう。

またウォーターサーバーには「床置き型サーバー」「卓上型サーバー」の2種類があります。家族やオフィスでは大容量の「床置き型」を、一人暮らしや設置スペースに余裕がない方はコンパクトな「卓上型」を選ぶといいでしょう。

関連記事:【最新】二人暮らしの電気代の平均はいくら?節約術や2人の光熱費の平均もわかりやすく解説!
関連記事:【最新】一人暮らしの電気代の平均はいくら?高い原因や節約方法を紹介!

 

 

ウォーターサーバーの電気代を商品ごとに比較

結論をまとめると!

・ウォーターサーバーの電気代は256円~1,130円

・ウォーターサーバーの月額費用は2,504円~4,360円

・ウォーターサーバー選びはメリット・デメリットを理解することが大切

先述したようにウォーターサーバーの電気代は300〜1,000円程度ですが、具体的な電気代・月額費用はメーカーや商品によって異なります。

ここからは「床置き型サーバー」「卓上型サーバー」のウォーターサーバーの電気代・月額費用、メリット・デメリットをメーカーごとに紹介します。

関連記事:【最新】電気代の値上げを徹底解説!電気料金が高騰する理由と対策とは?

 

床置き型サーバーの電気代は?

大容量や安全性(転倒しづらい)が特徴的な床置き型のウォーターサーバー。ここからは床置き型のウォーターサーバーの電気代や月額費用、メリット・デメリットを見ていきましょう。

メーカー名/品名
電気代/月
月額費用
メリット
デメリット
エブリィフレシャス/
tall
360円~
3,300円
・大容量で給水頻度が少ない
・温度が安定
・スタイリッシュなデザイン
・設置スペースが必要な大きさ
・重量があり移動が大変
信濃湧水/エコサーバー
464円~
4,082円
・省エネ設計で環境負荷・コスト負担が少ない
・水質が高い
・サーバー無料交換システムで長期間運用しやすい
・シンプルなデザイン
・使用方法によって価格が高く感じる場合がある
ワンウェイウォーター/
smart
436円~
4,050円
・シンプルな操作感
・設置しやすいコンパクト設計
・コストパフォーマンスが高い
・最新機能がなく、限定的
・細かな温度調整ができない場合がある
ハミングウォーター/
flows
256円~
4,104円~
・静音性能が高い
・シンプルな操作感
・省エネ設計で環境負荷・コスト負担が少ない
・細かな温度調整ができない場合がある
・定期メンテナンスに手間がかかる
フレシャス/dewo
330円〜
4,104円
・モダンなインテリアに合う洗練されたデザイン
・省エネ・静音性能付き
・初期費用やランニングコストが比較的高い
・一部機能がシンプル
プレミアムウォーター/
スリムサーバーIII
500円~
3,974円~
・高級感のあるデザイン
・操作・メンテナンスが簡単
・省エネ性能が高め
・初期費用が高くなる場合がある
・給水方法が難しい
コスモウォーター/
SmartプラスNext
474円~
4,360円
・多機能で細かな設定が可能
・安全性が高い
・スタイリッシュなデザイン
・操作が難しい
・初期費用・維持費が高くなる場合がある
クリクラ/
クリクラ省エネサーバー
756円~
3,180円
・消費電力が低く省エネにつながる
・豊富な実績で信頼性が高い
・安全設計が充実
・機能面がシンプルすぎると感じる場合がある
・最新機能がなく、限定的
アクアセレクト/
アクアセレクトサーバー
800円~
3,348円
・清潔感のあるシンプルなデザイン
・メンテナンスが簡単
・利用者からの評価が高い
・追加機能が少ない
・給水速度・温度調整機能が不十分
ロッカ/Slim-R
500円~
2,580円~
・設置しやすいコンパクト設計
・シンプルな操作感
・コストパフォーマンスが高い
・タンク容量が小さく給水頻度が多い
・機能面がシンプルすぎると感じる場合がある
アクアクララ/
アクアスリム
1,130円~
2,504円~
・設置しやすいコンパクト設計
・シンプルな操作感
・省エネ設計で環境負荷・コスト負担が少ない
・タンク容量が小さく給水頻度が多い
・細かな温度調整ができない場合がある

上図はメーカーごとに特徴をまとめたものです。どのウォーターサーバーがおすすめかは、重視したいポイントによって異なります。

例えば、電気代を節約したい人は「ハミングウォーター/flows」や「フレシャス/dewo」、デザインにこだわる人は「プレミアムウォーター/スリムサーバーII」や「フレシャス/dewo」がおすすめです。

また、頻繁に水を交換したくない方は「エブリィフレシャス/tall」、使いやすさを重視したい方は「ワンウェイウォーター/smart」や「ロッカ/Slim-R」、水質にこだわる方は「信濃湧水/エコサーバー」がおすすめです。

関連記事:パソコンの電気代はいくら?デスクトップやノート、ゲーミングPCの消費電力と節約方法をご紹介
関連記事:電子レンジの電気代はいくら?計算方法や6つの節約術をわかりやすく解説!他の電化製品とも徹底比較

 

卓上型サーバーの電気代は?

次に、コンパクト・軽量であることが特徴的な卓上型のウォーターサーバーの電気代や月額費用、メリットとデメリットを見てきましょう。

メーカー名/品名
電気代/月
月額費用
メリット
デメリット
エブリィフレシャス/
mini (every frecious)
410円~
3,300円
・設置しやすいコンパクト設計
・省エネ性能が高い
・シンプルな操作感
・タンク容量が小さく給水頻度が多い
・大型モデルに比べ限定的な機能
プレミアムウォーター/
スリムサーバー
630円~
3,974円~
・高級感がありインテリアにマッチしやすいデザイン
・設置しやすいコンパクト設計
・シンプルな操作感
・初期費用やランニングコストが比較的高い
・タンク容量が小さく給水頻度が多い
フレシャス / dewomini
490円~
4,104円
・設置しやすいコンパクト設計
・省エネ性能が高い
・シンプルな操作感
・タンク容量が小さく給水頻度が多い
・大型モデルに比べ限定的な機能
ロッカ / litta
469円~
2,580円~
・設置しやすいコンパクト設計
・スタイリッシュなデザイン
・コストパフォーマンスが高い
・タンク容量が小さく給水頻度が多い
・追加機能が少ない
アルピナウォーター/
卓上サーバー
1,000円~
2,484円
・設置しやすいコンパクト設計
・軽量で移動が容易
・シンプルな操作感
・水質が良い
・タンク容量が小さく給水頻度が多い
長時間の連続運用使いには不向き
・細かな温度調整ができない場合がある

卓上型サーバーも、ウォーターサーバーの重視したいポイントに合わせて選ぶことが重要です。

電気代を節約したい人は「エブリィフレシャス mini (every frecious)」、コストパフォーマンスの高さを重視したい人は「ロッカ litta」、デザインにこだわる人は「プレミアムウォーター スリムサーバー」、使いやすさを重視したい人は「フレシャス dewomini」、水質にこだわる人は「アルピナウォーター 卓上サーバー」を選ぶといいでしょう。

関連記事:エアコンの電気代と節約術をわかりやすく解説!つけっぱなしはやめた方がいい?
関連記事:オール電化の電気代は高い?高い原因や平均額、節約術をわかりやすく解説

 

 

 

ウォーターサーバーは節約になるのか?

結論をまとめると!

・ウォーターサーバーよりミネラルウォーター、電気ポット、電気ケトル、やかんのほうが安い

・ただし、利用方法によってはウォーターサーバーが向いている場合がある

ここまでウォーターサーバーの電気代や商品ごとの月額費用をご紹介してきました。ここからは、ウォーターサーバーはミネラルウォーターや電気ケトルより節約できるのか解説します。

関連記事:炊飯器の電気代はいくら?8つの節約方法もわかりやすく解説!

 

ウォーターサーバーとミネラルウォーターのコストを比較

ウォーターサーバーとペットボトルのミネラルウォーターのコストの違いは以下の通りです。

 
500mlの費用
1カ月の費用(24L)
電気代/月
レンタル料
ウォーターサーバー
約80円
約3,840円
約500円~1,000円
無料~1,500円
ミネラルウォーター
約30円~70円
約1,440円~3,360円
-
-

コスト面を見ると、ウォーターサーバーよりミネラルウォーターのほうが低価格に抑えられます。

ただし、ミネラルウォーターを温める場合は、ミネラルウォーター代と別に電気ケトル・電気ポットの電気代、やかんの光熱費が必要になります。また、ミネラルウォーターを冷蔵庫で冷やすと冷蔵庫の電気代も必要です。冷水・温水を使うことを考えると、ここで紹介した費用より高くなると覚えておきましょう。

関連記事:冷蔵庫の電気代はいくらくらい?9つの節約方法もあわせて解説!

 

ウォーターサーバーと電気ケトル・電気ポットの電気代を比較

ウォーターサーバーと電気ケトル・電気ポットの電気代の違いは以下の通りです。

 
電気代/日
電気代/月
ウォーターサーバー
約16.6円~30.3円
約500円~1,000円
電気ポット※
約19.2円
約576円
電気ケトル※
約19.9円
約597円

※電気ポットは2.2Lの1日あたりの消費電力量0.62kWhで計算。電気ケトルは1.2Lの1日あたりの消費電力量1.25kWhで計算

1カ月あたりで見ると、ウォーターサーバーより電気ポット・電気ケトルのほうが約80円~400円安くなります。お湯を沸かす手間はかかりますが、できる限り電気代を抑えたい場合は電気ポットや電気ケトルがいいかもしれません。

しかし、冷水と温水のどちらも使いたい場合や、お湯を沸かす時間を短縮したい場合はウォーターサーバーの利用が向いています。

関連記事:冷房の電気代は高い?エアコンの除湿・暖房と徹底比較!節約術も紹介!
関連記事:【徹底解説】エアコンのつけっぱなしは節電にならない?電気代の節約方法も紹介!

 

ウォーターサーバーとやかんの光熱費を比較

ウォーターサーバーと電気ケトル・電気ポットの電気代の違いは以下の通りです。

 
電気代/月
光熱費/月
ウォーターサーバー
約500円~1,000円
-
やかん
-
約250円~900円

1カ月あたりで見ると、ウォーターサーバーよりやかんのほうが約100円~250円安くなります。

しかし、ウォーターサーバーはお湯を作ったりやかんを洗ったりする必要がありません。便利さを求めるのであれば、レバーやボタンを押すだけで冷水・温水が出るウォーターサーバーの利用がおすすめです。

関連記事:【徹底解説】ドライヤーの電気代は高い?節約テクニックや選び方を紹介
関連記事:【最新】浴室乾燥機の電気代は1回〇〇円!節約方法もご紹介します!

 

 

ウォーターサーバーの電気代を節約する方法

結論をまとめると!

ウォーターサーバーの電気代を節約する方法は以下の7つ!

①エコモードやスリープ機能があるウォーターサーバーを選ぶ
②ウォーターサーバーの電源を切らないこと
③直射日光が当たらないように注意する
④熱を発する家電や壁から離して設置する
⑤定期的にメンテナンスする
⑥電気代以外のウォーターサーバーのコストを安くする
⑦電力会社や電力プランを見直す

それでは最後に、ウォーターサーバーの電気代を節約する方法を7つ見ていきましょう。

関連記事:【最新】無料で電気代を安くする方法を徹底解説!電気料金を安くしたい方必見!
関連記事:【最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?

 

①エコモードやスリープ機能があるウォーターサーバーを選ぶ

エコモードやスリープ機能があるウォーターサーバーは、消費電力が抑えられるため、2~5割程度の節約が可能です。

エコモードは、温水の温度を下げ、保温に必要な電力を抑える機能です。スリープ機能は使用しない夜間や外出中などに消費電力を少なくします。商品によって自動でエコモードやスリープ機能に切り替えるものもあるため、手間なく節約できます。

関連記事:【最新】消費電力の計算方法をわかりやすく解説!電気代の求め方や節約方法も紹介
関連記事:【最新】世帯別・季節別・地域別の電気代平均は?電気料金の下げ方・節電方法もわかりやすく解説

 

②ウォーターサーバーの電源を切らないこと

ウォーターサーバーの電源を切ると、稼働できないため温水や冷水が常温に戻ってしまいます。電源をオンにしたときに再度温めたり冷やしたりする必要があるため、その分電気代がかかります。加熱・冷却という無駄な電力を使わないことで、電気代の節約につなげることが可能です。

また、電源を切ることで衛生的にもよくありません。タンク内の水が腐る要因となるため、ウォーターサーバーの電源は切らないようにしましょう。どうしても電源を切らなければならない場合は、取り扱い説明書を確認することが重要です。

関連記事:洗濯機の電気代と水道代は1回いくら?6つの節約術も徹底解説!
関連記事:テレビは電気代が高い?種類ごとの電気代や節約方法をわかりやすく解説!

 

③直射日光が当たらないように注意する

ウォーターサーバーを日当たりのいい場所に設置すると、タンク内の水温が高くなり、冷却時の消費電力が増加してしまいます。消費電力の増加は電気代が高くなる要因となるため、直射日光が当たらない場所に置くことが重要です。

また、直射日光によって水の質が下がってしまう可能性もあります。電気代を抑えることはもちろん、美味しい水を飲むためにも直射日光が当たらないように注意しましょう。

関連記事:【図解】電気代を左右する燃料費調整額とは?仕組みや今後の見通し、安くする方法をわかりやすく解説

 

④熱を発する家電や壁から離して設置する

ウォーターサーバーは、放熱に必要なスペースを確保することで電気代を抑えられます。また、熱がウォーターサーバーを温めて消費電力を増やさないように、熱を発する家電から離すことが重要です。

ウォーターサーバーが上手く放熱できないと故障する恐れもあります。電気代だけでなく修理費も発生してしまうため、壁や家具から10cm~15cmほど離して設置することが重要です。

関連記事:電気代の基本料金とは?仕組みと種類、電気料金を安くする方法をわかりやすく解説

 

⑤定期的にメンテナンスする

ゴミやほこりが溜まりやすい背面部分を掃除することで、放熱効率が下がることなく稼働できます。上手く放熱できないと電気代が高くなる可能性があるため、注意が必要です。

柔らかい布やブラシを使って定期的にメンテナンスしましょう。

関連記事:電気代の内訳の見方と計算方法とは?電気代を安くする方法もわかりやすく解説!

 

⑥電気代以外のウォーターサーバーのコストを安くする

常温水のみのウォーターサーバーや初期費用の低いものを選ぶことで、ウォーターサーバーのコストを安くできます。

どのように使用したいのか、どのようなタイプがマッチしているのかを事前に考えてベストなウォーターサーバーを選ぶことが大切です。

関連記事:【図解】エコキュートとは?仕組みやガス給湯器の違い、メリットをわかりやすく解説!
関連記事:エコキュートの電気代はいくら?高い原因と安く使う方法をわかりやすく解説

 

⑦電力会社や電力プランを見直す

最後に紹介するのが、電気代そのものを安くする方法です。電気代は、以下の計算で決まります。

電気代 = 電気を使った量 × 電気代の単価

ここまで、前者の電気を使う量を抑える方法を紹介してきましたが、節電などは手間がかかる上に大幅な電気代の節約は期待できません。一方、電気代の単価の方を下げると効率的に電気代を下げることができます。

電気代の単価は電力会社によって異なるため、電力会社の切り替えによって電気代を安くできます。ぜひ、今の電気代の単価よりお得な電力会社やプランを見つけて切り替えを検討してみてください。

関連記事:電力会社を乗り換える方法とは?切り替え方法とメリット・デメリット、注意点を解説
関連記事:電力会社・電気料金プランの選び方とは?注意点と電気代を安くする方法を解説

 

 

電気代をオトクにしたいならしろくま電力がおすすめ

電気代を節約したい方は、しろくま電力が提供している「しろくまプラン」がおすすめです。

「しろくまプラン」は家庭・小規模法人に向けたプランで、大手電力会社と比べ電気料金の単価が安いのが特徴です。大手電力会社から切り替えれば、年間で約19%の電気代の節約になる可能性があります。

上の図は、4人世帯の場合の電気代を、大手電力会社としろくま電力の「しろくまプラン」で比較したものです。どの大手電力会社から切り替えた場合も、しろくま電力の方が電気代は安くなる場合が多くなります。

また、「しろくまプラン」の電気は発電時にCO2を出さない実質再生可能エネルギーであり、安いだけではなく環境にも配慮しています。

環境にも家計にもやさしい「しろくまプラン」への切り替えをお考えの方は「しろくまプランお申し込みページ」または以下のバナーからお申し込みください。申込ページでは、プランの詳細についてわかりやすく説明しています。