しろくまお役立ち情報

床暖房の電気代はいくら?エアコンより高い?節約方法もあわせて解説!

作成者: しろくまぱわー編集部|Nov 14, 2024 6:33:25 AM

冬場など、寒いときに足元からやさしく温めてくれる床暖房。中には「冷え性だから床暖房は年中手放せない!」という方もいるのではないでしょうか。

そんな床暖房ですが、電気代はいくらくらいなのかご存知ですか?
他の暖房器具と比較して、床暖房の電気代は安いのでしょうか?

そこでこの記事では、床暖房の電気代をさまざまな視点から解説。エアコンやホットカーペットなど、他の暖房器具とも電気代を比較します。そして最後に、床暖房の電気代を節約する方法をご紹介します。

この記事を読んでわかること

・床暖房の電気代はいくら?つけっぱなしにした場合は?

・床暖房の電気代は他の暖房器具より安い?高い?

・床暖房が向いている家庭とは?

・床暖房の電気代を安くする方法とは?

関連記事:【最新】電気代が安い暖房器具はこれ!コストを徹底比較、節約術も紹介!
関連記事:【2025年】電気代はどれくらい値上げした?推移と今後の予測、家庭でできる電気料金の高騰対策を解説!
関連記事:【2025年最新】電気代の値上げを徹底解説!電気料金が高騰する理由と対策とは?

目次

・床暖房には大きく2つの種類がある
 電気式床暖房とは?
 温水式床暖房とは?

・床暖房の電気代はいくら?
 床暖房の電気代の計算方法とは
 電気式床暖房の電気代
 温水式床暖房の電気代
 床暖房をつけっぱなしにしたときの電気代

・他の暖房器具と比較したときの床暖房の電気代は?

・床暖房のメリット
 ①安全性が高い
 ②足元から部屋全体があたたかくなる
 ③お手入れがラク
 ④収納スペースの心配がない
 ⑤空気が乾燥しない、汚れない

床暖房のデメリット・注意点
 ①導入の初期費用が高い
 ②光熱費が上がる
 ③メンテナンスコストがかかる
 ④あたたまり温度にムラがある
 ⑤あたたかくなるまでに時間がかかる

床暖房の電気代を節約するコツ
 ①他の暖房器具と併用する
 ②スイッチのON、OFFの回数を減らす
 ③必要な部分のみつける
 ④窓の断熱対策をする
 ⑤省エネモードを使う
 ⑥カーペットや家具をできるだけ置かない
 ⑦電力会社を切り替えて、電気代を下げる

電気代をオトクにしたいならしろくま電力がおすすめ

 

床暖房には大きく2つの種類がある

結論をまとめると

・床暖房は「電気式」と「温水式」の2種類がある。

・電気式床暖房は初期費用が安く、電気代が高い傾向にある。

・温水式床暖房は初期費用が高く、電気代が安い傾向にある。

床暖房には「電気式」か「温水式」と2つの種類があります。どちらの床暖房にするかで電気代が大きく変わるため、まずは違いを押さえておきましょう。

電気式床暖房とは?

電気式床暖房とは、床下に電気コードなどを設置し、そこに電気を流すことで床をあたためるものです。

電気式床暖房は初期費用が安い傾向にあり、部分的な施工ができる、という特徴があります。一方、電気代(ランニングコスト)が高い場合があり、広い部屋にはあまり向いていません。

また電気式床暖房には以下の3種類があります。

電熱線ヒーター式床暖房

床下の電熱線に電気を流して発熱させる。オーソドックスなタイプ。

蓄熱式床暖房

床下に蓄熱材を置き、そこで蓄えた熱であたためるタイプ。

PTCヒーター式床暖房

センサーが自動で温度調整をしてくれるタイプ

初期費用は、電熱線ヒーター式、PTCヒーター式、蓄熱式の順に安い傾向にあります。設置費用を含めて1畳あたり5〜10万円になる場合が多いです。

ランニングコスト(電気代を含む)は、蓄熱式、PTCヒーター式、電熱線ヒーター式の順に安くなる傾向にあります。

初期費用を抑えたい、狭い部屋に設置する予定の方は電気式床暖房にするといいでしょう。

関連記事:【2025年】わが家の電気代は高い?家庭の平均額や高くなる原因、節約術を解説!
関連記事:冷蔵庫の電気代はいくらくらい?9つの節約方法もあわせて解説!
関連記事:セラミックファンヒーターの電気代は安い?他の暖房器具と徹底比較!節約方法も紹介

温水式床暖房とは?

温水式床暖房とは、床の下にパイプなどを設置し、そこに温水を流して床を暖めるタイプの床暖房です。

温水式床暖房は電気代(ランニングコスト)が安く、広い部屋の設置に向いている特徴があります。しかし初期費用が電気式よりも高い場合が多く、割高になるため狭い部屋の設置には向いていません。

電気式床暖房は3種類でしたが、温水式床暖房は4種類あります。

ヒートポンプ式(電気)床暖房

空気中にある熱を集めて湯をつくり、床下に循環させるタイプ。

ガス温水式床暖房

ガスでお湯をつくり、床下に循環させるタイプ。

石油式(灯油式)床暖房

ボイラー(灯油)でお湯をつくり、床下に循環させるタイプ。

ハイブリッド式床暖房

電気とガスを併用してお湯をつくり、床下をあたためるタイプ。

温水式の場合、初期費用はヒートポンプ式、ガス温水式、石油式、ハイブリッド式の順番に安い傾向にあります。ヒートポンプ式は1畳あたり8〜12万円、ハイブリッド式は1畳あたり15〜20万円ほどです。

ランニングコスト(電気代・灯油代など含む)で見ると、ガス温水式、ヒートポンプ式、ハイブリッド式、石油式の順番に安い傾向にあります。

ランニングコストを抑えたい、広い部屋に設置したい方は温水式床暖房がオススメです。

 

床暖房の電気代はいくら?

結論をまとめると

・電気式床暖房の1ヶ月あたりの電気代は2,000円〜13,300円

・温水式床暖房の1ヶ月あたりの電気代は3,000円〜9,800円

・部屋が広い、ランニングコストを安くするなら温水式床暖房がおすすめ

・床暖房はつけっぱなしにしないほうがオトク

ここまで床暖房の種類を紹介しました。それでは、床暖房の電気代はいくらくらいなのか、実際に電気代を見ていきましょう。

関連記事:電気代の内訳の見方と計算方法とは?電気代を安くする方法もわかりやすく解説!
関連記事:【2025年最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?

床暖房の電気代の計算方法とは

床暖房をはじめ、電化製品の電気代は、以下の2つの方法で計算できます。

・電気代(円)= 消費電力(kW)× 電気代の単価(円/kWh)× 時間(h)
・電気代(円)= 消費電力量(kWh) × 電気代の単価(円/kWh) 

消費電力は製品カタログなどで確認できますが、ワット(W)表示の場合がほとんどです。その場合は1,000で割ってキロワット(kW)に換算しましょう。 

電気代の単価は電力会社ごとに異なります。本記事では税込31円/kWhを使用します(※2024年9月時点で公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会が定めた目安単価)。

関連記事:【2025年】4人家族の電気代平均はいくら?季節別や地域別の平均、料金が高い原因や節約方法をご紹介
関連記事:【2025年】二人暮らしの電気代の平均はいくら?節約術や2人の光熱費の平均もわかりやすく解説!

電気式床暖房の電気代

先ほどの数式をもとに、まずは電気式床暖房の電気代をみていきましょう。

パナソニックの商品情報をもとに計算すると、電熱線ヒーター式床暖房の電気代は以下になります(「Youほっとタイプ」はリフォーム向け、「フリーほっとタイプ」は新築やマンション向けの床暖房)。

1時間の電気代

Youほっと
(リフォーム)

フリーほっと
(新築・マンション)

6畳

10~21円

8~19円

8畳

12~26円

13~29円

10畳

15~33円

16~35円

12畳

18~40円

18~41円

16畳

25~55円

25~55円

※電気代の目安は1日8時間連続使用、室温約20℃の一定状態で30日運転、電気代31円/kWhを目安として計算しています。


上図は1時間使用した場合の電気代の目安です。1時間単位で計算しましたが、これだと床暖房の電気代が高いのかわかりづらいため、1ヶ月単位でも計算してみましょう。

1か月の電気代

Youほっと

フリーほっと

6畳

2,300~5,000円

2,000~4,500円

8畳

2,800~6,200円

3,200~7,000円

10畳

3,500~7,800円

3,800~8,400円

12畳

4,400~9,700円

4,400~9,800円

16畳

6,000~13,100円

6,000~13,300円


上図は床暖房を1日8時間使い続けた場合の電気代です。電気式の場合、1ヶ月の電気代は安くて2,000円、高い場合は10,000円を超えます。床暖房は電気代が安い、とはあまり言いがたいのが正直なところです。

1年間の電気代

Youほっと

フリーほっと

6畳

27,600~60,000円

24,000~54,000円

8畳

33,600~74,400円

38,400~84,000円

10畳

42,000~93,600円

45,600~100,800円

12畳

52,800~116,400円

52,800~117,600円

16畳

72,000~157,200円

72,000~159,600円


上図は年間の床暖房の電気代です。年間だと10万円を超える場合があるため、電気式床暖房の電気代は安い、とは言い切れないかもしれません。ただし床暖房によっては「半分だけ使用する」などもできますので、ムダなく利用すれば電気代を安くできるでしょう。

関連記事:【2025年】一人暮らしの電気代の平均はいくら?高い原因や節約方法を紹介!

温水式床暖房の電気代

次に温水式床暖房の電気代を見ていきましょう。1時間、1ヶ月、年間ごとに電気代を計算していきます。

1時間の
電気代

ヒートポンプ式
(電気)

石油式(灯油式)

8畳

14.2円

19.2円

10畳

18.8円

24.2円

12畳

23.3円

30.4円

16畳

31.3円

40.8円


上図は温水式床暖房の1時間ごとの電気代です。こうして見ると、温水式床暖房は電気式床暖房に比べ、部屋が広いほど電気代が割安になっていくことがわかります。

1ヶ月の電気代

ヒートポンプ式(電気)

石油式(灯油式)

8畳

3,400円

4,600円

10畳

4,500円

5,800円

12畳

5,600円

7,300円

16畳

7,500円

9,800円

※電気代の目安は1日8時間連続使用、室温約20℃の一定状態で30日運転、電気代31円/kWhを目安として計算。


上図は温水式床暖房の1ヶ月間の電気代です。石油式は電気代とは別に灯油代がかかるため、ランニングコストがさらに高くなります。しかし、ヒートポンプ式は電気代しかかからないため、お得であることがわかります。

年間の電気代

ヒートポンプ式(電気)

石油式(灯油式)

8畳

40,800円

55,200円

10畳

54,000円

69,600円

12畳

67,200円

87,600円

16畳

90,000円

117,600円


年間で比較すると、ヒートポンプ式床暖房は電気式よりも最大で約70,000円も安いです。

このように温水式床暖房の電気代は電気式床暖房よりも安い傾向にあるため、ランニングコストを安くしたい方は温水式床暖房にするといいでしょう。

関連記事:【2025年10月】世帯別・季節別・地域別の電気代平均は?電気料金の下げ方・節電方法もわかりやすく解説

床暖房をつけっぱなしにしたときの電気代

タイプ別の床暖房の電気代を見てきました。それでは、床暖房を24時間つけっぱなしにした場合、電気代はいくらくらいになるのでしょうか?

 

電気式床暖房

温水式床暖房

24時間

1ヶ月

24時間

1ヶ月

8畳

280〜700円

8,400〜21,000円

340〜460円

10,200〜13,800円

10畳

350〜840円

10,500〜25,200円

450〜580円

13,500〜17,400円

12畳

440〜980円

13,200〜29,400円

560〜730円

16,800〜21,900円

16畳

600〜1,330円

18,000〜39,900円

750〜980円

22,500〜29,400円


上図は床暖房を24時間つけっぱなしにした場合の電気代です。電気式、温水式ともに1日数百円がかかり、1ヶ月続けると大抵のケースで1万円を超えることがわかります。

床暖房を24時間使い続けると電気代が高くなってしまうため、できるだけつけっぱなしにせず、必要なときだけ使用した方がいいかもしれません。

関連記事:【2025年】今後も電気代は値上げする?高い原因と予測、法人・家庭でできる電気代削減方法を徹底解説!
関連記事:【2025年最新】電気代・ガス代の補助金制度をわかりやすく解説!政府の補助金額や期間、電気料金を安くする方法とは?

 

他の暖房器具と比較したときの床暖房の電気代は?

結論をまとめると

・床暖房の電気代はエアコン(暖房)やヒーターよりも安い場合が多い。

・床暖房の電気代は電気毛布やこたつよりは高い。

ここまで、さまざまな条件のもと床暖房の電気代を見てきました。それでは床暖房の電気代は他の暖房器具に比べて高いのでしょうか?

 

消費電力

1時間の電気代

あたためる範囲

電気式床暖房

350~800W

11.7~29.2円

部屋全体

温水式床暖房

450〜650W

14.2〜19.2円

部屋全体

エアコン(暖房)

110〜1,490W

3.4〜46.2円

部屋全体

電気毛布

50W

1.6円

一部

こたつ

100〜300

3.1~9.3円

一部

ホットカーペット

100~150W

3.1~4.7円

一部

ハロゲンヒーター

400~1,200W

12.4~37.2円

一部

パネルヒーター

400~1,200W

12.4~37.2円

一部

オイルヒーター

500~1,200W

15.5~37.2円

一部


上図は床暖房と他の暖房器具の電気代を比較したものです(8畳の部屋で使用した場合)。こうして見ると、床暖房の電気代はエアコン(暖房)やヒーターよりも安い場合が多い、ということがわかります。

一方、床暖房の電気代は電気毛布やこたつよりは高いです。ただし床暖房は電気毛布やこたつ、ヒーターのように部屋の一部だけをあたためるのとは違います。

床暖房は足元から部屋全体をあたためてくれるため、電気代の観点以外でも優秀な暖房器具であるといえるのではないでしょうか。

関連記事:暖房の設定温度は何度が理想?冬に電気代を節約しつつ快適に過ごすコツとは?エアコンの電気代節約術をわかりやすく解説
関連記事:ホットカーペットの電気代は高い?エアコンなどの暖房器具と比較して解説
関連記事:オイルヒーターの電気代は高すぎる?他の暖房器具との比較や節約方法を解説!
関連記事:エアコンの電気代はいくら?1時間ごとの計算方法や節約術をわかりやすく解説!つけっぱなしの方が安い?
関連記事:電気毛布の電気代はいくら?24時間つけっぱなしにすると高い?こたつやエアコンとも比較!
関連記事:こたつの電気代は安い?暖房との比較や節約方法をわかりやすく解説!
関連記事:電気ストーブの電気代は安い?他の暖房器具と比較し、節約方法を解説!

 

床暖房のメリット

結論をまとめると!


・床暖房は、冷え性の方だけでなく、仕事や勉強に集中したい方にもおすすめ

・床暖房は、他の暖房器具よりも安全性が高く、お手入れもラク

床暖房は他の暖房器具よりも電気代が安い傾向にある、ということがわかりました。次に、それ以外の床暖房のメリットを見ていきます。

①安全性が高い

床暖房のメリットの1つ目が「安全性が高い」ことです。ヒーターやこたつはヤケドをするリスクがありますが、床暖房は高温にならないため、安心して使用できます。

しかし、設定温度を高くした状態で長時間床に接していると低温やけどになる可能性もあるため、お子様や高齢者の方は注意が必要です。

②足元から部屋全体があたたかくなる

2つ目のメリットが、床暖房は足元から部屋全体をあたたかくできる点です。暖房はどうしても足元をあたためることができませんが、床暖房ならそれができます。

そのため床暖房は冷え性の方はもちろん、仕事や勉強に集中したい方にもおすすめです。さまざまな研究から、頭寒足熱型の環境は「集中力や記憶力を高める」ことがわかっています。

③お手入れがラク

3つ目のメリットが、床暖房はお手入れがラクな点です。床暖房は設備を床下に埋め込んでいるため、基本的に掃除やお手入れをする必要がありません。

エアコンやヒーターは定期的にメンテナンスや掃除をしないと暖房効率が落ちますが、そういった心配がないのもメリットと言えるでしょう。

④収納スペースの心配がない

こたつやヒーターなどは冬が終わると収納する必要があります。これらの暖房器具は意外に収納スペースをとるうえ、出したり片付けたりと手間がかかります。

しかし床暖房はその心配が要りません。ストレスなく使用できるのも嬉しいポイントです。

⑤空気が乾燥しない、汚れない

空気が乾燥したり汚れたりしないのも床暖房のメリットです。暖房は風が出ることから、どうしても空気が乾燥し、ホコリが空気中に舞ってしまいます。加湿器を併用する方も多いのではないでしょうか。

しかし床暖房は風が出ないため、そういった心配がありません。ハウスダストや花粉など、アレルギーがある方も安心して過ごせます。

関連記事:洗濯機の電気代と水道代は1回いくら?6つの節約術も徹底解説!

 

床暖房のデメリット・注意点

結論をまとめると!


・床暖房は他の暖房器具と比較して初期費用や電気代が高い傾向にある。

・床暖房は、短時間の使用や急いであたためたい場合には不向き。

次に床暖房のデメリットをみていきましょう。

①導入の初期費用が高い

床暖房のデメリットの1つが初期費用の高さです。初期費用が安いとされる電気式床暖房でも、1畳あたり5〜10万円がかかります。

リフォームで設置する場合、別で工事の費用が発生する会社もあるため、複数の業者から見積もりをとるようにしましょう。

②光熱費が上がる

設定温度やどういった熱源を使うかによりますが、床暖房の電気代は他の暖房器具よりも高い傾向にあります。

前述したようにランニングコストは電気式よりも温水式の方が安いです。導入を考えている方は温水式にすると電気代を抑えることができます。

③メンテナンスコストがかかる

これは温水式床暖房のガス温水式と灯油式に当てはまるデメリットです。寒冷地では水が凍らないように不凍液を使います。そのため、定期的に不凍液を交換しなければいけません。

また灯油式の場合は灯油を補充する必要があります。灯油式は短時間で部屋をあたためられますが、初期費用もランニングコストも高いため、導入を考えている方は要注意です。

④あたたまり温度にムラがある

これは電気式床暖房に当てはまるデメリットです。電気式床暖房は電熱線が通っていない場所は温度が上がらず、温度ムラが生じる場合があります。温水式床暖房の場合はそういった心配は不要です。

⑤あたたかくなるまでに時間がかかる

床暖房は時間をかけてじんわりと部屋をあたためます。そのため短時間しか使用しない、すぐ部屋をあたたかくしたい方には不向きな暖房器具です。

 

床暖房の電気代を節約するコツ

結論をまとめると!


・床暖房は他の暖房器具と併用するなど、効率よく使えば電気代をオトクにできる。

・節電は面倒、コスパを重視したい方は、電気代の単価を下げることがオススメ。

ここまで床暖房の特徴を解説してきました。最後に床暖房の電気代を下げるコツを7つご紹介します。

関連記事:【2025年最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?
関連記事:無料で電気代を安くする方法とは?電気料金の節約・削減方法をわかりやすく解説!

①他の暖房器具と併用する

先述のとおり、床暖房は部屋全体をあたためるまでに時間がかかります。部屋を早くあたためたい場合は他の暖房器具と併用しましょう。

例えば、先に20分ほどエアコンなどの暖房器具を使って部屋をあたため、それから床暖房に切り替えれば電気代を節約できます。

関連記事:エアコンの暖房の電気代は高い?節約方法もあわせて解説!
関連記事:セラミックファンヒーターの電気代は安い?他の暖房器具と徹底比較!節約方法も紹介
関連記事:ハロゲンヒーターの電気代は高い?エアコンや他の暖房器具と徹底比較!節約術も紹介
関連記事:【最新】パネルヒーターの電気代は高すぎる?ほかの暖房器具と徹底比較!節約術も解説します
関連記事:【最新】カーボンヒーターの電気代は安い?他の暖房器具と徹底比較し節約方法を解説!

②スイッチのON、OFFの回数を減らす

床暖房は立ち上がりの際に多くの電力を使います。そのため、あまり頻繁にスイッチをつけたり切ったりしないようにしましょう。

床暖房は完全にあたたまるまでに30分〜1時間かかります。短時間の外出であればつけっぱなしにした方が電気代を抑えられます。

③必要な部分のみつける

エリアを指定できる床暖房をご利用の場合は、必要な部分のみをつけるのがおすすめです。

たとえば、リビングでも家族が過ごす範囲だけ床暖房をつけたり、日当たりが良い範囲はつけなかったりすると、電気代を抑えられます。

④窓の断熱対策をする

窓に断熱シートを貼ることであたたかい空気が外に逃げにくくなり、暖房効率が上がり電気代の節約につながります。

さらに厚めの生地のカーテンや日よけのすだれなどを使えば暖房効率を上げることが可能です。これにより夏の冷房も効きやすくなるため、夏場の電気代節約効果も期待できます。

⑤省エネモードを使う

省エネモードがある床暖房は、温度センサーが室温に合わせて消費電力を適切に調整するので、電気代を抑えることができます。省エネ機能がある場合は、ぜひ活用してみましょう。

⑥カーペットや家具をできるだけ置かない

床暖房はカーペットや家具を置くと熱を遮断することになり、暖房効率が下がります。

またその熱で、変形や変色する可能性がありますので、カーペットを敷く場合は「床暖房対応」製品を選ぶことがおすすめです。

関連記事:加湿器の電気代は安い?種類別の電気料金を比較し節約方法を解説!
関連記事:【徹底比較】象印のスチーム式加湿器の電気代は本当に高いのか?節約方法も解説!

⑦電力会社を切り替えて、電気代を下げる

ここまで、床暖房の電気代を安くする方法を7つ紹介しました。

これらの方法だけでも電気代を安くできますが、最も効率よく、かつ大幅に電気代を下げる方法が「電力会社の切り替え」です。先述しましたが、電気代は以下の数式で算出できます。

1時間あたりの電気代 = 消費電力量(kWh) × 電気料金単価(円/kWh)

いままで説明した節約術の大半は、消費電力量を抑える方法です。しかし電気代の単価が高いと、どれだけ節電しても電気代は大幅には安くなりません。

電気代を大幅に下げたい場合、重要なのは「電気代の単価を下げる」ことです。そして、単価が安い電力会社にすることで、電気代を下げることが可能になります。

「節約は面倒、でも電気代は安くしたい」方は電力会社の切り替えを検討してみてはいかがでしょうか?

関連記事:【2025年】電力会社・電気料金プランの選び方とは?注意点と電気代を安くする方法を解説!
関連記事:電力会社を乗り換える方法とは?切り替え方法とメリット・デメリット、注意点を解説

 

電気代をオトクにしたいならしろくま電力がおすすめ

電気代をオトクにしたい方には、しろくま電力が提供している「しろくまプラン」がおすすめです。

「しろくまプラン」は家庭・小規模法人に向けたプランで、大手電力会社と比べ電気料金の単価が安いのが特徴です。大手電力会社から切り替えれば、年間で約19%の電気代の節約になる可能性があります。

下の図は、4人世帯の場合の電気代を、大手電力会社としろくま電力の「しろくまプラン」で比較したものです。


どの大手電力会社から切り替えた場合も、しろくま電力の方が電気代は安くなります。大手電力会社が大幅な値上げを行ったタイミングでしろくま電力は値上げをしていないため、電気代の単価に差が出ています。

値上げ後も変わらず大手電力会社を利用している方は、ぜひしろくま電力への切り替えをご検討ください。

また、「しろくまプラン」の電気は発電時にCO2を出さない実質再生可能エネルギーであり、安いだけではなく環境にも配慮しています。

環境にも家計にもやさしい「しろくまプラン」への切り替えをお考えの方は「しろくまプランお申し込みページ」または以下のバナーからお申し込みください。申込ページでは、プランの詳細についてわかりやすく説明しています。

関連記事:【図解】新電力とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!
関連記事:電源調達調整費とは?独自燃調の仕組みと特徴をわかりやすく解説
関連記事:【図解】電力自由化とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説

 

<それ以外の関連記事>

電子レンジの電気代はいくら?計算方法や6つの節約術をわかりやすく解説!他の電化製品とも徹底比較

オール電化の電気代は高い?高い原因や平均額、節約術をわかりやすく解説

テレビは電気代が高い?種類ごとの電気代や節約方法をわかりやすく解説!

パソコンの電気代はいくら?デスクトップやノート、ゲーミングPCの消費電力と節約方法をご紹介

サーキュレーターと扇風機の違いとは?特徴や使い方、電気代の節約術をわかりやすく紹介!

扇風機の電気代は安い?エアコンとの比較や節約術を解説!

再生可能エネルギーとは?メリット・デメリット、種類の一覧を簡単に解説!

電気代の再エネ賦課金とは?単価の推移、値上げの理由と今後の予想をわかりやすく解説!