しろくまお役立ち情報

一人暮らしの生活費をシミュレーション!内訳や年収別の費用、安くする方法もわかりやすく解説!

作成者: しろくまぱわー編集部|Jul 23, 2025 3:22:23 AM

一人暮らしの生活費はいくらぐらいなのか、気になる方は多いでしょう。とくに、これから一人暮らしを始める方であれば、生活費に対して漠然とした不安を抱えているかもしれません。

本記事では、一人暮らしの生活費の内訳を詳しく解説します。さらに、年収ごとの生活費のシミュレーションや節約方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:【最新】一人暮らしの電気代の平均はいくら?高い原因や節約方法を紹介!
関連記事:【2025年最新】一人暮らしの光熱費の平均は?電気・ガスの節約術もわかりやすく解説!

この記事を読んでわかること

・一人暮らしの生活費の平均額
・一人暮らしの年収別の生活費
・一人暮らしの生活費の節約方法

目次

一人暮らしの生活費の平均額と内訳はいくらくらい?
住居費(家賃)
食費
光熱費・水道代
家具・家事用品代
衣類・履き物代
保険料・医療費
交通費・通信費
教養・娯楽費
その他の支出

一人暮らしの生活費を年収別にシミュレーション!
100万円未満
100~200万円
200~300万円
300~400万円
400~500万円

一人暮らしの生活費を上手に節約する方法とは?
住居費(家賃)の節約方法
食費の節約方法
ガス代・水道代の節約方法
家具・家事用品代の節約方法
衣類・履き物代の節約方法
保険料・医療費の節約方法
交通費・通信費の節約方法
教養・娯楽費の節約方法
その他の節約方法の節約方法
電気代の節約方法

基本料金0円!しろくまプランで電気代をもっと安くしませんか?

 

 

 

一人暮らしの生活費の平均額と内訳はいくらくらい?

結論をまとめると!
 
・一人暮らしの生活費の平均は、1ヶ月あたり169,547円

2024年に実施された「総務省統計局の家計調査結果」によると、一人暮らしの生活費の平均は、1ヶ月あたり169,547円です。

支出の内訳
1ヶ月あたりの支出
住居費(家賃、修繕維持費含む)
23,372円
食費
43,941円
光熱費・水道代
12,816円
家具・家事用品代
5,822円
衣類・履き物代
4,881円
保険料・医療費
8,394円
交通費・通信費
20,418円
教育費
9円
教養・娯楽費
19,519円
その他の支出
30,375円
支出合計
169,547円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、2024年度の一人暮らしの生活費の平均額を、内訳とともに表したものです。

こうしてみると、食費の43,941円がもっとも大きな支出となっており、次いでその他の支出や住居費が続くことがわかります。それでは、1ヶ月あたりの支出の内訳を、それぞれ具体的にみていきましょう。

関連記事:【最新】世帯別・季節別・地域別の電気代平均は?電気料金の下げ方・節電方法もわかりやすく解説
関連記事:kWh(キロワットアワー)とは?kWとの違いや電気代の仕組み、節約術をわかりやすく解説!

 

住居費(家賃)

一人暮らしの住居費の1ヶ月あたりの平均額は、23,372円でした。しかしこの金額は、一人暮らし全体の住宅費平均額であり、持ち家か賃貸かなどによっても大きく差が出ます。

 
持ち家
民営借家
公営借家
給与住宅
給与住宅のうち寮・寄宿舎
住宅費
9,247円
53,135円
26,402円
14,883円
13,262円

参照:総務省統計局「家計調査結果」|住居の所有関係別

上図は、一人暮らしの一ヶ月あたりの住居費を、住宅の所有形態別にわけて表したものです。こうしてみると、民間借家の53,135円と持ち家の9,247円とでは、支出額に大きな差があることがわかります。

また、職場から給料住宅や寮などが提供される場合も、民間の借家に比べると大きく住居費を抑えられるようです。さらに、民営借家の53,135円と公営借家の26,402円でも、住宅費は倍違うことがわかりました。職場から給料住宅が提供されない場合は、借家でも公営の住宅を選ぶと住宅費を抑えられそうです。

関連記事:オール電化の電気代は高い?高い原因や平均額、節約術をわかりやすく解説
関連記事:1,200Wの電化製品の電気代はいくらぐらい?家電別の電気代や節約術も解説!
関連記事:1,000Wの電化製品の電気代はいくらぐらい?おもな家電の電気代や節約術も解説!

 

食費

一人暮らしの食費の1ヶ月あたりの平均額は、43,941円でした。

食費の支出の内訳
1ヶ月あたりの支出
穀類
3,070円
魚介類
2,244円
肉類
2,280円
乳卵類
1,925円
野菜・海藻
3,959円
果物
1,692円
油脂・調味料
1,623円
菓子類
3,430円
調理食品
8,061円
飲料
3,417円
酒類
1,909円
外食
10,284円
賄い費
48円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、一人暮らしの1ヶ月あたりの食費の内訳を表したものです。こうしてみると、外食費が10,284円と、1ヶ月の食費の4分の1を占めていることがわかります。また、調理食品が8,061円となっており、冷凍食品やコンビニ食品、お惣菜などにかかる費用が高いこともわかりました。

一人暮らしでは自炊の頻度が少なくなりがちですが、外食や調理食品の利用率が多くなるほど食費は大幅に高くなるようです。

関連記事:電子レンジの電気代はいくら?計算方法や6つの節約術をわかりやすく解説!他の電化製品とも徹底比較
関連記事:炊飯器の電気代はいくら?8つの節約方法もわかりやすく解説!

 

光熱費・水道代

一人暮らしの一ヶ月あたりの光熱費・水道代は、12,816円でした。

光熱費・水道代の支出の内訳
1ヶ月あたりの支出
電気代
6,756円
ガス代
3,056円
他の光熱
721円
上下水道料
2,282円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、一人暮らしの一ヶ月あたりの光熱費の内訳を表したものです。

こうしてみると、電気代が光熱費の半分を占めていることがわかります。とくに冷暖房費は季節により差が出やすく、寒冷地の冬場は高額になりがちです。消費電力の少ない家電を選んだり、使い方を工夫するなど節電を心がけると電気代を抑えられそうです。

また、電気代の単価は電力会社によっても異なるため、一度調べてみるのもよいでしょう。

関連記事:【最新】わが家の電気代は高い?家庭の平均額や高くなる原因、節約術を解説!
関連記事:電気代の内訳の見方と計算方法とは?電気代を安くする方法もわかりやすく解説!
関連記事:洗濯機の電気代と水道代は1回いくら?6つの節約術も徹底解説!

 

 

家具・家事用品代

一人暮らしの一ヶ月あたりの家具・家事用品代の平均は、5,822円でした。

家具・家事用品代の支出の内訳
1ヶ月あたりの支出
家庭用耐久財
1,894円
室内装備・装飾品
292円
寝具類
291円
家事雑貨
1,145円
家事用消耗品
1,639円
家事サービス
561円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、一人暮らしの一ヶ月あたりの家具・家事用品代の内訳を表したものです。

家具・家事用品代のなかでは、家庭用耐久財がもっとも大きな割合を占めています。家庭用耐久財とは、家庭で使う消耗品のなかでも比較的長く使用できるもののことで、おもに家電を指しています。

次いで支出の多い家事用消耗品は、台所用品や掃除用品、洗濯用品などの短期間で消費するもののことです。どちらも生活には必需品でありなくすことは難しいですが、使い方を工夫すると節約につながるかもしれません。

関連記事:パソコンの電気代はいくら?デスクトップやノート、ゲーミングPCの消費電力と節約方法をご紹介
関連記事:テレビは電気代が高い?種類ごとの電気代や節約方法をわかりやすく解説!
関連記事:冷蔵庫の電気代はいくらくらい?9つの節約方法もあわせて解説!

 

衣類・履き物代

一人暮らしの一ヶ月あたりの衣類・履き物代の平均は、4,881円でした。

衣類・履き物代の支出の内訳
1ヶ月あたりの支出
和服
84円
洋服
1,949円
シャツ・セーター類
1,067円
下着類
310円
生地・糸類
44円
他の被服
344円
履物類
794円
被服関連サービス
289円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、一人暮らしの一ヶ月あたりの衣類・履き物代の内訳を表したものです。

衣類・履き物代のなかでは、洋服代が占める割合がもっとも多いようです。毎月洋服を購入していると、衣類・履き物代にかかる費用も増えてしまいます。

衣類・履き物代を抑えるためには、衝動買いをやめると節約につながるかもしれません。

関連記事:【最新】浴室乾燥機の電気代は1回〇〇円!節約方法もご紹介します!

 

保険料・医療費

一人暮らしの一ヶ月あたりの保険料・医療費の平均は、8,394円でした。

保険料・医療費の支出の内訳
1ヶ月あたりの支出
医薬品
1,586円
健康保持用摂取品
943円
保健医療用品・器具
1,270円
保健医療サービス
4,595円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、一人暮らしの一ヶ月あたりの保険料・医療費の内訳を表したものです。

こうしてみると、保険料・医療費のなかでもっとも大きな割合を占めているのは保健医療サービスでした。保健医療サービスとは、病院をはじめとした医療サービスのことです。

保健医療サービスにかかる費用は、保険料の変動や病院にかかる回数などにより異なります。また、健康な方でもいつ必要になるかわからないため、余裕をみて用意しておくと安心できるかもしれません。

関連記事:湿気対策!部屋の湿度を下げる方法をわかりやすく解説!電気代の節約方法も紹介!
関連記事:夜にエアコンをつけっぱなしにした場合の電気代は安い?節約方法も解説!
関連記事:冷房の適切な設定温度は?快適に電気代を節約する方法も解説!

 

交通費・通信費

一人暮らしの一ヶ月あたりの交通費・通信費の平均は、20,418円でした。

交通費・通信費の支出の内訳
1ヶ月あたりの支出
交通
4,553円
自動車等関係費
9,486円
通信
6,379円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、一人暮らしの一ヶ月あたりの交通費・通信費の内訳を表したものです。

交通費・通信費のなかでもっとも大きな割合を占めているのは、自動車等関係費でした。自動車等関係費には、自動車の購入費や維持費などが含まれます。自動車は、保有するだけでも支出の割合が大きくなることがわかります。

関連記事:従量電灯とは?プランごとの電気料金の仕組みや計算方法、節約術をわかりやすく解説
関連記事:スマートメーターとは?従来のメーターとの違い、メリットや仕組みをわかりやすく解説

 

教養・娯楽費

一人暮らしの一ヶ月あたりの教養・娯楽費の平均は、19,519円でした。

教養・娯楽費の支出の内訳
1ヶ月あたりの支出
教養娯楽用耐久財
1,586円
教養娯楽用品
4,771円
書籍・他の印刷物
2,170円
教養娯楽サービス
10,993円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、一人暮らしの一ヶ月あたりの教養・娯楽費の内訳を表したものです。

教養・娯楽費のなかでは、教養娯楽サービスがもっとも大きな割合を占めています。教養娯楽サービスには何が含まれているのか確認してみましょう。

教養娯楽サービスの内訳
1ヶ月あたりの支出
宿泊料
1,079円
パック旅行費
1,120円
月謝類
989円
他の教養娯楽サービス
7,804円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、一人暮らしの一ヶ月あたりの教養娯楽サービスの内訳を表したものです。教養娯楽サービスには、宿泊料金やパック旅行などの旅行費用や月謝代、他の教養娯楽サービスなどが含まれています。

なかでも、他の教養娯楽サービスがもっとも大きな割合を占めていることがわかります。どのようなサービスを選択するかにより、支出も大きく異なりそうです。

関連記事:空気清浄機の電気代は高い?24時間つけっぱなしでも大丈夫?節約方法も解説

 

その他の支出

一人暮らしの一ヶ月あたりのその他の支出の平均は、30,375円でした。

その他の支出の内訳
1ヶ月あたりの支出
諸雑費
14,629円
使途不明金
27円
交際費
13,897円
仕送り金
1,822円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、一人暮らしの一ヶ月あたりのその他の支出の内訳を表したものです。その他の支出のなかでは、理美容サービスや理美容用品など、身の回りに関係するものを含む諸雑費と交際費が大きな割合を占めています。

その他の支出は、理美容に関係するものにどれだけ重点を置くのかや、交友関係の広さなどにより変動しそうです。

関連記事:全館空調の電気代は高すぎる?エアコンと比較すると?節約方法もわかりやすく解説!

 

 

一人暮らしの生活費を年収別にシミュレーション!

結論をまとめると!
 
・年収100万円未満の一人暮らしの生活費の平均は、1ヶ月あたり118,322円
・年収100〜200万円の一人暮らしの生活費の平均は、1ヶ月あたり126,103円
・年収200〜300万円の一人暮らしの生活費の平均は、1ヶ月あたり164,340円
・年収300〜400万円の一人暮らしの生活費の平均は、1ヶ月あたり183,474円
・年収400〜500万円の一人暮らしの生活費の平均は、1ヶ月あたり189,377円

ここまで、一人暮らしにかかる生活費の平均や内訳をご紹介しました。ここからは、2024年に総務省統計局が発表した家計調査結果をもとに、一人暮らしにかかる生活費を年収別にシミュレーションしてみましょう。

自身の年収に合わせた生活費を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

関連記事:【図解】新電力とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!
関連記事:電気代の基本料金とは?仕組みと種類、電気料金を安くする方法をわかりやすく解説

 

100万円未満

年収が100万円未満の一人暮らしの生活費の平均は、118,322円です。

支出の内訳
収入100万円未満の
1ヶ月あたりの支出
一人暮らし全体の
1ヶ月あたりの支出
住居費
(家賃、修繕維持費含む)
14,536円
23,372円
食費
35,057円
43,941円
光熱費・水道代
12,958円
12,816円
家具・家事用品代
4,617円
5,822円
衣類・履き物代
2,052円
4,881円
保険料・医療費
6,107円
8,394円
交通費・通信費
13,902円
20,418円
教育費
0円
9円
教養・娯楽費
11,798円
19,519円
その他の支出
17,295円
30,375円
支出合計
118,322円
169,547円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、2024年度の年収100万円未満の一人暮らしの生活費を、内訳とともに表したものです。

こうしてみると、住居費や食費、交通費・通信費、教養・娯楽費、その他の支出の平均支出額が、一人暮らし全体の一ヶ月の支出額と比べると少ないことがわかります。一方で、光熱費・水道代や家具・家事用品代などはほとんど変化はなく、収入に合わせて節約することは難しいかもしれません。

年収100万円未満の一人暮らしの生活費を抑えるためには、一人暮らし全体の平均額と差のある部分を抑えるように意識するとよさそうです。

関連記事:【最新】電気代・ガス代の補助金制度をわかりやすく解説!政府の補助金額や期間、電気料金を安くする方法とは?
関連記事:電力会社・電気料金プランの選び方とは?注意点と電気代を安くする方法を解説

 

100~200万円

年収が100万円未満の一人暮らしの生活費の平均は、126,103円です。

支出の内訳
年収100~200万円の
1ヶ月あたりの支出
一人暮らし全体の
1ヶ月あたりの支出
住居費
(家賃、修繕維持費含む)
12,784円
23,372円
食費
37,121円
43,941円
光熱費・水道代
13,213円
12,816円
家具・家事用品代
5,282円
5,822円
衣類・履き物代
2,861円
4,881円
保険料・医療費
6,293円
8,394円
交通費・通信費
14,153円
20,418円
教育費
0円
9円
教養・娯楽費
11,228円
19,519円
その他の支出
23,169円
30,375円
支出合計
126,103円
169,547円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、2024年度の年収100〜200万円の一人暮らしの生活費を、内訳とともに表したものです。

年収100〜200万円の一人暮らしの生活費の平均は126,103円、年収100万円未満の一人暮らしの生活費の平均は118,322円であるため、両者の支出額にそれほど差はありませんでした。

生活費を抑えるためには、住居費や食費、娯楽費などを節約するよう心がけるとよさそうです。

関連記事:エアコンの電気代と節約術をわかりやすく解説!つけっぱなしはやめた方がいい?
関連記事:暖房の設定温度は何度が理想?冬に電気代を節約しつつ快適に過ごすコツとは?エアコンの電気代節約術をわかりやすく解説

 

200~300万円

年収が200〜300万円の一人暮らしの生活費の平均は、164,340円です。

支出の内訳
年収200~300万円の
1ヶ月あたりの支出
一人暮らし全体の
1ヶ月あたりの支出
住居費
(家賃、修繕維持費含む)
21,033円
23,372円
食費
43,584円
43,941円
光熱費・水道代
14,289円
12,816円
家具・家事用品代
6,363円
5,822円
衣類・履き物代
4,161円
4,881円
保険料・医療費
8,766円
8,394円
交通費・通信費
17,416円
20,418円
教育費
38円
9円
教養・娯楽費
17,469円
19,519円
その他の支出
31,220円
30,375円
支出合計
164,340円
169,547円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、2024年度の年収200〜300万円の一人暮らしの生活費を、内訳とともに表したものです。

こうしてみると、年収200〜300万円の一人暮らしの生活費は、一人暮らし全体の平均支出と同等であることがわかりました。年収200万円未満に比べると全体的に支出が増えていることから、経済的にやや余裕が生まれていることがわかります。年収200~300万円の一人暮らしは、教養・娯楽費や交際費などにかけるお金が増えており、極端な節約をしなくても安定した生活を送れる年収であると言えます。

関連記事:エアコンの暖房の電気代は高い?節約方法もあわせて解説!
関連記事:加湿器の電気代は安い?種類別の電気料金を比較し節約方法を解説!

 

300~400万円

年収が300〜400万円の一人暮らしの生活費の平均は、183,474円です。

支出の内訳
年収300~400万円の
1ヶ月あたりの支出
一人暮らし全体の
1ヶ月あたりの支出
住居費
(家賃、修繕維持費含む)
32,558円
23,372円
食費
44,125円
43,941円
光熱費・水道代
12,010円
12,816円
家具・家事用品代
4,914円
5,822円
衣類・履き物代
5,333円
4,881円
保険料・医療費
10,785円
8,394円
交通費・通信費
22,135円
20,418円
教育費
0円
9円
教養・娯楽費
23,199円
19,519円
その他の支出
28,415円
30,375円
支出合計
183,474円
169,547円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、2024年度の年収300〜400万円の一人暮らしの生活費を、内訳とともに表したものです。

こうしてみると、年収300〜400万円の一人暮らしの生活費では、住居費や交通費・通信費、教養・娯楽費などが平均を上回ることがわかります。年収300〜400万円の一人暮らしは、収入が増えた分、趣味や娯楽などでもお金を使う傾向が見られます。

関連記事:【最新】電気代が安い暖房器具はこれ!コストを徹底比較、節約術も紹介!
関連記事:【徹底解説】エアコンのつけっぱなしは節電にならない?電気代の節約方法も紹介!

 

400~500万円

年収が400〜500万円の一人暮らしの生活費の平均は、189,377円です。

支出の内訳
年収400〜500万円の
1ヶ月あたりの支出
一人暮らし全体の
1ヶ月あたりの支出
住居費
(家賃、修繕維持費含む)
29,992円
23,372円
食費
46,188円
43,941円
光熱費・水道代
11,501円
12,816円
家具・家事用品代
7,991円
5,822円
衣類・履き物代
5,005円
4,881円
保険料・医療費
9,066円
8,394円
交通費・通信費
26,082円
20,418円
教育費
0円
9円
教養・娯楽費
21,814円
19,519円
その他の支出
31,737円
30,375円
支出合計
189,377円
169,547円

参照:総務省統計局「家計調査結果」

上図は、2024年度の年収400〜500万円の一人暮らしの生活費を、内訳とともに表したものです。

年収400〜500万円の一人暮らしの生活費は平均189,377円、年収300〜400万円の一人暮らしの生活費が平均183,474円であるため、両者の生活費はほとんど変わらないことがわかりました。しかし、年収400〜500万円の一人暮らしの場合は年収が増えているため、日々の生活費を支払っても手元にお金が残り、貯金や投資といった資産形成がしやすくなります。

関連記事:【図解】エコキュートとは?仕組みやガス給湯器の違い、メリットをわかりやすく解説!
関連記事:冷房の電気代は高い?エアコンの除湿・暖房と徹底比較!節約術も紹介!
関連記事:【2025年最新】冷房と除湿、電気代が安いのはどっち?エアコンの節約術も徹底解説!

 

 

一人暮らしの生活費を上手に節約する方法とは?

結論をまとめると!
 
・節約を心がけるだけで、生活費は確実に安くなる

ここまで、一人暮らしの生活費を年収別にわけて解説しました。ここからは、一人暮らしの生活費を上手に節約する方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:【必見】絶対すべき節約術を紹介!やってはいけない節約方法も解説します
関連記事:【必見】一番節約できるものはどれ?すぐできるものとNGな節約方法もわかりやすく解説!
関連記事:【最新】消費電力の計算方法をわかりやすく解説!電気代の求め方や節約方法も紹介

 

住居費(家賃)の節約方法

住居費は、生活費のなかでも占める割合が大きくなりがちであるため、収入に見合う金額になるよう心がけることが大切です。目安としては、家賃は収入の30%以内に抑えた方がよいとされています。

住居費を下げるためには、次の方法がおすすめです。

  • 地方の物件やシェアハウスなど家賃の安いところを探す
  • 賃貸の場合は民営よりも公営の賃貸住宅を検討する
  • 給料住宅が提供される職場に就職する
  • 更新のタイミングで家賃交渉をする

住居費を抑えるためには、家賃の安いところを探すのが効果的です。家賃は都市部よりも地方の方が安く設定されているため、職場から多少離れた場所で探すと抑えられる可能性があります。

また、一人暮らしでも、キッチンや浴室、トイレなどを他の住人と共同で使用するシェアハウスや公営の賃貸住宅も視野に入れると、家賃を大きく下げられるかもしれません。

すでに一人暮らしをしている場合は、更新のタイミングで家賃の交渉をしてみるのもよいでしょう。契約時よりも騒音や利便性などの条件が悪くなった場合、多少でも交渉に応じてもらえる場合があります。

住居費は毎月決まった金額を支払う固定費であるため、少しでも抑えられると無理のない節約につながります。

関連記事:エアコンの寿命は平均何年くらい?修理と買い替えの適切な判断基準を解説!
関連記事:
エアコンの送風とは?冷房や暖房との違い、電気代、注意点をわかりやすく解説!

 

食費の節約方法

食費は、節約する部分で真っ先に思い浮かぶ方も多いと思いますが、ただ安く抑えることだけを意識すると健康を害する危険性があります。食費を抑えるためには、以下のように無理なく健康を維持できる節約方法を意識することが大切です。

  • 食材はスーパーのセールの時間帯に買い物をする
  • 自炊をする
  • 節約効果の高い食材を選ぶ
  • コンビニに入る回数を減らす
  • マイボトルを活用する
  • まとめ買いをする
  • 冷蔵庫の中を整理整頓する

食費は、ただ食べることを我慢するのではなく、上手に節約することが重要です。たとえば、外食やコンビニ食、お惣菜の利用を控え、自炊をする習慣を身につけると、食費を大きく抑えられます。外食や調理済み食材にかかる費用を毎月1万円でも抑えることができれば、年間で12万円の節約になります。

また、食材の購入の際は、スーパーのセールの時間帯を選ぶと、肉類や魚類が安く買える場合が多いです。セール時に購入した食材を冷凍しておけば、食費の節約にもなるでしょう。自炊をする際の食材は、もやしや豆腐、納豆、鶏むね肉、豚こま肉など、栄養価が高く価格設定の低いものを選ぶと、健康的な食生活を送りながらも食費を安く抑えることが可能です。

さらに、マイボトルを持参して飲み物を買う頻度を減らしたり、コンビニに入る回数を減らして衝動買いを抑えたりなど日頃から少しの工夫をすると、確実に食費は安くなります。

関連記事:ウォーターサーバーの電気代は高い?各社のコストを比較し節約方法をわかりやすく解説!

 

ガス代・水道代の節約方法

ガス代や水道代は毎月必ず必要な費用ですが、使い方を工夫すると節約につながります。ガス代・水道代の節約方法には次のようなものがあります。

  • ガス会社を見直す
  • ガスを無駄にしない
  • 風呂の水を洗濯で使用する
  • 洗濯の回数を減らす
  • 水をだしっぱなしにしない

まず、ガス会社を見直すことで、ガス代の節約が期待できます。ガス代は会社ごとに基本料金が異なるため、今より安い会社へ乗り換えるだけで節約につながります。

とくにプロパンガスは、事業者によって料金差が大きく、適正価格の業者へ切り替えるだけでも月に約800〜1,800円もの節約が期待できるのです。また、都市ガスの場合も、電気とのセットプランに切り替えることで割引が適用され、月に約250〜700円の節約が見込めます。

また、ガスを使う際は、ガスの無駄遣いにならないように意識することも大切です。シャワー時のお湯の温度を1°C下げると、約2〜3%のガス代の節約につながるとされています。お湯を沸かす際は、蓋をして短時間でお湯が沸くようにするだけでもガス代を抑えられます。

水道代は、水を使うほどに料金が高くなるため、無駄遣いしないことが重要です。シャワーや食器洗いの際などに水を出しっぱなしにしないように意識したり、洗濯の回数を減らしたりするだけでも、無理なく水道代を抑えられるでしょう。

関連記事:【図解】電力自由化とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説
関連記事:【徹底比較】象印のスチーム式加湿器の電気代は本当に高いのか?節約方法も解説!
関連記事:エコキュートの電気代はいくら?高い原因と安く使う方法をわかりやすく解説

 

家具・家事用品代の節約方法

家具・家事用品代はひとつひとつの金額は小さいですが、節約を意識すると確実に支出を抑えられます。家具・家事用品代の節約方法は以下の通りです。

  • ポイントの貯まる店舗を利用する
  • 使用回数を減らす

ティッシュやトイレットペーパー、ゴミ袋、洗剤、掃除用具などは、ドラッグストアをはじめとしたポイントの貯まる店舗を活用するのがおすすめです。買い物のたびにポイントが貯まるため、少しずつでも節約につながります。

また、ティッシュやクイックルワイパーなどの消耗品は、使用回数を減らすだけでも支出を抑えられます。現在無駄使いしていないか、改めて確認してみるとよいでしょう。

関連記事:扇風機とエアコンの電気代はどっちが安い?併用で効果的に節約する方法も解説!
関連記事:【最新】換気扇の電気代はいくら?つけっぱなしのメリットや節約方法をわかりやすく解説!
関連記事:エアコン掃除は自分でできるのか?掃除の手順や注意点も解説!

 

衣類・履き物代の節約方法

衣類や履き物代は、自身の工夫により大幅に支出を減らせます。衣類や履き物代を節約する方法は以下の2点です。

  • 定期的に身の回りの品を整理する
  • フリマアプリを利用する

衣類や履き物は、定期的に整理し、しばらく使っていないものやこれからも使いそうにないものを手放しましょう。持っている衣類を把握することで、衝動買いや似たような服の購入を防げます。

また、衣類を買う際は、店舗ではなくフリマアプリを活用すると、簡単に支出を抑えられます。未使用や状態の良い服でも定価より安い価格で手に入ることが多く、効果的な節約が期待できます。

関連記事:冷房と除湿(ドライ)の違いとは?電気代の比較や効果的な使い分け方、節約術も解説!

 

保険料・医療費の節約方法

保険料・医療費は、健康な方でも突然必要になることのある項目です。また、加入している保険によっても支出額が異なります。以下の2つの方法で、節約を意識してみましょう。

  • ジェネリック医薬品を使う
  • 加入している保険を見直す

ジェネリック医薬品は、元の薬と同じ成分と効き目で、価格は大幅に安いことが特徴です。薬をもらう際に「ジェネリックでお願いします」と伝えるだけで、医療費を抑えられます。処方薬をよく使う人であれば、年間で数万円の節約につながるでしょう。

また、医療保険や生命保険を見直すことで、毎月の保険料を下げられます。たとえば、保障内容が重複している場合は、シンプルなプランへの切り替えを検討しましょう。保険代は月に3,000円程度安くすることができれば、年間で約36,000円の節約が期待できます。

関連記事:暑い部屋を涼しくする方法を徹底解説!エアコンなしでも快適に過ごす秘訣とは?

 

交通費・通信費の節約方法

交通費や通信費は、意識しないでいると大きな支出につながりやすい項目です。以下にご紹介する方法を取り入れると、支出を大幅に下げられる可能性があります。

  • 格安スマホに切り替える
  • スマホのプランを見直す
  • 自転車や徒歩で交通費を抑える
  • カーシェアを利用する
  • 軽自動車を選ぶ
  • 自動車保険を見直す

スマートフォンの通信費は、毎月6,000〜7,000円以上支払っている方も少なくありません。しかし、格安スマホに切り替えるだけでも半額以上コストを下げることが可能です。また、スマートフォンのプランは定期的に変更されるため、より支出を下げられるプランはないか見直してみるのも効果的でしょう。

交通費を節約するのであれば、バスや電車の使用を減らし、自転車や徒歩で移動するようにすると安くなります。また、車の使用頻度が少ない場合は、自家用車を手放してカーシェアを活用すると、大きな節約が見込めるでしょう。とくに、週に1回しか車に乗らない方は、カーシェアを利用すると、自家用車を所有しているのと比べて年間で約30万円前後の節約効果が期待できます。

車の使用頻度が高い方は、普通自動車ではなく軽自動車を選ぶと、維持費を大きく節約できます。自動車税は3分の1ほどになり、その他にもガソリン代、車検・整備費、任意保険料などが抑えられるのです。

結果的に、軽自動車を選ぶだけで年間の維持費は約6〜9万円安くなる可能性があります。

関連記事:カーボンニュートラルとは?意味や背景、実現に向けた世界の取り組みをわかりやすく解説
関連記事:再生可能エネルギーとは?メリット・デメリット、種類の一覧を簡単に解説!

 

教養・娯楽費の節約方法

教養・娯楽費は、意識をすることにより、大幅に節約できる項目です。

  • 不要なサブスクは解約する
  • 使うお金の上限を決める

サブスクは非常に便利ですが、使わなくても料金が発生し続けるデメリットがあります。無料体験後の解約忘れなどで、支払い続けているサービスがないかを確認してみましょう。定期的に見直す習慣を身につけることで、無駄遣いを減らせます。

また、教養・娯楽費は、毎月使うお金の上限を決めると、効果的な節約になります。上限を設けることで、本当に使いたいことだけにお金を使えるようになり、ストレスなく節約を続けられるでしょう。

交際費が家計を圧迫している方は、食事会や飲み会はどうしても参加したい場だけに絞るか、家で集まるなどお金のかからない方法に切り替えることがおすすめです。

関連記事:【最新】電気代の値上げを徹底解説!電気料金が高騰する理由と対策とは?

 

その他の節約方法の節約方法

これまでにご紹介した方法以外の節約術では、以下のようなものがあります。

  • 家計簿をつける
  • キャッシュレス決済やクレジットカードを使う

収入と支出を把握するために、大まかな家計簿をつけるとよいでしょう。家計簿アプリを使えば手軽に始められ、無駄遣いや削れる費用を見つけられます。また、生活費をキャッシュレス決済やクレジットカードで統一して支払うと、家計管理が簡単になります。利用履歴が自動で残るため、現金払いのようにレシートを管理する必要がありません。明細を確認するだけで、家計簿と同じように支出を把握できるため、家計簿の管理に効果的です。

関連記事:【最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?

 

電気代の節約方法

電気代は一人暮らしでも一定額かかる支出ですが、工夫次第で安くすることも可能です。以下にご紹介する方法をぜひ取り入れてみてください。

  • 電気をつけっぱなしにしない
  • 家電を新しく買い替える
  • エアコンや照明など、電気製品を節電して使う
  • 電力会社を切り替える

電気代は、電気をこまめに消すことや、家電をつけっぱなしにしないことを意識するだけで安くなります。さらに、古い家電は買い換えることも有効です。最新の家電は省エネ性能が格段に高く、特にLED照明は白熱電球より消費電力が約86%も少なくなります。最後に、もっとも簡単に電気代を安くする方法は、電気代そのものを安くすることです。電力会社を切り替えることで、電気代は簡単に安くできます。日々の節約を意識しなくても、家中の電気代をトータルで安くできるもっとも効果的な節約方法なので、ぜひ取り入れてみてください。

関連記事:電力会社を乗り換える方法とは?切り替え方法とメリット・デメリット、注意点を解説
関連記事:【最新】無料で電気代を安くする方法を徹底解説!電気料金を安くしたい方必見!
関連記事:エアコンの消費電力はどれくらい?電気代の計算方法や節約術についても解説!

 

 

基本料金0円!しろくまプランで電気代をもっと安くしませんか?

しろくま電力では、家庭・低圧法人を対象とした電力プラン「しろくまプラン」を提供しています。

このプランの特徴は「基本料金が0円」であること。それ以外の単価も、以下のように大手電力会社より安いケースがほとんどです。電力を切り替えるだけで、節電をしなくても電気代を安くできる可能性が非常に高いのです。

※ここに別途、大手電力は「燃料費調整額」「再エネ賦課金」が、しろくまプランは「電源調達調整費」「再エネ賦課金」が発生します。

また「しろくまプラン」は電気代が安いだけでなく、発電の際にCO2を排出しない実質再生可能エネルギーをお届けしています。切り替えるだけで、地球温暖化の防止に貢献することができます。

環境にも家計にもやさしい「しろくまプラン」への切り替えをお考えの方は「しろくまプランお申し込みページ」または以下のバナーからお申し込みください。申込ページでは、プランの詳細についてわかりやすく説明しています。

 

関連記事:【すぐ解決】ブレーカーが落ちる原因と復旧方法はコレ!予防策も紹介します
関連記事:
【必見】エアコンの電気代の節約術を徹底解説!手軽に効率よく節電するコツとは?