しろくまお役立ち情報

使ってないのに電気代が高い原因とは?調べ方や対処法を解説!

作成者: しろくまぱわー編集部|Sep 29, 2025 1:56:25 AM

「それほど電気を使っていないのに電気代が高い気がする。」そのように感じたことのある方もいるでしょう。

本記事では、それほど使っていないのに電気代が高くなる原因やその調査方法、対処法などをご紹介します。なぜ電気代が高くなるのか気になる方はぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること

・使っていないのに電気代が高くなる原因
・使っていないのに電気代が高くなる場合の原因の調べ方
・使っていないのに電気代が高くなる場合の対処法

目次

使ってないのに電気代が高い9つの原因を解説!
①電気代が高騰している
②国の政策が変更した
③ライフスタイルに合わない電気料金プランを選んでいる
④古い家電を使用している
⑤住環境に合わない家電を使用している
⑥家族構成やライフスタイルが変化した
⑦待機電力を消費している
⑧漏電している
⑨盗電されている

使ってないのに電気代が高い?平均的な電気代と比較しよう

「使ってないのに電気代が高い」原因はどう調べる?
①請求明細や電気代の内訳を確認する
基本料金
電力量料金
燃料費調整額
再生可能エネルギー発電促進割賦金
②家電ごとの消費電力と電気代の計算方法を再確認する
③漏電していないか確認する
④盗電されていないか調べる

使ってないのに電気代が高いときの対処法を解説!
①古い家電から省エネ家電に買い替える
②契約アンペア数を見直す
③待機電力を減らす
④家電の使い方を見直す
⑤電力会社や料金プランを見直す

基本料金0円!しろくまプランで電気代をもっと安くしませんか?

 

 

使ってないのに電気代が高い9つの原因を解説!

結論をまとめると!

・使ってないのに電気代が高くなるのはさまざまな原因がある

まず最初に、あまり電気を使っていないはずなのに電気代が高くなる原因を9つ解説します。

関連記事:【最新】中国電力の電気代値上げをわかりやすく解説!市場価格調整額とは?高い燃料費調整額の対策は?
関連記事:【最新】東北電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!市場価格調整とは?電気代を安くする方法も紹介!
関連記事:【最新】北陸電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!市場価格調整単価とは?電気代を安くする方法も紹介

 

①電気代が高騰している

電気代が高くなる原因として、電気料金そのものが値上がりしているケースがあります。これは、電気を作るための燃料である液化天然ガスや石炭などの価格が、世界情勢や為替などの影響を受けて高騰するためです。

燃料価格の変動は「燃料費調整額」として毎月の電気料金に反映される仕組みになっており、たとえ家庭での電気使用量が同じでも、燃料費が高騰すれば請求額は上がります。電気代の高騰は、個人の節約努力だけでは対応が難しい要因なのです。

関連記事:【最新】今後も電気代は値上げする?高い原因と予測、法人・家庭でできる電気代削減方法を徹底解説!
関連記事:【最新】電気代を値上げする電力会社一覧!電気料金はどれくらい高くなる?
関連記事:電気代はどれくらい値上げした?推移と今後の予測、法人・家庭でできる電気料金の高騰対策を解説!

 

②国の政策が変更した

補助金の終了をはじめとした国の政策が変更することで、電気代が高くなるケースもあります。

政府は国民の生活を支援するため、電気料金の一部を補助する政策を期間限定で実施する場合があります。補助金が適用されている期間は電気代の請求額は抑えられますが、補助が終了すると同じ使用量でも請求額が上がるため、電気代が高くなったと感じるのです。

以上のことから、国の政策により、自身の電気使用量が変わらなくても電気代が変動することがあります。

関連記事:【最新】電気代・ガス代の補助金制度をわかりやすく解説!政府の補助金額や期間、電気料金を安くする方法とは?
関連記事:【2025年最新】一人暮らしの光熱費の平均は?電気・ガスの節約術もわかりやすく解説!

 

③ライフスタイルに合わない電気料金プランを選んでいる

自身のライフスタイルに合わない電気料金プランを契約していると、電気代が割高になる可能性があります。電力会社は、夜間の電気代が安いプランや、日中の使用量が多い家庭向けのプランなど、多様な料金体系を提供しています。

たとえば、日中に電気を多く使う方が夜間の電気代が安くなるプランを契約していると、かえって電気代は高くなるのです。電気料金プランは、現在のライフスタイルに合うものを選ばなければ、予想以上に高くなることがあるため注意が必要です。

関連記事:【図解】市場連動型プランとは?電気料金の仕組みやメリットとデメリットをわかりやすく解説
関連記事:【最新】わが家の電気代は高い?家庭の平均額や高くなる原因、節約術を解説!
関連記事:電力会社・電気料金プランの選び方とは?注意点と電気代を安くする方法を解説

 

④古い家電を使用している

10年以上前の古い家電を使い続けることは、電気代を高くする大きな原因のひとつです。家電の省エネ技術は年々向上しており、最新のモデルは昔の製品に比べて少ない消費電力で稼働します。

資源エネルギー庁によると、冷蔵庫は10年前と比べると約28〜35%の消費電力を抑えられることがわかっています。省エネタイプのエアコンは10年前と比べると約15%、温水洗浄便座の場合は約8%消費電力を抑えられるのです。以上のように、古い家電を使い続けていると消費電力が大きくなるため、省エネ家電への買い替えも視野に入れるとよさそうです。

関連記事:エアコンの寿命は平均何年くらい?修理と買い替えの適切な判断基準を解説!
関連記事:エアコンの消費電力はどれくらい?電気代の計算方法や節約術についても解説!
関連記事:エコキュートの電気代はいくら?高い原因と安く使う方法をわかりやすく解説

 

⑤住環境に合わない家電を使用している

部屋の広さをはじめ、住環境に適していない家電を使うことは、余分な電力消費につながります。とくに、広いリビングに小さな部屋用のエアコンを設置すると、部屋を冷やすために常にフルパワーで稼働し続ける必要があり、電力効率が悪くなります。

一方で、狭い部屋に大きすぎる性能の家電を使うのも、無駄な電力を消費する原因となるのです。家電を選ぶ際は、カタログなどに記載されている「適用畳数」を確認し、使用する部屋の広さや環境に合った適切な性能の製品を選ぶことが大切です。

関連記事:窓用エアコンの電気代は高い?壁掛けエアコンとの比較と5つの節約術を解説!
関連記事:冷房の電気代は高い?エアコンの除湿・暖房と徹底比較!節約術も紹介!
関連記事:全館空調の電気代は高すぎる?エアコンと比較すると?節約方法もわかりやすく解説!

 

⑥家族構成やライフスタイルが変化した

家族構成やライフスタイルの変化によって、気づかないうちに電気の使用量が増えている場合があります。たとえば、子どもの成長にともない自室で過ごす時間が増えたり、在宅勤務が始まって日中の電力消費が増えたりすることが考えられます。趣味で新しい家電を導入することも、電気代増加の原因になるでしょう。

家族構成やライフスタイルが変化した場合は、自分では「使っていない」つもりでも、生活全体で見ると電気代が高くなる場合があるのです。

関連記事:【最新】世帯別・季節別・地域別の電気代平均は?電気料金の下げ方・節電方法もわかりやすく解説
関連記事:パソコンの電気代はいくら?デスクトップやノート、ゲーミングPCの消費電力と節約方法をご紹介
関連記事:ハロゲンヒーターの電気代は高い?エアコンや他の暖房器具と徹底比較!節約術も紹介

 

⑦待機電力を消費している

使っていない家電のコンセントを差しっぱなしにすることで発生する「待機電力」が、電気代を高くする原因になります。多くの家電製品は、電源がオフの状態でも、リモコンの信号を待ったり時刻を表示したりするために常に少量の電力を消費しています。

一つ一つの待機電力はわずかですが、家庭内にある多くの家電製品の分が積み重なると、年間で見ると無視できない金額になるのです。とくにテレビやパソコン、温水洗浄便座などは、待機電力が大きい家電の代表例です。

関連記事:テレビは電気代が高い?種類ごとの電気代や節約方法をわかりやすく解説!
関連記事:ウォシュレットの電気代はいくらぐらい?種類別の電気代や節約方法も解説!
関連記事:【必見】エアコンの電気代の節約術を徹底解説!手軽に効率よく節電するコツとは?

 

⑧漏電している

住宅の電気回路や家電製品から電気が漏れる「漏電」も、電気代が高くなる原因のひとつです。漏電は、電気配線の絶縁体が劣化したり、家電が水に濡れたりすることで発生します。漏電すると、電気が本来の回路を外れて流れ出てしまうため、誰も電気を使っていない状態でも電力メーターが回り続け、電気代が異常に高くなるのです。

漏電は、感電や火災を引き起こす重大な危険をともないます。電気代が急に、そして異常に高くなった場合は、安全のためにもすぐに漏電の可能性を疑い、専門家に相談することが重要です。

関連記事:暑い部屋を涼しくする方法を徹底解説!エアコンなしでも快適に過ごす秘訣とは?
関連記事:湿気対策!部屋の湿度を下げる方法をわかりやすく解説!電気代の節約方法も紹介!

 

⑨盗電されている

可能性は低いですが、第三者に自宅の電気を不正に使用される「盗電」も、電気代が高くなる原因として考えられます。盗電は、屋外にあるコンセントから無断で電源を取られることで発生する犯罪行為です。とくに屋外のコンセントは人の目に付きにくいため、気づかないうちに長期間にわたって電気を盗まれてしまうケースがあるのです。

盗電は、身に覚えのない電気使用量が発生し、請求額が高くなります。長期間留守にしたあとの電気代が普段と変わらないなど不審な点がある場合は、屋外コンセントの状況を確認してみることも必要です。

関連記事:スマートメーターとは?従来のメーターとの違い、メリットや仕組みをわかりやすく解説
関連記事:電気がつかない原因とは?適切な対処法や注意点についても解説!

 

 

使ってないのに電気代が高い?平均的な電気代と比較しよう

結論をまとめると!

・世帯別・月別の平均的な電気代と比較することで、電気代が高いかどうかがわかる

ここまで、使っていないのに電気代が高くなる原因を9つご紹介しました。あまり使っていないのに電気代が高いと感じる場合は、日本の平均的な電気代と比較してみるのもよいかもしれません。

ここからは、世帯別の平均的な電気代はいくらぐらいなのか解説します。

平均
2人世帯
3人世帯
4人世帯
5人世帯
6人以上
1月
12,376円
10,995円
12,918円
13,492円
15,275円
20,224円
2月
13,639円
12,556円
14,067円
14,074円
16,791円
21,446円
3月
13,780円
12,583円
14,300円
14,708円
16,850円
18,245円
4月
12,799円
11,829円
13,319円
13,473円
15,040円
17,082円
5月
11,013円
9,983円
11,581円
11,868円
12,856円
15,465円
6月
9,562円
8,786円
9,856円
10,210円
11,371円
13,542円
7月
9,896円
8,972円
10,292円
10,949円
11,300円
13,390円
8月
12,225円
10,999円
13,078円
13,047円
14,632円
16,790円
9月
13,831円
12,226円
14,937円
14,996円
16,499円
20,809円
10月
13,028円
11,898円
13,991円
13,700円
14,591円
17,973円
11月
10,591円
9,416円
11,339円
11,334円
13,481円
14,403円
12月
11,352円
10,291円
12,128円
11,814円
14,266円
14,576円

※引用元:政府統計の総合窓口e-Stat|家計調査 家計収支編 二人以上の世帯

上図は、2024年の世帯別・月ごとの電気代を表したものです。こうしてみると、電気代は、世帯人数が増えるに従い多くなることがわかります。また、冬場に暖房を多く使う場合や夏場の冷房が必要なときなどはとくに電気代が高くなります。

上図は日本のさまざまな世帯の平均的な電気代を表しているため、ご家庭の電気代が実際に高いのか低いのか比較してみるとよいでしょう。

関連記事:【最新】4人家族の電気代平均はいくら?季節別や地域別の平均、料金が高い原因や節約方法をご紹介
関連記事:【最新】二人暮らしの電気代の平均はいくら?節約術や2人の光熱費の平均もわかりやすく解説!
関連記事:3人家族の電気代はいくらぐらい?電気代が高くなる原因や節約方法も解説!

 

 

「使ってないのに電気代が高い」原因はどう調べる?

結論をまとめると!

①請求明細や電気代の内訳を確認する
②家電ごとの消費電力と電気代の計算方法を再確認する
③漏電していないか確認する
④盗電されていないか調べる

ここまで、日本の平均的な電気代について、世帯別、月別にまとめて解説しました。ここからは、「使っていないのに電気代が高い」と感じる場合、原因はどう調べるとよいのか解説します。

関連記事:【図解】電力自由化とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説
関連記事:【図解】新電力とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!

 

①請求明細や電気代の内訳を確認する

「使ってないのに電気代が高い」と感じる場合は、まずは毎月届く電気料金の明細書を確認しましょう。電気代は、いくつかの要素から成り立っています。明細の内訳を理解することで、どの部分で料金が増えているのかを把握できます。

とくに「電気使用量(kWh)」や「燃料費調整額」は毎月変動するため、前年同月と比較することが重要です。

関連記事:電気代の内訳の見方と計算方法とは?電気代を安くする方法もわかりやすく解説!
関連記事:一人暮らしの生活費はいくらぐらい?内訳や年収別のシミュレーションも紹介!
関連記事:【最新】一人暮らしの電気代の平均はいくら?高い原因や節約方法を紹介!

 

基本料金

基本料金は、電気の使用量にかかわらず毎月固定で発生する料金です。電力会社がアンペア制を採用している場合は、アンペア数により金額が決まります。契約アンペア数が大きいほど一度に多くの電化製品を使えますが、その分基本料金も高くなる仕組みです。

もしご家庭の生活スタイルに対して契約アンペア数が大きすぎる場合は、無駄な基本料金を支払っている可能性があります。明細で契約アンペア数を確認し、ご家庭のライフスタイルに見合っているかを確認してみましょう。

しろくま電力では、基本料金無料を実施しています。アンペア数による料金の変化もありませんので、気になる方はぜひ一度ご確認ください。

 

関連記事:電気代の基本料金とは?仕組みと種類、電気料金を安くする方法をわかりやすく解説
関連記事:電源調達調整費とは?独自燃調の仕組みと特徴をわかりやすく解説

 

電力量料金

電力量料金は、実際に使用した電気の量(kWh)に応じて計算される料金です。この料金は「料金単価 × 電気使用量(kWh)」で決まります。

多くの電力会社では、電気の使用量が多くなるほど料金単価が高くなる「3段階料金制度」を採用しているため、使いすぎが直接的に電気料金の上昇につながります。前年同月と比べて電気使用量が大幅に増えている場合は、ライフスタイルの変化や新しい家電の導入、家電の不具合などが原因と考えられるでしょう。

関連記事:kWh(キロワットアワー)とは?kWとの違いや電気代の仕組み、節約術をわかりやすく解説!
関連記事:従量電灯とは?プランごとの電気料金の仕組みや計算方法、節約術をわかりやすく解説

 

燃料費調整額

燃料費調整額は、火力発電に使う燃料の価格変動を電気料金に反映させたものです。原油や液化天然ガス(LNG)などの燃料価格は、為替や国際情勢によって常に変動します。この価格変動を迅速に料金に反映させるため、毎月自動的に調整されているのがこの料金です。

燃料価格が高騰している時期は燃料費調整額が高くなるため、電気の使用量が前年と同じでも電気代全体の請求額が高くなるのです。

関連記事:【図解】電気代を左右する燃料費調整額とは?仕組みや今後の見通し、安くする方法をわかりやすく解説
関連記事:【最新】電気代の値上げを徹底解説!電気料金が高騰する理由と対策とは?
関連記事:「市場価格調整単価」とは?電気代がまた上がる?仕組みと対策をわかりやすく解説

 

再生可能エネルギー発電促進割賦金

再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)は、再生可能エネルギーを普及させるために、電気を使用するすべての方が負担する料金です。再エネ賦課金は、電力会社が太陽光や風力などで発電された電気を買い取るための費用を、国民全体で分担する制度に基づいています。

再エネ賦課金の単価は国が年度ごとに定めており、どの電力会社を使用しても料金は同じです。この単価が上がった年度は、同じ電気使用量でも前年より電気代の請求額が高くなります。

関連記事:【最新】電気代の再エネ賦課金とは?単価の推移、値上げの理由と今後の予想をわかりやすく解説!
関連記事:再生可能エネルギーとは?メリット・デメリット、種類の一覧を簡単に解説!
関連記事:カーボンニュートラルとは?意味や背景、実現に向けた世界の取り組みをわかりやすく解説

 

②家電ごとの消費電力と電気代の計算方法を再確認する

電気代が高い原因として、特定の家電の使い方が原因である場合もあります。どの家電が電気を多く使っているかを把握するために、消費電力を確認して電気代を計算してみるとよいでしょう。

電化製品
消費電力
エアコン(10畳用)
冷房580W
(立ち上がり時1400W)
暖房660W
(立ち上がり時2000W)
電子レンジ(30L)
500~1500W程度
電気ストーブ(ハロゲンヒーター)
500~1000W程度
ドライヤー
1,200W程度
アイロン
1200~1400W程度
掃除機
200〜1,000W程度
洗濯乾燥機
洗濯時200W
乾燥時1300W
電気ポット
700~900W程度
こたつ
弱 100W
強 500W
冷蔵庫
250W程度
液晶テレビ
2100W程度

引用元:東京電力「家電製品の消費電力について知りたい」

上図は、一般的に家庭でよく使用される電化製品のおおよその消費電力を表したものです。ただし、実際の消費電力は製品により大きく異なります。ご家庭でお使いの製品の消費電力を把握するためには、製品本体のラベルや取扱説明書をご確認ください。

電気代は「消費電力(kW) × 使用時間(h) × 料金単価(円/kWh)」で計算できます。

自身で電気代を計算することで「使っていないつもり」だった家電が実は多くの電力を消費していたという発見につながります。電気代の高さが気になる方は、一度ご家庭のおもな家電の消費電力と電気代を調べてみることをおすすめします。

関連記事:【最新】消費電力の計算方法をわかりやすく解説!電気代の求め方や節約方法も紹介
関連記事:1,200Wの電化製品の電気代はいくらぐらい?家電別の電気代や節約術も解説!
関連記事:1,000Wの電化製品の電気代はいくらぐらい?おもな家電の電気代や節約術も解説!

 

③漏電していないか確認する

電気代が異常に高い場合は、火災や感電の危険もある「漏電」を確認する必要があります。漏電していると電気が無駄に流れ出てしまうため、誰も使っていないのに電力メーターが回り続けます。

漏電の確認方法は、まず家中の家電のコンセントを抜き、ブレーカーをすべて「入」の状態にしてください。その状態で、電力メーターの円盤が回転していたりスマートメーターの表示が点滅したりしている場合は、漏電の可能性が高いです。

漏電しているかどうかは安全に関わる重要な確認であるため、電気代に不審な点があれば必ずこのチェックをおこないましょう。漏電が疑われる場合は、すぐに専門業者に連絡することが重要です。

関連記事:【すぐ解決】ブレーカーが落ちる原因と復旧方法はコレ!予防策も紹介します
関連記事:エアコン掃除は自分でできるのか?掃除の手順や注意点も解説!

 

④盗電されていないか調べる

「使っていないのに電気代が高い」と感じる場合は、可能性は低いですが、第三者に電気を盗まれている「盗電」の可能性も確認すべきです。盗電は、屋外のコンセントから勝手に電気を使われるケースがほとんどです。

長期間留守にしたあとの電気代が普段と変わらないなど不審な点がある場合は、屋外のコンセントに見慣れないコードが繋がっていないかを目視で確認してみましょう。また、家中の電化製品のコンセントをすべて抜いても電力メーターが動いている場合は、盗電の可能性があります。

関連記事:【最新】東京電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!市場価格調整項とは?電気代を安くする方法も紹介!
関連記事:【最新】中部電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!卸市場単価とは?法人がすべき電気代の高騰対策とは?
関連記事:【最新】四国電力の電気料金値上げをわかりやすく解説!電気代を安くする方法も紹介

 

 

使ってないのに電気代が高いときの対処法を解説!

結論をまとめると!

①古い家電から省エネ家電に買い替える
②契約アンペア数を見直す
③待機電力を減らす
④家電の使い方を見直す
⑤電力会社や料金プランを見直す

ここまで、「使っていないのに電気代が高い」と感じるときの原因の調べ方を解説しました。ここからは、使っていないのに電気代が高いときの対処法をご紹介します。

関連記事:【必見】絶対すべき節約術を紹介!やってはいけない節約方法も解説します
関連記事:エアコンの自動運転とは?電気代との関係や節約方法についても解説!
関連記事:サーキュレーターの電気代は高い?エアコンとの比較や電気料金の節約方法を紹介!

 

①古い家電から省エネ家電に買い替える

一般的に、家電製品は年々省エネ性能が向上しています。古い製品と比べると、最新の家電は少ない電力で効率よく稼働するように設計されているのです。

とくに、10年以上前の冷蔵庫やエアコンは、最新のモデルと比べて消費電力が大幅に増加するケースも珍しくありません。

引用元:一般社団法人 家電製品協会「2025年版スマートライフおすすめBOOK」

一般社団法人 家電製品協会「2025年版スマートライフおすすめBOOK」によると、最新の省エネタイプのエアコンは、10年前のものと比較して約14%省エネであることがわかりました。電気代にすると、年間約3,810円安くなるようです。

電化製品の買い替えは初期費用はかかりますが、長期的に見ると電気代が大幅に安くなり、結果として家計に優しいことも珍しくありません。環境省が提供する「しんきゅうさん」などの情報サイトでは、電化製品の型番から消費電力を比較することも可能です。気になる方は、ぜひ活用してみてください。

関連記事:【必見】一番節約できるものはどれ?すぐできるものとNGな節約方法もわかりやすく解説!
関連記事:【最新】電気代が安い暖房器具はこれ!コストを徹底比較、節約術も紹介!
関連記事:【図解】エコキュートとは?仕組みやガス給湯器の違い、メリットをわかりやすく解説!

 

②契約アンペア数を見直す

電気料金は、基本料金と電力量料金の合計で決まります。基本料金は契約しているアンペア数によって変わるのが一般的であるため、契約アンペア数を下げると電気代が安くなる可能性があります。

たとえば現在50Aで契約している場合、ブレーカーが落ちることもなく複数の家電を同時に使う機会も少ないのであれば、契約アンペア数を30Aや40Aに下げることで基本料金を節約できるのです。

ただし、アンペア数は、下げすぎると同時に複数の家電を使用できなくなり、ブレーカーが落ちやすくなるため注意が必要です。また、契約アンペア数は、一度変更すると1年間は再変更ができません。そのため、1年間でもっとも多く電力を使うときを考慮して契約アンペア数を選ぶようにしてください。

関連記事:契約アンペアは変更すべき?変更方法やメリットをわかりやすく解説!
関連記事:電気の契約はどう進める?引越し・現住所それぞれの進め方や即日開通についても解説!

 

③待機電力を減らす

待機電力とは、家電の電源を切っている状態でも消費される電力のことです。リモコンで操作するテレビやエアコンなどは、電源プラグがコンセントに挿さっているだけで微量の電力を消費します。

資源エネルギー庁によると、テレビやパソコン、プリンターなどは、長時間使わないときにコンセントを抜いておくと、消費電力の約0.5~0.8%を節約できるとされています。また、温水洗浄便座は、使わないときにコンセントを抜いておくと0.2~0.6%の節電効果があるようです。

家中すべての待機電力をゼロにするのは難しいですが、使用していない家電のコンセントを抜いたりスイッチ付きの節電タップを利用したりすることで簡単に節約が可能です。

関連記事:【徹底解説】ドライヤーの電気代は高い?節約テクニックや選び方を紹介
関連記事:【2025年最新】冷房と除湿、電気代が安いのはどっち?エアコンの節約術も徹底解説!
関連記事:除湿機の電気代は安い?つけっぱなしはやめるべき?節約方法も解説

 

④家電の使い方を見直す

電気代が高く感じる場合は、家電の使い方を見直すだけでも変化があります。たとえば、冷蔵庫は扉の開け閉めを少なくし、食材を詰め込みすぎないように工夫すると、冷却効率が上がり消費電力を抑えられます。

また、エアコンはフィルターをこまめに掃除することで風量が回復し、効率よく部屋を冷やしたり暖めたりできるようになるのです。さらに、洗濯乾燥機や食器洗い乾燥機は、使用回数を減らすことで消費電力を抑えられます。乾燥機能は消費電力が大きいため、できるだけ自然乾燥を活用すると電気代を大きく節約できるでしょう。

以上のように、日々の少しの心がけが大きな節約につながります。

関連記事:エアコンの電気代と節約術をわかりやすく解説!つけっぱなしはやめた方がいい?
関連記事:暖房の設定温度は何度が理想?冬に電気代を節約しつつ快適に過ごすコツとは?エアコンの電気代節約術をわかりやすく解説
関連記事:【徹底解説】エアコンのつけっぱなしは節電にならない?電気代の節約方法も紹介!

 

⑤電力会社や料金プランを見直す

最後にご紹介する方法が、電力会社や料金プランを見直す方法です。すでにご紹介したように、電気の料金プランがライフスタイルに合っていないと、電気代が高くなる場合があります。現在利用中の料金プランを改めて確認し、現在の生活環境に合っているかどうか確認してみましょう。

また、電気料金プランは、電力会社により大きく異なります。日中安いプランや夜間にお得になるもの、オール電化特化プランなどさまざまです。また、電気代の単価も電力会社によって異なります。

たとえば、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める電気代の単価の相場は31円/kWhですが、25円/kWhなどもっと安い電力会社はたくさんあるのです。ぜひ、単価が安い電力会社への乗り換えを検討してみてください。

関連記事:【最新】無料で電気代を安くする方法を徹底解説!電気料金を安くしたい方必見!
関連記事:電力会社を乗り換える方法とは?切り替え方法とメリット・デメリット、注意点を解説

 

 

基本料金0円!しろくまプランで電気代をもっと安くしませんか?

しろくま電力では、家庭・低圧法人を対象とした電力プラン「しろくまプラン」を提供しています。

このプランの特徴は「基本料金が0円」であること。それ以外の単価も、以下のように大手電力会社より安いケースがほとんどです。電力を切り替えるだけで、節電をしなくても電気代を安くできる可能性が非常に高いのです。

※ここに別途、大手電力は「燃料費調整額」「再エネ賦課金」が、しろくまプランは「電源調達調整費」「再エネ賦課金」が発生します。

また「しろくまプラン」は電気代が安いだけでなく、発電の際にCO2を排出しない実質再生可能エネルギーをお届けしています。切り替えるだけで、地球温暖化の防止に貢献することができます。

環境にも家計にもやさしい「しろくまプラン」への切り替えをお考えの方は「しろくまプランお申し込みページ」または以下のバナーからお申し込みください。申込ページでは、プランの詳細についてわかりやすく説明しています。