しろくまお役立ち情報

【必見】エアコンの電気代の節約術を徹底解説!手軽に効率よく節電するコツとは?

作成者: しろくまぱわー編集部|May 8, 2025 7:34:52 AM

エアコンは、1年を通して快適な室温を保ってくれますが、高い電気代をどうすれば節約できるのか、気になりますよね。

そこで本記事では、エアコンの電気代を節約する方法を詳しくご紹介します。あわせて、エアコンを節電するうえでのNG行動も解説するので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:【最新】4人家族の電気代平均はいくら?季節別や地域別の平均、料金が高い原因や節約方法をご紹介
関連記事:エアコンの電気代と節約術をわかりやすく解説!つけっぱなしはやめた方がいい?

この記事を読んでわかること

・エアコンの電気代の節約方法
・エアコンを節電するうえでのNG行動
・エアコンのつけっぱなしは節電になるのか?

目次

エアコンの電気代の目安は?

エアコン(冷房)の電気代を節約する方法を解説!
①設定温度は室温が28°Cになるように調整する
②室外機の環境を整える
③風向きを上向きか水平方向に調整する
④送風モードを活用する
⑤室温を上げないように工夫する
⑥冷房と除湿モードを適切に使い分ける

エアコン(暖房)の電気代の節約術
①設定温度は室温が20°Cになるように設定する
②他の暖房器具を併用する
③室温を暖かく保つ工夫をする
④部屋の湿度を上げる

エアコン(冷房・暖房共通)の電気代の節約術
①エアコンの風量設定を自動にする
②サーキュレーターや扇風機を併用する
③フィルターを定期的に掃除する
④タイマーを上手に活用する
⑤室外機の吹き出し口をふさがない
⑥最新の省エネモデルに買い替える

要注意!エアコンを節電するうえでのNG行為とは?
運転モードを「弱」や「微弱」からスタートする
電源をこまめにオンオフする
1日中つけっぱなしにする

エアコンのつけっぱなしは電気代の節約になるのか?
エアコン(冷房)の電気代はつけっぱなしにすると節約になる?
エアコン(暖房)の電気代はつけっぱなしにすると節約になる?
エアコンのつけっぱなしで電気代が節約できるのはどんなとき?

エアコンの電気代を節約するもっとも効果的な方法とは?

電気代をオトクにしたいならしろくま電力がおすすめ

 

エアコンの電気代の目安は?

結論をまとめると!

・弱冷房除湿やハイブリッド除湿の電気代がもっとも安い
・冷房と暖房の電気代はほぼ同じ

・再熱除湿の電気代が一番高い

エアコンの電気代の節約方法を確認する前に、まずはエアコンの電気代の目安を頭に入れておきましょう。

 
冷房
暖房
弱冷房除湿
再熱除湿
ハイブリッド除湿
1時間あたりの
電気代
約13.2〜15.5円
約13.3〜16.0円
約3.1〜4.65円
約12.4〜17.36円
約3.1〜4.03円

上図は、6〜8畳用のエアコンの1時間あたりの電気代を、冷房、暖房、除湿3種類に分けて表したものです。

こうしてみると、弱冷房除湿やハイブリッド除湿の電気代がもっとも安いことがわかります。一方、再熱除湿の電気代が一番高くなります。再熱除湿の電気代が高くなる理由は「一度冷やした空気を再度温める」といった工程を含むためです。

また、冷房と暖房の電気代はほぼ同じですが、実際は暖房の方が電気代が高くなる傾向にあります。エアコンは「室温と設定温度の差」が大きいほど多くの電力を使うため、温度差が大きい冬場は多くの電力を消費するからです。

関連記事:冷房の電気代は高い?エアコンの除湿・暖房と徹底比較!節約術も紹介!
関連記事:エアコンの暖房の電気代は高い?節約方法もあわせて解説!
関連記事:【2025年最新】冷房と除湿、電気代が安いのはどっち?エアコンの節約術も徹底解説!

 

 

エアコン(冷房)の電気代を節約する方法を解説!

結論をまとめると!

エアコンの冷房の電気代を節約する方法は以下の6つ

①設定温度は室温が28°Cになるように調整する
②室外機の環境を整える
③風向きを上向きか水平方向に調整する
④送風モードを活用する
⑤室温を上げないように工夫する
⑥冷房と除湿モードを適切に使い分ける

ここまでエアコンの冷房、暖房、除湿の電気代について解説しました。エアコンの電気代は高いものの、節約術を試すことで確実に安くできます。

ここからは、エアコンの電気代を節約する方法について、冷房、暖房、冷暖房に分けて解説します。まずは冷房の電気代の節約術から見ていきましょう。

関連記事:窓用エアコンの電気代は高い?壁掛けエアコンとの比較と5つの節約術を解説!
関連記事:冷蔵庫の電気代はいくらくらい?9つの節約方法もあわせて解説!

 

①設定温度は室温が28°Cになるように調整する

夏場のエアコンの設定温度は、室温28°Cになるように調整すると、快適かつ電気代の節約につながります。室温28°Cは環境省も推奨しており、省エネと快適な環境を両立できる温度です。

夏場のエアコンの設定温度を1°C高くすると、約13%の節電効果が期待できます。適切な温度設定をすることで無理なく電力消費を抑えられるので、ぜひ試してみてください。

関連記事:【最新】今後も電気代は値上げする?高い原因と予測、法人・家庭でできる電気代削減方法を徹底解説!

 

②室外機の環境を整える

エアコンの冷却効率を維持するためには、室外機の周辺環境を整えることが重要です。室外機に直射日光が当たると、室外機自体の温度が上昇し、冷却効率が下がります。すだれや遮光シートなどを活用して日差しを遮るよう工夫しましょう。

また、室外機の吹き出し口がふさがれていると、熱の放出を妨げます。吹き出し口は定期的に掃除をして清潔に保ち、周辺には物を置かないようにしましょう。

関連記事:【最新】一人暮らしの電気代の平均はいくら?高い原因や節約方法を紹介!

 

③風向きを上向きか水平方向に調整する

空気には、冷たい空気は下に、温かい空気は上に溜まる性質があります。冷房使用時はこの原理を利用し、風向きを上向きか水平方向にすると、室内の空気を一定に保ちやすくなります。

エアコンが正確な室温を検知しやすくなり「涼しいのに強風を出し続ける」といった無駄な運転を防ぐのに効果的です。

関連記事:【最新】二人暮らしの電気代の平均はいくら?節約術や2人の光熱費の平均もわかりやすく解説!

 

④送風モードを活用する

室温があまり高くないときは、送風モードを活用するのも節電対策になります。送風モードは風を送るだけなので、エアコンの機能のなかでも一番電気代が安いです。

送風モードで空気を動かすと、体感温度を下げられます。それほど暑さの気にならないときは、ぜひ送風モードを試してみてください。

 

⑤室温を上げないように工夫する

断熱効果の高いカーテンを使用すると、直射日光を遮り、室温の上昇を抑えてエアコンの負担を減らせます。また、ドアの開け閉めの回数を減らせば室内の温度を一定に保ちやすくなるでしょう。

室温を上げないように少しの工夫をすると、結果的に電気代の節約につながります。

関連記事:暑い部屋を涼しくする方法を徹底解説!エアコンなしでも快適に過ごす秘訣とは?
関連記事:空気清浄機の電気代は高い?24時間つけっぱなしでも大丈夫?節約方法も解説

 

⑥冷房と除湿モードを適切に使い分ける

それほど暑さの厳しくない日は、除湿モードを活用すると電気代を節約できます。とくに、弱冷房除湿やハイブリッド除湿は冷房よりも電気代が安いため、積極的に使ってみてください。

しかし、再熱除湿は「空気を一度冷やして再度温める」工程を含むため、電気代が冷房よりも高くなりがちです。除湿モードを適切に使い分けて、上手に節電してください。

関連記事:エアコンのドライ(除湿)とは?電気代や冷房との違い、節約方法をわかりやすく解説!
関連記事:冷房と除湿(ドライ)の違いとは?電気代の比較や効果的な使い分け方、節約術も解説!
関連記事:除湿機の電気代は安い?つけっぱなしはやめるべき?節約方法も解説

 

 

エアコン(暖房)の電気代の節約術

結論をまとめると

エアコンの暖房の電気代を節約する方法は以下の4つ

①設定温度は室温が20°Cになるように設定する
②他の暖房器具を併用する
③室温を暖かく保つ工夫をする
④部屋の湿度を上げる

次に、暖房の電気代の節約術を解説します。冬は室温と設定温度の差が大きくエアコンの負担が大きくなるため、次にご紹介する方法で上手に電気代を節約してください。

関連記事:【最新】電気代が安い暖房器具はこれ!コストを徹底比較、節約術も紹介!
関連記事:電気ストーブの電気代は安い?他の暖房器具と比較し、節約方法を解説!

 

①設定温度は室温が20°Cになるように設定する

冬のエアコンの設定温度は、室温が20°Cになるように調整すると、電気代の節約につながります。室温20°Cは環境省も推奨する室温で、快適かつ省エネに最適です。

また、暖房時は1℃下げると、約10%の節電効果を得られるとされています。設定温度を20〜22°Cに調整すると、極端に室温を下げることなく電気代の節約にもなるためおすすめです。

関連記事:暖房の設定温度は何度が理想?冬に電気代を節約しつつ快適に過ごすコツとは?エアコンの電気代節約術をわかりやすく解説
関連記事:ホットカーペットの電気代は高い?エアコンなどの暖房器具と比較して解説

 

②他の暖房器具を併用する

エアコンは部屋全体を温めるのに効果的ですが、こたつや電気毛布、ファンヒーターなどその他の暖房器具を併用すると、身体を温めながら電気代も節約できます。

身体を温めるためにはこたつ、足元を温めるためにはヒーターなどを利用すると、それほど室温を上げなくても効率的に身体を温められます。

とくに、こたつや電気毛布の電気代は1時間あたり1〜5円程度と非常に安いので、上手に併用するとトータルの電気代を安く抑えられるでしょう。

関連記事:オイルヒーターの電気代は高すぎる?他の暖房器具との比較や節約方法を解説!
関連記事:床暖房の電気代はいくら?エアコンより高い?節約方法もあわせて解説!
関連記事:電気毛布の電気代はいくら?24時間つけっぱなしにすると高い?こたつやエアコンとも比較!

 

③室温を暖かく保つ工夫をする

暖房の電気代を節約するためには、エアコン以外のところでも工夫をしてみるのがおすすめです。たとえば、厚めのカーテンを天井から床まで垂らすと、室内に冷気が入るのを防げるのと同時に、温まった室内の空気を外に逃しません。

また、タートルネックの服を着て首元を温めたり、レッグウォーマーやアームウォーマーなどで足首や手首を温めたりといった工夫も効果的です。身近なところで、できることから試してみるとよいでしょう。

関連記事:こたつの電気代は安い?暖房との比較や節約方法をわかりやすく解説!
関連記事:電気あんかの電気代はいくら?つけっぱなしにすると高い?節約術もあわせて紹介

 

④部屋の湿度を上げる

加湿器を使用して湿度をあげると、同じ室温でも体感温度が上がります。湿度が10%上がると、体感温度は1℃上がると言われているのです。

人は、湿度が40〜60%の範囲内だと快適に過ごしやすいとされています。とくに、冬は乾燥しやすくインフルエンザのようなウイルスが活発になりやすいため、積極的に湿度を保つのがおすすめです。

関連記事:加湿器の電気代は安い?種類別の電気料金を比較し節約方法を解説!
関連記事:【徹底比較】象印のスチーム式加湿器の電気代は本当に高いのか?節約方法も解説!

 

 

エアコン(冷房・暖房共通)の電気代の節約術

結論をまとめると

冷房・暖房に関係なく、エアコンの電気代を安くする方法は以下の6つ。

①エアコンの風量設定を自動にする
②サーキュレーターや扇風機を併用する
③フィルターを定期的に掃除する
④タイマーを上手に活用する
⑤室外機の吹き出し口をふさがない
⑥最新の省エネモデルに買い替える

最後に、冷暖房共通で役立つエアコンの電気代の節約術をご紹介します。

関連記事:【最新】無料で電気代を安くする方法を徹底解説!電気料金を安くしたい方必見!
関連記事:【最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?

 

①エアコンの風量設定を自動にする

エアコンの風量設定を自動にすると、室温に合わせて適切な風量を自動で選んでくれます。エアコンの風量は「弱」や「微弱」にした方が節電につながると思われがちですが、風量が弱いとなかなか設定温度まで室温が下がらず、結果的に電力を無駄に消費するのです。

風量を自動に設定しておくと、設定温度になるまでは「強」設定温度になると「弱」や「微弱」に切り替わるため、快適かつ電力を無駄にしません。

関連記事:【最新】換気扇の電気代はいくら?つけっぱなしのメリットや節約方法をわかりやすく解説!
関連記事:全館空調の電気代は高すぎる?エアコンと比較すると?節約方法もわかりやすく解説!

 

②サーキュレーターや扇風機を併用する

エアコンの電気代を節約するなら、サーキュレーターや扇風機を併用するのがおすすめです。冷たい空気は下に、温かい空気は上に溜まる性質があるため、サーキュレーターや扇風機で空気を動かして循環させましょう。

室内の空気にムラがあると、エアコンが正しい温度を検知できません。涼しいのに風が強くなったり寒いのに暖房が効かなかったりといった問題が起こり、エアコンに負担がかかります。サーキュレーターの電気代は1時間1円程度と安いので、ぜひ活用してみてください。

関連記事:サーキュレーターと扇風機の違いとは?特徴や使い方、電気代の節約術をわかりやすく紹介!
関連記事:【最新】扇風機の電気代は安い?エアコンとの比較や節約術を解説!
関連記事:扇風機とエアコンの電気代はどっちが安い?併用で効果的に節約する方法も解説!

 

③フィルターを定期的に掃除する

フィルターが汚れていると、冷暖房の運転効率が下がり、エアコンに負担がかかります。実は、フィルターを綺麗に保つだけでも、年間約1万円の電気代を節約できると言われているのです。ぜひ、日頃のお手入れを意識してみてください。

可能であれば、2週間に一度はフィルターのほこりを掃除機で吸い取り、清潔に保つとよいでしょう。

関連記事:エコキュートの電気代はいくら?高い原因と安く使う方法をわかりやすく解説

 

④タイマーを上手に活用する

エアコンは長時間つけっぱなしにしておくと、その分電気代が高くなるため、定期的にエアコンの電源を切るとよいでしょう。エアコンの電源をオフにして電気代を節約するのであれば、タイマーを上手に活用するのがおすすめです。

タイマーをセットしておくと、うっかりエアコンを消し忘れることもないので、ぜひ取り入れてみてください。

関連記事:【すぐ解決】ブレーカーが落ちる原因と復旧方法はコレ!予防策も紹介します

 

⑤室外機の吹き出し口をふさがない

エアコンの運転効率をあげるためには、室外機の吹き出し口をふさがないことも重要です。室外機の吹き出し口は、冷房使用時は熱い空気を、暖房使用時は冷たい空気を放出します。吹き出し口がふさがると、これらの空気がうまく放出されず、エアコンの運転効率が下がるのです。

室外機の周辺には物を置かず、風通しのよい状態を保ちましょう。

関連記事:【徹底解説】ドライヤーの電気代は高い?節約テクニックや選び方を紹介

 

⑥最新の省エネモデルに買い替える

現在お使いのエアコンが古い場合は、省エネモデルに買い替えるのもおすすめです。


出典:資源エネルギー庁「機器の買換で省エネ節約

上図は、10年前のエアコンの消費電力と最新型の省エネタイプの消費電力を表したものです。省エネ性能は年々よくなっており、最新型の省エネモデルは電気代が大幅に安くなることがわかります。

エアコンの買い替えは決して安い買い物ではありませんが、長期的に見ると電気代を大きく節約できます。東京都世田谷区や愛知県一宮市のように、家電の買い替えに補助金を支払う自治体もあるため、一度調べてみるのをおすすめします。

また環境省の比較サイトでは、実際に家電を買い替えた場合にどれだけ電気代を安くできるのか、製品ごとに調べることが可能なので、一度チェックしてみるとよいでしょう。

関連記事:洗濯機の電気代と水道代は1回いくら?6つの節約術も徹底解説!
関連記事:炊飯器の電気代はいくら?8つの節約方法もわかりやすく解説!

 

 

 

要注意!エアコンを節電するうえでのNG行為とは?

結論をまとめると!

  • 運転モードを「弱」や「微弱」からスタートする
  • 電源をこまめにオンオフする
  • 1日中つけっぱなしにする

ここまで、エアコンの電気代を節約するためのさまざまな方法をご紹介しました。節約術は色々ありますが、節約に繋がると思っていた行動が、実は逆効果となるケースもあるため注意が必要です。

そこでここからは、一般的に誤解されがちな、エアコンの節電において避けるべきNGな行動を解説します。

関連記事:【最新】消費電力の計算方法をわかりやすく解説!電気代の求め方や節約方法も紹介

 

運転モードを「弱」や「微弱」からスタートする

エアコンの風量を「弱」や「微弱」に設定すると、電気代の節約につながると思われている方は多いのではないでしょうか。しかし「弱」や「微弱」からスタートすると、室温が設定温度に達するまでに長い時間を要し、結果的に電気代が高くなってしまいます。

運転モードは「自動」に設定しておくと、室温に応じて適切な風量で運転してくれるため、無駄がありません。スタート時は強風が出るため電気を無駄使いしているように感じるかもしれませんが、室温が設定温度に達すると「弱」や「微弱」に切り替わり、結果的に省エネにつながります。

関連記事:【最新】浴室乾燥機の電気代は1回〇〇円!節約方法もご紹介します!

 

電源をこまめにオンオフする

エアコンの電源をこまめにオンオフするとエアコンに負担をかけてしまい、結果的に電気代が高くなります。エアコンがもっとも電力を消費するのは、エアコンの電源を入れたばかりで、室温と設定温度に差のあるときです。

快適な室温になったからといってオンオフを繰り返すと、その分エアコンの負担が増えて電気代が上がります。エアコンの電源はこまめにオンオフしないよう気をつけましょう。

関連記事:【最新】世帯別・季節別・地域別の電気代平均は?電気料金の下げ方・節電方法もわかりやすく解説

 

エアコンを1日中つけっぱなしにする

エアコンは電源のオンオフを繰り返すと電力を無駄に消費しますが、だからといって1日中つけっぱなしにするとより電気代が高くなってしまいます。30分程度の短時間の外出時はつけっぱなしの方が電気代が安くなりますが、長時間の外出時は電源を切るようにしましょう。

エアコンを1日中つけっぱなしにすると、その分電気代も高くなるため気をつけてください。

関連記事:オール電化の電気代は高い?高い原因や平均額、節約術をわかりやすく解説

 

 

エアコンのつけっぱなしは電気代の節約になるのか?

結論をまとめると!

・冷房と暖房は、つけっぱなしで大丈夫なケースとそうでない場合がある

ここまで、エアコンの電気代を節約するうえでのNG行動を解説し、節電につながると思われていた行動が実は誤解であることがわかりました。

しかし、エアコンはつけっぱなしにした方が電気代が安くなるという説もあります。ここからは、エアコンのつけっぱなしは本当に電気代の節約になるのか、冷房・暖房に分けて解説します。

関連記事:【徹底解説】エアコンのつけっぱなしは節電にならない?電気代の節約方法も紹介!

 

エアコン(冷房)の電気代はつけっぱなしにすると節約になる?

冷房使用時は、短時間の外出であればつけっぱなしの方が電気代は安くなります。具体的にいうと、次のようになります。

  • 日中(9:00〜18:00)は35分までの外出なら「つけっぱなし」の方が電気代が安い
  • 夜間(18:00〜23:00)は18分までの外出なら「つけっぱなし」の方が電気代が安い

エアコンは、電源をオンにしたばかりの、室温と設定温度の差が大きいときにもっとも電力を消費します。

(出典:ダイキン工業株式会社「つけっぱなしがお得”という説は本当なのかを検証せよ!」)

上図は、冷房の電力消費量を表したものです。こうしてみると「つけっぱなし」は最初に多くの電力を消費しますが、次第に落ち着くことがわかります。一方「こまめにオンオフ」した場合は室温が安定するタイミングで電源を切るため、次回オンにした際、また多くの電力を消費するのです。

このように「こまめにオンオフ」すると室温が安定しないことから、短時間の外出であればエアコンをつけっぱなしにした方がいいといえます。逆に30分を超える外出の場合は、冷房をオフにすると、電気の無駄使いを防げます。

関連記事:【最新】わが家の電気代は高い?家庭の平均額や高くなる原因、節約術を解説!
関連記事:【最新】電気代の値上げを徹底解説!電気料金が高騰する理由と対策とは?

 

エアコン(暖房)の電気代はつけっぱなしにすると節約になる?

エアコンの暖房使用時は、つけっぱなしにすると電気代の節約につながる場合もあります。具体的にいうと、次のようになります。

  • 暖房は「30分ごとにオンオフ」するよりも「24時間つけっぱなし」にした方がオトク
  • 夜(18:00〜06:00)の外出時はオフにした方がいいが、つけっぱなしでも問題はない

冬場は、室温と設定温度の差が大きいことに加えて、エアコンを切ると室温がすぐに下がります。暖房の場合はこまめに電源をオンオフすると、そのたびに設定温度まで室温をあげるために時間がかかり、多くのエネルギーを消費するのです。以上のことから、暖房はつけっぱなしでも電気代に大きな違いはないといえます。

関連記事:【図解】新電力とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!
関連記事:テレビは電気代が高い?種類ごとの電気代や節約方法をわかりやすく解説!

 

エアコンのつけっぱなしで電気代が節約できるのはどんなとき?

それでは、エアコンのつけっぱなしで電気代が節約できるのはどんな状況なのか、まとめてみましょう。

  • 短時間の外出時
  • 室温と設定温度の差が大きいとき

エアコンの消費電力は、室温が設定温度に達するまでに一番大きく消費します。そのため、短時間の外出時はつけっぱなしにした方が、電気代を節約できます。また、暑さや寒さが厳しいときほどつけっぱなしにして室温を安定させた方が、電気代は安くなるのです。

以上のように、エアコンの消費電力が大きくなる状況を理解し、必要に応じてつけっぱなしとオンオフを使い分け、上手に電気代を節約してくださいね。

関連記事:「市場価格調整単価」とは?電気代がまた上がる?仕組みと対策をわかりやすく解説
関連記事:電気代の内訳の見方と計算方法とは?電気代を安くする方法もわかりやすく解説!

 

 

 

エアコンの電気代を節約するもっとも効果的な方法とは?

結論をまとめると!

・エアコンの電気代を最も節約できる方法は、電気代そのものを下げること

・電力会社の切り替えで電気代を安くできる

ここまで、電気を使う量を抑える方法をご紹介してきましたが、エアコンの電気代をもっとも節約できるおすすめの方法は「電気代そのものを下げること」です。

節電などは手間がかかる上に大幅な電気代の節約は期待できません。一方、電気代の単価を下げると効率的に電気代を下げることができます。

電気代の単価は電力会社によって異なるため、電力会社の切り替えによって電気代を安くできます。ぜひ、今の電気代の単価よりお得な電力会社やプランを見つけて切り替えを検討してみてください。

関連記事:電力会社を乗り換える方法とは?切り替え方法とメリット・デメリット、注意点を解説
関連記事:電力会社・電気料金プランの選び方とは?注意点と電気代を安くする方法を解説

 

 

電気代をオトクにしたいならしろくま電力がおすすめ

電気代を節約したい方は、しろくま電力が提供している「しろくまプラン」がおすすめです。

「しろくまプラン」は家庭・小規模法人に向けたプランで、大手電力会社と比べ電気料金の単価が安いのが特徴です。大手電力会社から切り替えれば、年間で約19%の電気代の節約になる可能性があります。

上の図は、4人世帯の場合の電気代を、大手電力会社としろくま電力の「しろくまプラン」で比較したものです。どの大手電力会社から切り替えた場合も、しろくま電力の方が電気代は安くなる場合が多くなります。

また、「しろくまプラン」の電気は発電時にCO2を出さない実質再生可能エネルギーであり、安いだけではなく環境にも配慮しています。

環境にも家計にもやさしい「しろくまプラン」への切り替えをお考えの方は「しろくまプランお申し込みページ」または以下のバナーからお申し込みください。申込ページでは、プランの詳細についてわかりやすく説明しています。

 

 

<多くの法人・自治体の電気代削減に貢献>
お勤めの会社の電気代も安くしませんか?

しろくま電力では、高圧・特別高圧電力を使用する法人様向けの電力プランも提供しています。しろくま電力の強みは「電気代の安さ」と「業界トップクラスのプラン数」です。

電気代が大手電力より安いのはもちろん、「電気代をとにかく安くしたいから市場連動型プラン」「価格の安定性も重視したいから燃調リンクプラン」など、御社のニーズに合った電力プランを、こちらから提案できます。電気代の削減実績も豊富で、中には電気代を45%削減に成功したケースも。

上図はしろくま電力を導入された主な企業・自治体です。しろくま電力は多くの法人・自治体様に「安さ」で選ばれており、契約更新率も92%と、非常に多くのお客様に好評をいただいております。

さらにCO2を出さない実質再生可能エネルギーのため、電気を切り替えるだけでお勤め先のCO2排出量をゼロにできます。プランの提案はもちろん、プラン説明の面談や電気代削減に関するご相談も承りますので、「しろくま電力の法人向け電力プランページ」か、以下バナーからお気軽にお問い合わせください。

 

<関連する記事>

関連記事:【図解】電力自由化とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説

関連記事:パソコンの電気代はいくら?デスクトップやノート、ゲーミングPCの消費電力と節約方法をご紹介

関連記事:電子レンジの電気代はいくら?計算方法や6つの節約術をわかりやすく解説!他の電化製品とも徹底比較

関連記事:ウォーターサーバーの電気代は高い?各社のコストを比較し節約方法をわかりやすく解説!