コンテンツまでスキップ

【2025年最新】東京電力の法人向け電気料金値上げをわかりやすく解説!市場価格調整項とは?電気代を安くする方法も紹介!

【2022最新】東京電力EPの電気代が値上げへ!法人がすべき対策とは

※この記事は2025年4月24日に最新の情報に更新されました。

東京電力エナジーパートナーズ(以下:東京EP)は、2023年4月より法人向けの電気料金を値上げしている。

そこでこの記事では、東京EPの低圧(一般家庭向け)と高圧・特別高圧(法人向け)の電気代値上げ・料金改定についての最新情報を掲載。市場価格調整項の概要や、電気代高騰に悩む法人がとるべき対策を解説する。

関連記事:【2025年最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?
関連記事:【2025年最新】電気代の値上げを徹底解説!電気料金が高騰する理由と対策とは?
関連記事:【家庭向け】東京電力の電気料金の値上げをわかりやすく解説!電気代が高い理由とは?

2023年4月より、東京電力は高圧・特高の電気料金を大幅に値上げ

2023年4月以降、東京電力は高圧・特別高圧の電気代を値上げしている。今回値上げしたのは「燃料費調整額」「基本料金」「電力量料金」の3点だ。それぞれどれだけ値上がりするのか、詳しく説明していく。

①燃料費調整額の見直し

東京電力EPが提供する電気料金の内訳は以下のようになっている。

東京電力が提供する電気料金のプランの内訳は


この料金体系は一般的なものだ。大手電力会社に加え、ほとんどの新電力がこの料金プランを提供している。このプランは定額の基本料金があり、電力量料金・燃料費調整額・再エネ賦課金が電気の使用量に応じて加算され、月々の電気代となる。

燃料費調整額とは、数ヶ月前の化石燃料(石油・石炭・天然ガス)の価格変動分を、1kWhあたりの電気代に反映させたものだ。燃料費調整額の単価は、3〜6ヶ月前の燃料費をもとに毎月変動する。

これまで東京電力は燃料費調整額を「燃料費調整単価×電気使用量」で算出していた。しかし2023年4月より、下図のように「燃料費調整単価の燃料構成比の更新」と「市場価格調整項の新設」を実施。これによって燃料費調整額が値上がりしている。それぞれについて詳しく解説していく。燃料費調整額は、燃料費の月々の変動分を電気料金に反映したものだ。 調整額は「燃料費調整単価×電気使用量」で算出していたが、下図のように変更される。関連記事:電気代の計算方法は?内訳や電気料金を安くする方法をわかりやすく解説!

 

①ー1:燃料費調整単価の燃料構成比の更新

燃料費調整単価は、以下の数式で求められる。

燃料費調整単価=(「平均燃料価格」ー「基準燃料価格」)÷1000(×基準単価)

平均燃料価格とは、過去3ヶ月分の燃料費の平均価格をさす。基準燃料価格は、各電力会社が定めた燃料費の見込み価格だ。もし平均燃料価格が1klあたり1,000円変動した場合、電力会社が定めた基準単価も含めて単価を計算する。

つまり、電力会社ごとに燃料費の基準を定めていて、平均価格が基準価格より高ければ電気代に上乗せ(プラス調整)、基準よりも安ければ値下げ(マイナス調整)、という形をとっているのだ。

2012年の改定時、LNG・石炭・原油の比率は44%:25%:20%とLNGが最も多かった。しかし今回の改定では、40%:62%:0%へと更新される。石炭の使用量が増加しており、価格がこの2年で8倍近く値上がりしていることから、石炭の割合が最大となった。この基準調整単価は、LNG・石炭・原油の使用比率に合わせて決まる仕組みで、今回の値上げでこの比率が見直されている。

2012年の改定時、LNG・石炭・原油の比率は44%:25%:20%とLNGが最も多かった。しかし今回の改定では、40%:62%:0%へと更新される。

石炭の使用量が増加しており、価格がこの2年で8倍近く値上がりしていることから、石炭の割合が最大となった。

これにより、基準調整単価が44,200円/klから64,900円/klに引き上げられる。また基準単価は、⾼圧が0.224円/kWh から0.15円/kWh、特別⾼圧が0.221円/kWhから0.145円/kWhとなる。

基準燃料価格がプラスとなると悪いことのように思えるが、実際はそうではない。平均燃料価格が上がっている今、燃料費調整単価を安くするには基準燃料価格も上がる必要があるのだ。

そのため、燃料費調整単価は多少下がることが期待される。しかし次に述べる「市場価格調整額の新設」によって料金が上乗せされるため、トータルで見ると燃料費調整額は上がると考えられる。

 

①−2 市場価格調整項の新設

市場価格調整項は、今回新たに追加される項目だ。東京電力は自社で発電する以外に、JEPX(電気の卸市場)から電気を仕入れている。今回の変更で、仕入れにかかった費用も電気代に組み込まれることとなった。これが市場価格調整項である。

JEPXで売買される電気の価格を市場価格というが、この市場価格は30分ごとに変動する仕組みだ。燃料費調整額と同様に、市場価格の平均価格が、東電が定めた基準を上回るとプラス、下回るとマイナスされる。計算方法は以下だ。

市場価格調整項=(平均市場価格-基準市場価格)×基準市場単価

平均市場価格とは、算定期間における卸電力市場(中国エリア)の平均価格だ。「平均市場価格=全日単価×66%+昼間単価×34%」で算出できる(全日単価は0:00~24:00の平均価格、昼間単価は8:00~16:00の平均価格)。

基準市場価格は、21年7月~22年6月の市場価格をもとに決定されたもので、今回の改定では17.44円/kWhである。それぞれの項目は以下のように求められる。

基準市場単価は、平均市場価格が1円/kWhが増減した場合に発⽣する、電⼒量1kWhあたりの変動額だ。高圧が0.337円/kWhで、特別高圧が0.328円/kWhである。

このように燃料費調整額に市場価格も加算されるため、月々の負担はますます重くなる見込みだ。

 

②標準メニュー単価の見直し

ここまで、燃料費調整額が値上げされることを解説した。さらに東京電力EPは下図のように、「基本料金」「電力量料金」を大幅に値上げしている。

東京電力EPは2023年4月より電気代を大幅に値上げ。基本料金は高圧が98.37円、特別高圧が43.89円、電力量料金は高圧が6.30円、特別高圧が6.22円も値上がりする。(東京電力「電気料金単価表(特別高圧・高圧)」

①と②を合計すると、法人の月々の電気代は約15~20%ほど値上がりする見込みだ。さらにもし市場価格が高騰した場合、約30~35%上がる可能性も十分に考えられるのだ。

関連記事:託送料金が値上げ!レベニューキャップ制度で今後も電気代の高騰が続く?
関連記事:【2025年最新】電力会社の選び方とは?対策と注意点をわかりやすく解説!

 

 

東京電力EPの電気代はなぜ上がっている?

それでは、なぜ東京電力は値上げを実施したのだろうか?

その答えは東京電力の決算にある。東京電力ホールディングの発表によると、2022年4〜12月期の連結決算は、最終損益がマイナス6,509億円となった。これは東日本大震災後の2011年4〜12月期の連結決算を上回る赤字だ。

収支悪化の原因として挙げられるのが、燃料費の高騰である。ロシア・ウクライナ問題による国際的な燃料供給不足や、急激な円安の進行によって燃料費が大幅に高騰。発電コストが収入を上回る状況が長らく続いたことで収益が悪化し、その赤字分を補填するために、大幅な値上げが行われている。

関連記事:【2025年最新】電気代はなぜ高い?電気料金の平均と高騰する理由、値上げ対策を解説
関連記事:【2025年最新】電気代はどれくらい値上げした?推移と今後の予測、法人・家庭でできる電気料金の高騰対策を解説!

 

 

東京電力EPの電気代は今後も値上がりする可能性が高い

東京電力が値上げをした理由は、燃料費高騰によって収益が悪化したから、ということを述べた。2023年に入って燃料費は下落局面に入り、多少下がっている。そのため東京電力の燃料費調整額も下がりつつある。

しかし、燃料費高騰の主な原因であるロシア・ウクライナ問題は解決の見通しがついていない。下記の関連記事にて、今後の燃料費の推移を解説しているが、やはり2020年以前の価格に戻るとは考えにくい。そのため、電気代が今後も値上がりする可能性は十分に考えられるのだ。

実際に、東北電力は2022年11月に高圧・特別高圧の電気代を値上げしたが、2023年4月より再値上げを実施している。同様の動きが他社でもみられる可能性があるのだ。「大手電力会社=安くて安心」という神話は、崩壊しつつある。

関連記事:【2025年最新】今後も電気代は値上げする!高い原因と法人ができる高騰対策を徹底解説!燃料費や再エネ賦課金はどうなる
関連記事:【2025年最新】電気代の補助金制度が再開へ!補助内容をわかりやすく解説!

 

 

<法人向け>電気代が上がれば、関東エリアの最終保障供給も値上がりする

ここまで東京電力の電気代の値上げ幅と、今後も電気代が上がる可能性があることを解説してきた。電気代の値上げに際して、さらに注意すべきなのが、最終保障供給によって電力を使っている需要家である。

2022年9月より最終保障供給の電気代が見直されている。これまでの電気代は「各エリアの大手電力会社標準プランの1.2倍」だった。しかし現在は最低料金を「最終保障供給料金(各エリアの大手電力会社標準プランの1.2倍)」とし、電力自由化の市場価格がそれを上回った場合には、補正項(追加料金)がプラスされる仕組みとなっている(下図参照)。

最終保障供給の価格が見直された図
東京電力EPが値上げを実施するということは、この最低料金の部分が底上げされるということだ。2022年9月1日以降、最終保障供給は30%近く値上げしており、2023年4月以降はさらに高騰しているのである。

ラストリゾートともいわれた最終保障供給だが、現在の対策としては有効ではない。しかし、従来の電気契約プランのままでは、電気代は高騰していく一方である。東京電力以外の電力プランという選択肢がある、ということも理解しておこう。

 

 

<法人向け>市場連動型プランなら電気代高騰リスクを軽減できる

電力契約には、一般的な契約プランに加えて、市場連動型プランというものがある。

市場連動型プランの内訳


冒頭で説明した一般的な料金プランは、いつ使用しても電気料金が同じだ。電気料金を安くしたい場合、節電して電気の使用量を減らすか、電気代が下がるのを待つしかない。

一方で市場連動型プランは、市場価格に経費を上乗せした価格が電力量料金になる。市場価格の変動に合わせて、電力量料金の単価が30分ごとに変わるのだ。市場価格が下がっても一般的なプランの電気料金は変動しないが、市場型連動プランは変動するのである。

市場価格は0.01円/kWになることもあるため、市場連動型プランは条件が揃えば電気料金を大幅に削減できる。昨今は特に太陽光発電でできた電気が市場に増えていて、それらは発電に燃料を使わないため市場価格を安くしている。以下のように、市場価格が0.01円/kWhとなる時間数は年々増えているのだ。

市場価格が0.01円/kWhをつけた時間数
  北海道 東北 東京 中部 北陸 関西 中国 四国 九州
2018年
0 0 0 0 0 0 0 0.5 0
2019年
0 0 0 51.5 51.5 51.5 51.5 78.5 186.5
2020年
22.5 26 13 208.5 208.5 208.5 215.5 220 476.5
2021年
84.5 84.5 34 108.5 108.5 108.5 114 114 702
2022年
370 556 113 267.5 293 292 293 293 880
2023年
367.5 352.5 176 464 642.5 648 659 717 1174

上図は弊社電力事業部の担当者が計測した、市場価格が0.01円/kWhとなった時間数の推移だ。

全国的に再生可能エネルギーが増加したことで、最安値をつける時間が増えている。特に2023年の九州エリアでは、年間1,174時間、年間の総時間数(8,760時間)の約13%が0.01円/kWhとなった。

市場連動型プランでは、昼間の電気代が安くなる傾向にあるため、日中に稼働が多い工場やオフィスなどでは、電気代を下げられる可能性が高いのだ。以下は市場価格が0.01円/kWhをつけた際の、2つのプランの価格イメージ図だ。

一方で市場連動型プランは、市場価格に経費を上乗せした価格が電力量料金になる仕組みだ。市場価格の変動に合わせて、電力量料金の単価が30分ごとに変動する。市場価格が下がっても一般的なプランの電気料金は変動しないが、市場型連動プランは変動するのだ。


関連記事:【図解】市場連動型プランとは?最終保障供給より安い?メリットデメリットをわかりやすく解説!
関連記事:【図解】JEPXとは?取引の仕組みや市場価格の推移をわかりやすく解説!
関連記事:【図解】新電力とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!

 

 

今後は自社に合った電力プランを選ぶことが大切

ここまで東京電力の電気代値上げ情報を解説し、東京電力は今後も電気代が上がる可能性が高いこと、そうしたリスクを軽減できる「市場連動型プラン」があることを説明した。

市場連動型プランに興味がある法人はぜひ「しろくま電力の市場連動型プランページ」を参照いただきたい。しかし、市場連動型プランには当然デメリットや向き不向きもあるため、必ずしも全ての会社にとって最適というわけではない。法人にとって大切なのは、自社に合った電力プランを選び、電気代のコストパフォーマンスを高めることだ。

例えば、

  •  オフィスや工場など昼間の電力使用量が多い法人は「市場連動型プラン」

  • 市場連動のリスクを軽減したい法人は「上限付き市場連動型プラン」

  • 昼間の電力使用量が多いものの市場連動型プランのリスクが怖い法人は「固定単価型プラン」

  • 市場連動型にしたいが、季節ごとの高騰リスクは軽減したい法人は「ミックスプラン」

  • 大手と同じ料金体系のまま電気代を安くしたい法人には「燃調リンク型プラン」

  • 予算管理を確実にしたい、電気代の変動リスクを確実にゼロにするなら「完全固定型プラン」

など、法人によって選ぶべき電力プランは異なるのである。

現在、大手電力あるいは新電力が提供する「法人向け電力プラン」を契約中の法人が多いのではないだろうか。実はこのプラン、法人によって多少単価に違いがあるものの、基本的にはどの法人に対しても電気代の仕組みは同じである。

「大手電力=安心」というイメージがあったり、現状から電力プランを見直すのは怖い、と感じるかもしれない。だがこれからは「自社にあった電力プランを選んで効率よく電気代を下げていく」取り組みが非常に重要なのである。

電力会社によっては「プランを会社ごとにカスタマイズできる」「適切な電力プランを提案してくれる」会社もあるため、電力会社選びが面倒な場合は、こうした法人から見積もりをとるのも一つの手だろう。

 

 

<業界トップクラスのプラン数!電気代を45%削減した例も>
御社に最適なプランで電気代・CO2を削減しよう

しろくま電力では、高圧・特別高圧の電力を使用する法人向けに電力プランを提供している。しろくま電力の強みは「電気代の安さ」と「業界トップクラスのプラン数」だ。

しろくま電力の強みは「電気代の安さ」と「業界トップクラスのプラン数」だ。「電気代をとにかく安くしたい」「価格の安定性も重視したい」など、ニーズに合わせた電力プランを選ぶことができる。中には電気代を45%(1.5億円)削減したプランもある。プランをカスタマイズし、御社だけの電力プランを作ることも可能だ。

電気代が大手電力より安いのはもちろん、「電気代をとにかく安くしたいから市場連動型プラン」「価格の安定性も重視したいから燃調リンクプラン」など、ニーズに合わせて電力プランを選ぶことができる。中には電気代を45%(1.5億円)削減したプランもある。プランをカスタマイズし、御社だけの電力プランを作ることも可能だ。

以下はしろくま電力を導入する主な企業・自治体である。

しろくま電力を導入する主な企業・自治体

しろくま電力は、入札制(価格が安い場合に導入が決まる)を実施する数多くの自治体に対しても電力供給を行っている。多くの法人からも低価格であることが好評で、契約更新率は92%を超えた。

また、しろくま電力の電気は全てCO2を一切排出しない実質再生可能エネルギーだ。電気を切り替えるだけで御社のCO2削減量を減らすことができる。

見積もりは「複数のプランの電気代の提示」や「現在の契約先との電気代・CO2削減量の比較」にも対応している。「どれがいいかわからない」法人にはこちらからプランを提案することも可能だ。

見積もりだけでなく「プランについて説明してほしい」「なぜ安いのか、本当に倒産しないか知りたい」といった面談も行っている。切り替えを検討中でなくとも、気軽にお問い合わせいただきたい。

関連記事:デマンドレスポンスとは?仕組みやメリット、参加方法をわかりやすく解説!
関連記事:電力会社を乗り換える方法とは?切り替え方法とメリット・デメリット、注意点を解説
関連記事:非化石証書とは?仕組みや購入方法、企業が導入するメリットをわかりやすく解説
関連記事:再生可能エネルギーとは?メリット・デメリット、種類の一覧を簡単に解説!