「kWh(キロワットアワー)とは一体なにを表す単位なのだろう?」
毎月の電気代や電化製品の仕様を確認する際に目にする「kWh(キロワットアワー)」ですが、厳密に何を指す単位なのかわからない方も多いでしょう。本記事では、kWhの意味やkWとの違いを解説します。あわせて、電気代の仕組みや節約術もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:電気代の内訳の見方と計算方法とは?電気代を安くする方法もわかりやすく解説!
関連記事:【図解】電力自由化とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説
この記事を読んでわかること
・kWhが示す単位の意味
・kWhから電気代を算出する方法 ・kWhの多い電化製品の電気代の節約方法 |
結論をまとめると!
・kWh(キロワットアワー)とは、一定期間に使用した電力量の総量を表す単位
|
kWh(キロワットアワー)とは、電力量を表す単位です。一定期間の消費電力(kW)の総量を表しており、以下のような計算式で算出します。
kWh(消費電力量) = kW(消費電力) × h(時間)
|
kWh(キロワットアワー)は、月ごとの使用電力の合計として、電力会社から届く請求書にも記載されています。kWhが少なくなれば電気代は安くなり、kWhが増えると電気代も高くなります。
関連記事:電力需給のひっ迫はなぜ起きる?いつまで続く?電気代値上げリスクも!概要と法人がすべき対策を解説
関連記事:カーボンニュートラルとは?意味や背景、実現に向けた世界の取り組みをわかりやすく解説
kW(キロワット)とkWh(キロワットアワー)の違いは、それぞれの単位が「何を測定しているか」です。kW(キロワット)は「消費電力」を表し、電化製品を動かす際に必要な「瞬間的な電力の大きさ」を示しています。水にたとえると、kWは、蛇口から出る水の勢いのようなものです。
一方でkWh(キロワットアワー)は「消費電力量」を表しており、「特定の時間内にどれだけの電気を使用したか」 を示しています。水にたとえると、kWhは、一定時間にバケツにたまった水の総量のようなものです。
消費電力量(kWh)は「消費電力(kW)をどれぐらいの時間使用したか」を表しており、計算式にすると次のとおりです。
消費電力量(kWh)= 消費電力(kW)× 電化製品の使用時間(h)
|
たとえば、消費電力1kWのドライヤーは、瞬間的に1kWの電力を使用して稼働します。1kWのドライヤーを2時間使用した場合の消費電力量kWhを算出する計算式は次のとおりです。
1kW(消費電力) × 2h(電化製品の使用時間) = 2kWh(消費電力量)
|
上記の計算式のとおり、消費電力1kWのドライヤーを2時間使用した場合の消費電力量は、2kWhとなりました。以上のように、kWが「瞬間的な電力の大きさ」を表すのに対し、kWhはその力を使い続けた際の「総量」を表します。電気料金は、この「総量」であるkWhに基づいて計算されます。
関連記事:【図解】新電力とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!
関連記事:「市場価格調整単価」とは?電気代がまた上がる?仕組みと対策をわかりやすく解説
次に、kWhとA(アンペア)、V(ボルト)の違いについても確認してみましょう。
V(ボルト)は、電気を押し出す力である電圧を表す単位です。水にたとえると、V(ボルト)は水道の蛇口から水が出る際の「水圧」 に相当します。電圧であるボルトが高いほど、同じ回路でもより多くの電気を流すことができるのです。
A(アンペア)は「電流」を指しており、実際に流れる電気の「量」や「速さ」を表します。水にたとえると、水道管の中を流れる「水の量」 に相当します。電気でいうと、アンペアが大きいほどたくさんの電気が流れていることになるのです。
家庭では、電力会社との契約で「契約アンペア数(例:30A、40Aなど)」が決まります。契約アンペア数は、一度に家全体で流せる電気の最大量を指しています。契約アンペア数を超える電力量を同時に使うと、ブレーカーが落ちて電気が止まるのです。
関連記事:【2025年最新】一人暮らしの光熱費の平均は?電気・ガスの節約術もわかりやすく解説!
kWhとkW、A(アンペア)、V(ボルト)の関係をまとめると、kW(キロワット)が機器を動かす際に必要な「電力(瞬間的に消費する電気の大きさ)」を表すのに対し、kWhは「一定時間の間に使った電力量」を指します。
A(アンペア)は「電気の流れる量」で、V(ボルト)は「電気を押し出す力」を表す単位です。
関連記事:【すぐ解決】ブレーカーが落ちる原因と復旧方法はコレ!予防策も紹介します
結論をまとめると!
・電気代の計算式は「電気料金=電力量kWh×電気代単価」
・トータルの電気料金は「基本料金」「電力量料金」「燃料費調整額」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の4つの要素で構成されている |
ここまで、kWhとは何を表す単位であるのかについて解説しました。ここからは、kWhから電気料金を算出する方法をご紹介します。
関連記事:【最新】4人家族の電気代平均はいくら?季節別や地域別の平均、料金が高い原因や節約方法をご紹介
関連記事:【最新】二人暮らしの電気代の平均はいくら?節約術や2人の光熱費の平均もわかりやすく解説!
関連記事:【最新】一人暮らしの電気代の平均はいくら?高い原因や節約方法を紹介!
kWhは、毎月の電気料金請求書に「電気使用量」として記載されており、電力会社が電気代を請求する際の基本単位となっています。電気代を計算する際は、1kWhあたりの電気代の単価を基準に算出します。
電気代の計算式は次のとおりです。
電気料金=電力量kWh×電気代単価
|
たとえば、電力量を100kWh消費し、電気代の単価が31円/kWh(※)とした場合の電気料金の計算式は、次のようになります。
100kWh×31円/kWh=3,100円
|
100kWhの電力を消費した場合の電気代は、3,100円となります。
※公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価は31円/kWh
関連記事:【最新】東北電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!市場価格調整とは?電気代を安くする方法も紹介!
関連記事:【最新】中部電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!卸市場単価とは?法人がすべき電気代の高騰対策とは?
多くの電気料金プランでは、電力をたくさん使うほど1kWhあたりの単価が高くなるように設定されています。この単価設定は、とくに「従量電灯B」といった一般的な家庭向け電気料金プランで採用されています。
使用電力量
|
電気料金単価
|
最初の120kWhまで
|
29円80銭
|
120kWh〜300kWh
|
36円40銭
|
300kWh以上
|
40円49銭
|
上図は、東京電力の従量電灯Bの使用電力量と電気料金単価の関係を表したものです。東京電力では、使用電力量の第一段階(〜120kWh)は1kWhあたり29.80円、第二段階(120〜300kWh)だと1kWhあたり36.40円、第三段階(301kWh〜)であれば1kWhあたり40.49円となるよう電気料金単価を設定しています。
以上のような三段階料金設定では、多くの電力を使うほど電気代は高くなりますが、省エネを心がけると大幅に節約できるようになっているのです。
関連記事:従量電灯とは?プランごとの電気料金の仕組みや計算方法、節約術をわかりやすく解説
関連記事:【最新】東京電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!市場価格調整項とは?電気代を安くする方法も紹介!
1か月のトータルの電気料金は、「基本料金」「電力量料金」「燃料費調整額」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の4つの要素で構成されています。ここまで解説した「kWhからの電気代の計算式」は電力量料金に該当し、ここに残りの3つの要素を加算することで最終的な電気料金が決定するのです。
それぞれの構成要素について詳しく解説します。
関連記事:【最新】電気代の値上げを徹底解説!電気料金が高騰する理由と対策とは?
関連記事:電気代はどれくらい値上げした?推移と今後の予測、法人・家庭でできる電気料金の高騰対策を解説!
電気代の「基本料金」とは、電気の使用量に関わらず、毎月発生する固定費用のことを指します。基本料金は、電気を安定して供給するために必要な設備の維持管理費や、人件費、メーターの検針にかかる費用などを賄うためのものです。
基本料金は電力会社により異なり、契約アンペア数で決まる場合と最低料金制によって決まる場合があります。アンペア制は、東日本の多くの地域で採用されており、契約アンペア数が高いほど基本料金も高くなります。
最低料金制は西日本地域で採用される場合が多く、契約アンペア数にかかわらず毎月一定の「最低料金」が発生する仕組みです。電力会社のなかには基本料金がゼロのところもあるため、より電気代を節約できそうなところを選択するのがおすすめです。
関連記事:【図解】市場連動型プランとは?電気料金の仕組みやメリットとデメリットをわかりやすく解説
関連記事:【最新】わが家の電気代は高い?家庭の平均額や高くなる原因、節約術を解説!
燃料費調整額とは、火力発電に必要な燃料(原油、液化天然ガス、石炭など)の価格変動を電気代に反映したものです。日本の電気の多くは火力発電で作られており、その燃料のほとんどは海外からの輸入に頼っています。国際的な燃料価格や為替レートの変動は、電力会社が電気を作るためのコストに大きく影響します。
燃料費調整制度が設けられた理由は、電力会社の経営状態を安定させるためです。電力会社の経営が安定すると、安定した電力の供給につながるのです。
燃料費調整額は次の計算式で算出します。
燃料費調整額=燃料費調整単価(円/kWh)× 電力使用量(kWh)
|
燃料費調整単価は、過去3ヶ月間の燃料価格の平均に合わせて毎月変動します。また、電気代の請求書では「電力量料金」の一部として計算されることが多いです。
関連記事:【図解】電気代を左右する燃料費調整額とは?仕組みや今後の見通し、安くする方法をわかりやすく解説
関連記事:【最新】中国電力の電気代値上げをわかりやすく解説!市場価格調整額とは?高い燃料費調整額の対策は?
再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、太陽光や風力などの再生可能エネルギー(再エネ)の普及を促進するために、電気を使うすべての人が、電気の使用量に応じて公平に負担するお金のことを指します。
国は、再エネによる発電を増やすために「固定価格買取制度(FIT制度)」という仕組みを導入しています。FIT制度とは、電力会社が再エネで発電された電気を買い取る制度で、買取金額の一部を「再生可能エネルギー発電促進賦課金」として電気を使うすべての人が負担しているのです。
再生可能エネルギー発電促進賦課金の単価は、地域や電力会社、契約プランに関わらず、全国一律になっています。
関連記事:再生可能エネルギーとは?メリット・デメリット、種類の一覧を簡単に解説!
関連記事:【最新】電気代の再エネ賦課金とは?単価の推移、値上げの理由と今後の予想をわかりやすく解説!
「基本料金」「電力量料金」「燃料費調整額」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の4つの要素で構成されたトータルの電気料金は、以下の方法で算出します。
トータルの電気料金 = 基本料金 + 電力量料金(電力使用量kWh × 電気代単価) + 燃料費調整額(燃料費調整単価× 電力使用量kWh) + 再エネ賦課金
|
基本料金は固定金額となり、電力量料金(燃料費調整額含む)と再エネ賦課金は毎月変動します。
関連記事:電気代の基本料金とは?仕組みと種類、電気料金を安くする方法をわかりやすく解説
関連記事:【最新】世帯別・季節別・地域別の電気代平均は?電気料金の下げ方・節電方法もわかりやすく解説
結論をまとめると!
・電力量(kWh)の多い電化製品には、エアコンや電気ストーブ、洗濯乾燥機、電気ポットなどがある
|
ここまで、電力量(kWh)から電気料金を算出する方法を解説しました。ここからは、電力量(kWh)の多い電化製品にはどのようなものがあるのかご紹介します。
電気代は、電力量(kWh)が多いと高くなります。電気代を節約するためには、電力量の多い電化製品の使い方を見直すことが重要です。
電化製品
|
消費電力
|
一般的な1日の使用時間
|
エアコン
|
400〜1,500W程度
|
3〜18時間程度
|
電子レンジ
|
800〜1,500W程度
|
5分~15分程度
|
電気ストーブ
|
200〜1,200W程度
|
1~4時間程度
|
ドライヤー
|
30〜1,200W程度
|
5分~10分程度
|
アイロン
|
700〜1,200W程度
|
2分~10分程度
|
掃除機
|
200〜1,200W程度
|
5分~20分程度
|
洗濯乾燥機
|
1,200〜1,800W程度
|
1〜2時間程度
|
電気ポット
|
30〜1,200W程度
|
数分〜24時間
|
こたつ
|
100〜600W程度
|
4~8時間程度
|
冷蔵庫
|
1日あたり0.5~1.0kWh程度
|
24時間365日
|
液晶テレビ
|
30〜300W程度
|
2〜4時間程度
|
上図は、家庭で使用する頻度の高い電化製品の消費電力と使用時間を表したものです。こうしてみると、エアコンや電気ストーブ、洗濯乾燥機、電気ポットなどは消費電力が大きく使用時間も長いため、結果的に消費電力量(kWh)も多くなることが推測できます。
電子レンジやドライヤー、アイロン、掃除機などは、消費電力は大きいですが使用時間が短いため、消費電力量(kWh)もそれほど多くはならないようです。消費電力量(kWh)の多い電化製品の使い方を工夫してみると、電気代の節約にもつながりそうです。
関連記事:1,200Wの電化製品の電気代はいくらぐらい?家電別の電気代や節約術も解説!
関連記事:1,000Wの電化製品の電気代はいくらぐらい?おもな家電の電気代や節約術も解説!
結論をまとめると!
①使わないときは電源をオフにする
②洗濯乾燥機の使用回数を減らす ③電気ストーブはスポット的に活用する ④省エネ家電に買い替える ⑤電気代の単価を安くする |
ここまで、電力量(kWh)が多い電化製品はどれなのかについて解説しました。ここからは、電力量(kWh)の多い電化製品の電気代の節約方法をご紹介します。日々の生活に取り入れると確実に電気代を安くすることが可能なので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:【必見】絶対すべき節約術を紹介!やってはいけない節約方法も解説します
関連記事:【必見】一番節約できるものはどれ?すぐできるものとNGな節約方法もわかりやすく解説!
電化製品は、電源をオンにしているだけでも電力を消費します。多くの電化製品は、使わないときは電源をオフにするよう心がけると、電気代の節約につながります。
とくに電気ポットは、電源をつけっぱなしにしておくと、お湯が冷めるたびに再沸騰したり保温のために電力を消費したりして電気代が高くなりがちです。しばらくお湯を使用しない場合は、電源をオフにしておくことで電気代を節約できるでしょう。
一方で、エアコンはこまめにオンオフしない方が電気代が安く済む場合が多いです。エアコンは、室温を設定温度に近づける際にもっとも電力を消費します。とくに、外気温と設定温度の差が大きくなりがちな冬場は、こまめに電源をオフにすると室温がすぐに下がるため、再度設定温度に近づける際に大きな電力を消費してしまいます。
エアコンの暖房は、一度設定温度に達したあとは、つけっぱなしにして室温を安定させる方がトータルの消費電力を抑えられる場合が多いです。冷房の場合は、30分程度の外出であれば、つけっぱなしの方が電気代が安くなります。
関連記事:エアコンの消費電力はどれくらい?電気代の計算方法や節約術についても解説!
関連記事:エアコンの暖房の電気代は高い?節約方法もあわせて解説!
関連記事:【徹底解説】エアコンのつけっぱなしは節電にならない?電気代の節約方法も紹介!
洗濯乾燥機は、消費電力が大きいうえに、1度の使用時間が1時間以上と長いです。毎日の洗濯のたびに洗濯乾燥機を使用すると、電気代も高額になりがちです。
電気代を節約するためには、洗濯乾燥機の使用頻度を減らすことをおすすめします。毎日洗濯乾燥機を使用することは控え、数日分をまとめて洗濯・乾燥すると、電気代も大幅に安くなります。洗濯物の多い家庭では難しいかもしれませんが、洗濯物が少ない場合は、2〜3日に1度まとめて洗濯・乾燥をさせると電気代の節約に効果的です。
関連記事:【最新】浴室乾燥機の電気代は1回〇〇円!節約方法もご紹介します!
関連記事:湿気対策!部屋の湿度を下げる方法をわかりやすく解説!電気代の節約方法も紹介!
関連記事:エアコンのドライ(除湿)とは?電気代や冷房との違い、節約方法をわかりやすく解説!
電気ストーブは消費電力が大きくなりがちな暖房器具なため、使用時間が長くなると、電気代が非常に高くなります。電気ストーブの特性を活かし、スポット的に活用するようにすると、電気代の節約にもつながります。
電気ストーブは、電源を入れるとすぐに温まることが特徴です。エアコンで室内が暖まるまでの間のみの使用を心がけ、室温が安定したあとは電源をオフにすると、消費電力を抑えられます。
また、電気ストーブは広い部屋での使用には不向きです。広い室内全体を温めるためにはエアコンや石油ファンヒーターなどを活用し、電気ストーブは脱衣所やキッチンなどの狭い空間で短時間のみ使うようにすると、効率よく電気代を節約できます。
関連記事:電気ストーブの電気代は安い?他の暖房器具と比較し、節約方法を解説!
関連記事:セラミックファンヒーターの電気代は安い?他の暖房器具と徹底比較!節約方法も紹介
関連記事:ハロゲンヒーターの電気代は高い?エアコンや他の暖房器具と徹底比較!節約術も紹介
電気代を抑えるためには、最新の省エネ家電に買い替えるのも効果的です。最新の電化製品は、省エネ性能が飛躍的に向上しているものが多いです。
出典:資源エネルギー庁「機器の買換で省エネ節約」
上図は、10年前のエアコンと最新型の省エネタイプそれぞれの消費電力を表したものです。最新型の省エネモデルは、10年前の古いエアコンと比較して消費電力を大幅に抑えられることがわかります。
古い電化製品を使い続けると、電気代を余計に払い続けることにもつながります。とくに消費電力量(kWh)の大きい電化製品は、長期的に見ると、最新の省エネ家電に買い替えた方がトータルのコストが安くなることも珍しくありません。環境省が提供する「しんきゅうさん」をはじめとした情報サイトでは、電化製品の型番から消費電力を比較することも可能です。気になる方はぜひ活用してみてください。
関連記事:オール電化の電気代は高い?高い原因や平均額、節約術をわかりやすく解説
関連記事:サーキュレーターと扇風機の違いとは?特徴や使い方、電気代の節約術をわかりやすく紹介!
効率よく電気代を節約するためにおすすめな方法が、電気代の単価そのものを安くすることです。電気代の単価が安くなると、消費電力の高い電化製品の電気代も簡単に抑えることができます。
1時間の電気代(円)= 消費電力(kW) × 電気料金単価(円/kWh)
上記は電気代の計算式です。ここまでご紹介した節約方法は、計算式の最初にある消費電力を減らす方法ですが、抑えるのには限界があります。一方で、計算式の後方にある電気代の単価を下げることができると、より効率よく電気代を抑えることができるのです。
電気代の単価は、電力会社を切り替えると簡単に安くできます。電気代の単価は、電力会社によって異なります。
たとえば、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める電気代の単価の相場は31円/kWhですが、25円/kWhなどもっと安い電力会社はたくさんあるのです。ぜひ、単価が安い電力会社への乗り換えを検討してみてください。
関連記事:電力会社・電気料金プランの選び方とは?注意点と電気代を安くする方法を解説
関連記事:電力会社を乗り換える方法とは?切り替え方法とメリット・デメリット、注意点を解説
結論をまとめると!
毎月の消費電力量(kWh)を確認する方法は次の4つ
・電力会社発行の検針票で確認する ・Webサイトで確認する ・アプリで確認する ・スマートメーターで確認する |
ここまで、電力量(kWh)の多い電化製品の電気代の節約術を解説しました。ここからは、毎月使用した電力量(kWh)の確認方法をご紹介します。
電気代の節約の第一歩は、実際に毎月使用した電力量を把握することからはじまります。毎月の消費電力量(kWh)は、次の4つの方法で確認可能です。
それぞれについて順番に解説します。
関連記事:【最新】四国電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!電気代を安くする方法も紹介
関連記事:【最新】北海道電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!市場価格調整単価とは?電気代を安くする方法も紹介
関連記事:【最新】北陸電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!市場価格調整単価とは?電気代を安くする方法も紹介
電力会社発行の検針票は、もっとも一般的な電気代を確認する方法です。毎月、電力会社から各家庭に送られてくるため、特別な手続きも不要です。
検針票には「当月の使用量(kWh)」が大きく記載されています。基本料金・電力量料金・燃料費調整額・再エネ賦課金といった内訳も記載されており、詳細も把握しやすいでしょう。
ただし、ペーパーレス化を進めている電力会社ではWeb明細への移行が進んでおり、紙の検針票が有料、あるいは発行されない場合があるため、一度確認してみることをおすすめします。
関連記事:【最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?
多くの電力会社では、毎月の電気代や電気の使用量(kWh)をWebサイトで確認できるようにしています。契約している電力会社の公式サイトにアクセスし、事前に登録したIDとパスワードで「マイページ」や「お客さま専用ページ」にログインすると、毎月の電気の使用量(kWh)を確認できます。
電力会社のWebサイトでは、グラフ表示で視覚的に分かりやすくなっていたり、過去数年分のデータを簡単に遡って比較できたりする点がポイントです。
関連記事:【最新】電気代・ガス代の補助金制度をわかりやすく解説!政府の補助金額や期間、電気料金を安くする方法とは?
電力会社によっては、スマートフォンアプリを提供し、より気軽に電気代や電力使用量(kWh)を確認できるようになっています。使用方法は、電力会社の公式アプリをお使いのスマートフォンにインストールし、IDとパスワードでログインするのみです。
アプリでは、現在の電力使用量や過去の使用量の推移、料金などが手軽に確認できます。プッシュ通知で電気使用量のお知らせが届く機能などもあり、使い勝手もよいでしょう。
関連記事:【最新】今後も電気代は値上げする?高い原因と予測、法人・家庭でできる電気代削減方法を徹底解説!
近年導入が進んでいるスマートメーターは、インターネットが使えない方の電気代の確認に便利です。スマートメーターは、自動で電力使用量を計測し、電力会社にデータを送信する機能を持つ新しいメーターです。メーター本体にディスプレイが搭載されており、数値を直接目視で確認できます。
また、スマートメーターで計測されたデータは、電力会社のWebサイトやアプリにほぼリアルタイムで反映されており、スマートフォンを用いた電気代の確認にも役立ちます。
関連記事:スマートメーターとは?従来のメーターとの違い、メリットや仕組みをわかりやすく解説
しろくま電力では、家庭・低圧法人を対象とした電力プラン「しろくまプラン」を提供しています。
このプランの特徴は「基本料金が0円」であること。それ以外の単価も、以下のように大手電力会社より安いケースがほとんどです。電力を切り替えるだけで、節電をしなくても電気代を安くできる可能性が非常に高いのです。
※ここに別途、大手電力は「燃料費調整額」「再エネ賦課金」が、しろくまプランは「電源調達調整費」「再エネ賦課金」が発生します。
また「しろくまプラン」は電気代が安いだけでなく、発電の際にCO2を排出しない実質再生可能エネルギーをお届けしています。切り替えるだけで、地球温暖化の防止に貢献することができます。
環境にも家計にもやさしい「しろくまプラン」への切り替えをお考えの方は「しろくまプランお申し込みページ」または以下のバナーからお申し込みください。申込ページでは、プランの詳細についてわかりやすく説明しています。
関連記事:【最新】無料で電気代を安くする方法を徹底解説!電気料金を安くしたい方必見!