一人暮らしの生活費はいくらぐらいなのか、気になる方は多いでしょう。とくに、これから一人暮らしを始める方であれば、生活費に対して漠然とした不安を抱えているかもしれません。
②ブレーカーが頻繁に落ちるのを防ぐ
契約アンペア数を引き上げることで、ブレーカーが頻繁に落ちるのを防げるようになります。アンペアブレーカーは、契約アンペア数を超えて一度に多くの電力を使った際に、安全のために電気の供給を遮断する装置です。エアコンや電子レンジ、ドライヤーなど消費電力の高い家電を同時に使用すると、ブレーカーが落ちやすくなります。
契約アンペア数を引き上げれば、一度に使える電気の量に余裕が生まれます。複数の家電を同時に使用してもブレーカーが落ちにくくなるため、調理や家事の最中に電気が使えなくなるといったストレスからも解消されるでしょう。
関連記事:【図解】新電力とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!
関連記事:【図解】電力自由化とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説
関連記事:電気がつかない原因とは?適切な対処法や注意点についても解説!
契約アンペア数を変更する際の注意点
結論をまとめると!
①原則として1年間は再変更ができない
②賃貸住宅では管理会社や大家さんの許可が必要 ③60Aを超える契約には「従量電灯C」への切り替えが必要 |
ここまで、契約アンペア数を見直すことで得られるメリットについて解説しました。契約アンペア数を見直すと電気代が安くなったりブレーカーが落ちるストレスから解消されたりなど良いことがたくさんありますが、注意すべき点もあります。
ここからは、契約アンペア数を変更する際の注意点を3つ解説します。
関連記事:再生可能エネルギーとは?メリット・デメリット、種類の一覧を簡単に解説!
関連記事:【最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?
①原則として1年間は再変更ができない
多くの電力会社では、一度契約アンペア数を変更すると、原則としてその後1年間は再変更ができません。電気代節約のために安易にアンペア数を下げてしまうと、夏場の冷房使用期間や冬場の暖房が必要な際に容量が足りず、不便な生活を強いられる可能性があります。
一方で、アンペア数を上げすぎた場合も、高い基本料金を1年間無駄に支払い続けることになります。アンペア変更は、年間を通した電気の使用量をよく考慮したうえで決めることが重要です。
関連記事:電力会社を乗り換える方法とは?切り替え方法とメリット・デメリット、注意点を解説
関連記事:【最新】電気代・ガス代の補助金制度をわかりやすく解説!政府の補助金額や期間、電気料金を安くする方法とは?
②賃貸住宅では管理会社や大家さんの許可が必要
賃貸住宅で契約アンペア数を変更したい場合は、必ず事前に管理会社や大家さんの許可を得るようにしましょう。無断で変更手続きを進めると、トラブルの原因になる可能性もあります。
また、建物全体の電気容量に上限が設けられている場合は、希望するアンペア数への変更が不可能なこともあります。アンペア変更を検討する際は、まずは管理会社や大家さんに相談し、変更の可否や手続きの方法を確認しましょう。
関連記事:電力会社・電気料金プランの選び方とは?注意点と電気代を安くする方法を解説
③60Aを超える契約には「従量電灯C」への切り替えが必要
一般的な家庭の契約アンペア数の上限は、60Aです。より多くのアンペア数を希望する場合は、電力会社の料金プランを「従量電灯C」へ切り替える必要があります。
従量電灯Cは、一般家庭用より高容量向けのプランであり、契約内容や料金体系が異なります。契約変更時にはこの点も十分に理解し、電力会社と十分に相談するようにしましょう。
関連記事:1,200Wの電化製品の電気代はいくらぐらい?家電別の電気代や節約術も解説!
関連記事:1,000Wの電化製品の電気代はいくらぐらい?おもな家電の電気代や節約術も解説!
契約アンペア数の変更方法
結論をまとめると!
・アンペア変更の際は電力会社に申請が必要
・スマートメーターは工事不要 ・アナログメーターは立ち会いのもとで工事が必要 |
ここまで、契約アンペア数を変更する際の注意点について解説しました。ここからは、実際に契約アンペア数を変更する際の方法についてご紹介します。
まず、契約アンペア数を変更する際は、電話やWebサイトを通じて電力会社に変更手続きを申請するのが一般的です。アンペア変更にともなう費用は、変更前後の契約アンペアが10〜60アンペアの場合は基本的に無料です。
契約アンペア数を変更する方法は、現状自宅に設置されている電気メーターの種類によって異なります。ここからは、スマートメーターとアナログメーターそれぞれの場合の変更方法について解説します。
関連記事:カーボンニュートラルとは?意味や背景、実現に向けた世界の取り組みをわかりやすく解説
関連記事:【図解】電気代を左右する燃料費調整額とは?仕組みや今後の見通し、安くする方法をわかりやすく解説
スマートメーターの場合
自宅に設置されている電気メーターがスマートメーターの場合は、契約アンペア数の変更工事は不要です。スマートメーターには通信機能が内蔵されており、電力会社が遠隔操作で契約アンペアを変更できるため、作業員の訪問もありません。
スマートメーターが設置されている家庭では、アンペア変更の際の立ち会いも必要なく、申し込みからすぐに設定が切り替わります。スマートメーターは、非常に手軽にアンペア変更が可能です。
関連記事:【最新】今後も電気代は値上げする?高い原因と予測、法人・家庭でできる電気代削減方法を徹底解説!
関連記事:オール電化の電気代は高い?高い原因や平均額、節約術をわかりやすく解説
アナログメーターの場合
アナログメーターを使用している家庭では、契約アンペア数を変更するためにブレーカーの取り替え工事が必要です。アンペアブレーカーは家の中に設置されているケースが多いため、ブレーカーの取り替えに立ち会う必要があります。
工事中は10〜15分程度停電するため、電気を必要とする作業は計画的におこなうよう確認しておきましょう。また、ブレーカーの交換工事は原則無料ですが、建物の配線状況などにより別途工事費が発生する可能性もあります。
アナログメーターは、スマートメーターと比べると手続きや完了までに時間がかかることが多いため、余裕をもって申請すると安心です。
関連記事:暖房の設定温度は何度が理想?冬に電気代を節約しつつ快適に過ごすコツとは?エアコンの電気代節約術をわかりやすく解説
関連記事:電気ストーブの電気代は安い?他の暖房器具と比較し、節約方法を解説!
関連記事:冷蔵庫の電気代はいくらくらい?9つの節約方法もあわせて解説!
アンペア数の変更以外にできる電気代の節約術
結論をまとめると!
①電気代の支払い方法を変える
②電気をつけっぱなしにしない ③省エネ家電に買い替える ④電気代を安くする |
ここまで、契約アンペア数の変更方法について解説しました。契約アンペア数を引き下げると毎月の電気料金を安くできますが、その他の工夫でさらに電気代を抑えることが可能です。
ここからは、アンペア数の変更以外にできる電気代の節約術をご紹介します。
関連記事:エアコンの消費電力はどれくらい?電気代の計算方法や節約術についても解説!
関連記事:湿気対策!部屋の湿度を下げる方法をわかりやすく解説!電気代の節約方法も紹介!
関連記事:【必見】エアコンの電気代の節約術を徹底解説!手軽に効率よく節電するコツとは?
①電気代の支払い方法を変える
電気代は、支払い方法を見直すだけで節約できる場合があります。多くの電力会社では、口座振替を選択した契約者に対し、年間数百円ほど電気料金を割り引くサービスを提供しています。
また、クレジットカード払いに変更すると、カード会社のポイントが貯まる場合もあるでしょう。現在払込票で電気料金を支払っている場合は、ぜひ支払い方法の変更を検討してみてください。
関連記事:暑い部屋を涼しくする方法を徹底解説!エアコンなしでも快適に過ごす秘訣とは?
②電気をつけっぱなしにしない
電気は、つけっぱなしにしないでこまめに消すようにすると、電気代の節約につながります。とくに、誰もいない部屋の照明を消したり、見ていないテレビの電源をオフにしたりといった基本的な習慣も、電気代の節約に有効です。
ただし、エアコンは室温を設定温度に近づける際にもっとも電力を消費するため、こまめにオンオフしない方が電気代の節約につながる場合が多いです。電気代を節約するためには、電化製品の特徴に合わせて電力の無駄遣いをしないように意識するとよいでしょう。
関連記事:【徹底解説】エアコンのつけっぱなしは節電にならない?電気代の節約方法も紹介!
関連記事:【最新】電気代が安い暖房器具はこれ!コストを徹底比較、節約術も紹介!
③省エネ家電に買い替える
現在使用している電化製品が古い場合は、省エネ性能の高い最新モデルに買い替えると、長期的に見た場合に大きな電気代の節約につながります。家電の省エネ技術は年々進化しており、10年以上前の製品と比較すると最新モデルの消費電力は大幅に少なくなっています。
省エネ家電への買い替えはまとまった費用が必要ですが、毎月の電気代が安くなることで数年で初期費用を回収できるケースも少なくありません。東京都世田谷区や愛知県一宮市など、省エネ家電の買い替えに活用できる補助金制度を実施している自治体もあるため、一度確認してみるとよいでしょう。
また、環境省の比較サイトでは、実際に家電を買い替えた場合にどれだけ電気代を安くできるのか製品ごとに調べることができるため、買い替えを検討中の方はぜひ活用してみてください。
関連記事:ハロゲンヒーターの電気代は高い?エアコンや他の暖房器具と徹底比較!節約術も紹介
関連記事:加湿器の電気代は安い?種類別の電気料金を比較し節約方法を解説!
関連記事:床暖房の電気代はいくら?エアコンより高い?節約方法もあわせて解説!
④電気代を安くする
最後にご紹介する節約術が、電気代そのものを安くする方法です。ここまでご紹介した節約術は「基本料金」と「電気使用量」を下げる方法ですが、電気代の単価そのものを安くすることができれば、もっとも手軽に電気代を抑えられます。
電気代の単価を安くする方法は「電力会社の切り替え」です。電気代の単価が安い電力会社に切り替えると、家中の電気代をトータルで抑えられるため、ぜひ取り入れてみてください。
関連記事:洗濯機の電気代と水道代は1回いくら?6つの節約術も徹底解説!
関連記事:パソコンの電気代はいくら?デスクトップやノート、ゲーミングPCの消費電力と節約方法をご紹介
関連記事:炊飯器の電気代はいくら?8つの節約方法もわかりやすく解説!
基本料金0円!しろくまプランで電気代をもっと安くしませんか?
しろくま電力では、家庭・低圧法人を対象とした電力プラン「しろくまプラン」を提供しています。
このプランの特徴は「基本料金が0円」であること。それ以外の単価も、以下のように大手電力会社より安いケースがほとんどです。電力を切り替えるだけで、節電をしなくても電気代を安くできる可能性が非常に高いのです。
※ここに別途、大手電力は「燃料費調整額」「再エネ賦課金」が、しろくまプランは「電源調達調整費」「再エネ賦課金」が発生します。
また「しろくまプラン」は電気代が安いだけでなく、発電の際にCO2を排出しない実質再生可能エネルギーをお届けしています。切り替えるだけで、地球温暖化の防止に貢献することができます。
環境にも家計にもやさしい「しろくまプラン」への切り替えをお考えの方は「しろくまプランお申し込みページ」または以下のバナーからお申し込みください。申込ページでは、プランの詳細についてわかりやすく説明しています。